ゲーム攻略

取り返しのつかない要素 FFTイヴァリースクロニクルズ|FFTリメイク/リマスター

記事に広告が表示されます

ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ(FFTリメイク/リマスター)』の取り返しのつかない要素です。一度逃すと二度と手に入らないアビリティやキャラクター、貴重なアイテムなどをまとめています。

スポンサーリンク

連戦ポイント

複数の戦闘が連続して発生する連戦ポイントがあります。難易度の高い連戦の直前でセーブデータを上書きしてしまうと、詰んでしまう可能性があるので、定期的に予備のセーブデータを作成しておくといいかもしれません。

  • 主な連戦ポイント
    Chapter2の機工都市ゴーグ、ライオネル城、Chapter3のオーボンヌ修道院地下書庫、リオファネス城、Chapter4のランベリー城など。
  • リオファネス城
    特に難易度が高く、ルッソのアルテマラーニングのチャンスもありますが、連戦途中のセーブは慎重に。
  • ラストダンジョン(Chapter4 オーボンヌ修道院地下書庫四階以降)
    一度セーブするとクリアまで戻れないため、突入前の別データは必須です。
スポンサーリンク

特殊アビリティ

特定の条件下でしか習得できない、強力なアビリティが2つ存在します。これらを取り逃すと、そのキャラクターのジョブをマスターできなくなったり、コンプリート要素に影響が出ます。

アルテマ(ラムザ、ルッソ)

  • 習得条件
    ラムザ(見習い戦士)またはルッソ(モブハンター)の状態で、セリアやレディが使う魔法「アルテマ」を受ける。
  • 主な習得機会
    Chapter3のリオファネス城屋上(ルッソのみ可能、難易度高)。
    Chapter4のランベリー城城門前、ランベリー城城内(ラムザ、ルッソ共に可能。城門前が比較的ラーニングしやすい)。
  • ラーニングのコツ
    セリアとレディはデスやストップなどの厄介な状態異常攻撃を多用します。バレッタ、リボン、柔術道着、ヒスイの指輪などで状態異常耐性を整え、アルテマを誘発させましょう。
  • 補足
    どちらか一方が修得していれば、覚えていないもう一方のキャラにアルテマを当ててラーニングさせることも可能です。

ゾディアーク(召喚士)

  • 習得条件
    召喚士の状態で、隠しダンジョン「ディープダンジョン地下10階」に登場するサーペンタ リウスが使う召喚魔法「ゾディアーク」を受ける。
  • ラーニングのコツ
    マジックブレイクで魔力を下げたり、MPすりかえで即死を防ぎながらラーニングを狙います。
  • 補足
    サーペンタリウスを倒した後、隠しダンジョン10Fにランダムで出現する召喚士にゾディアークをラーニングさせれば、それしか使わなくなるためラーニングしやすくなります(PS版での定番)。
スポンサーリンク

除名戦死させてはいけない固有ユニット

特殊な顔グラフィックを持つキャラクターや、汎用グラフィックでもイベントに関わるキャラクターは、一度除名したり戦闘不能でクリスタル化させてしまうと二度と仲間になりません。特に重要なキャラクターは以下の通りです。

  • ムスタディオ
    クラウド加入イベントやアグリアスのサブイベントのフラグとなるため、非常に重要です。
  • アグリアス
    専用の最強装備が入手できるサブイベントに関わります。
  • ベイオウーフ、レーゼ
    この二人が揃うことで発生するサブイベントや、仲間になるキャラクターが存在します。
  • クラウド
    加入条件が複雑で、一度逃すと再加入はできません。

汎用グラフィックでも注意が必要なキャラはいます。

  • アリシア、ラヴィアン、ラッド
    見た目は汎用ですが、固有のキャラ扱いといえます。除名や戦死、モルボル菌によるゾンビ化でイベントに登場しなくなるため注意が必要です。リマスター版では追加要素がほとんどなさそうですが、一応注意しておいた方が良いかもしれません。
  • ボコ(チョコボ)
    ヘルプメッセージが固有であり、除名すると二度と見ることができません。
パーティーメンバーの限界人数は増えているため、イベントに関わるキャラはとりあえずベンチ入りさせておくのがいいかもしれません。
スポンサーリンク

隠しキャラクター

特定のサブイベントをこなすことで仲間になる隠しキャラクターも、条件を満たさない場合は、取り返しのつかない要素になります。

  • クラウドの加入条件
    Chapter4のベスラ要塞クリア後、貿易都市ザーギドスで「花売りの少女から花を買う」ことが必須です。これを逃すと加入イベントが発生しません。加入後も専用武器「マテリアブレイド」がないと技が使えない点にも注意しましょう。
  • ベイオウーフ&レーゼ
    ムスタディオが生存・在籍している状態で機工都市ゴーグを訪れることが加入のきっかけとなります。
スポンサーリンク

埋もれたアイテム

「盗む」や「アイテム発見移動」で入手できる「埋もれたアイテム」は、一度入手したマスからは二度と手に入らなかったり、イベントでしか戦闘がないステージだと二度と取りにいけなかったりする場合があります。ただし、序盤にはそれほど重要なアイテムもなく、第4章までのものは「盗む」や埋もれたお宝の完全限定品はないはずです。

  • エスカッション(強)、佐助の刀、ナグラロク、ジャベリン(強)など
    ネルベスカ神殿で入手できる主なレアアイテムです。
  • シャンタージュ
    Chapter4のアグリアス誕生日イベントで入手できる最強アクセサリ。自動リレイズとHP自動回復効果を持ち、入手条件(アグリアスとムスタディオの生存・在籍、ゴーグ訪問)を満たさないと入手できません。
アイテム発見移動に適しているのは、移動力とジャンプ力が高く、素早くアビリティを覚えるシーフや忍者などです。
特に「ネルベスカ神殿」など、1回しか戦闘の機会がないマップでの埋もれたアイテムは、取り逃すと二度と入手できません。事前に「アイテム発見移動」アビリティを習得したキャラを用意し、座標を確認して回収しましょう。

レベル上げすぎ

FFTでは、味方ユニットの平均レベルに合わせて敵の強さも上がります。序盤にレベル上げをし過ぎてしまうと、ストーリー進行で敵が強くなりすぎてしまい、かえってゲームが難しくなることがあります。

  • JP稼ぎとレベル上げのバランス
    アビリティ習得のためのJP稼ぎは重要ですが、レベルアップは慎重に行いましょう。
  • 推奨されるJP稼ぎ方法
    武器を外して味方同士で攻撃したり、チャクラなどのMP消費0スキルを連発したりして、レベルを抑えつつJPを稼ぐ方法が有効です。
  • レベル下げ
    もしレベルを上げすぎてしまった場合、低成長ジョブ(吟遊詩人、踊り子など)でレベルを下げましょう。ちなみに、高成長ジョブで上げ直すことでパラメータを調整するやりこみ要素もあったりします。

その他

  • 主人公の名前と誕生日
    ゲーム開始時に決める名前と誕生日は、後から一切変更できません。誕生日 はキャラクター間の相性に影響します。
  • 戦死者数
    ブレイブストーリーには「戦死者数」が記録されます。これは味方ユニットが戦闘不能からカウント0で消滅した数ですが、ゲストキャラクターの戦死もカウントされる点に注意が必要です。記録にこだわる場合は、ゲストを含め、倒れたユニットはカウント0になる前に必ず蘇生させるか、戦闘を終了させましょう。