『ゴーストオブヨウテイ(Ghost of Yōtei/羊蹄)』の攻略情報です。序盤から知っておくと後悔しない知識や情報として、設定や取り返しのつかない要素、探索の進め方、おすすめなどをまとめています。
- 探索編
望遠鏡でのロケーション発見や野営での気力回復・ファストトラベルポイント確保、料理バフでの素材入手量増加は序盤から意識してください。 - バトル編
得物投げの強力さ、防御と受け流し、気力管理、特攻武器の使い分け、遠距離武器の活用、ステルスでの敵数減少が攻略の鍵となります。 - おすすめ
賞金首や銭弾きでの金策、金屋子神の護符や太郎の袴、常世の鎧といった強力な護符や防具、そして受け流しの極意や紫電一閃などが、おすすめです
ゲーム設定
オプション設定を非常に細かくできるため、飛ばさずに確認することをおすすめします。自分好みに設定を調整し、ストレスなくプレイしましょう。
難易度
- 最初は「普通」から始めるのがおすすめ。ゲーム冒頭のチュートリアル戦闘で感触を掴み、ボス戦までで難易度をどうするか決めると良いでしょう。
- チュートリアル中や戦闘中でも難易度の変更は可能です。
- 「我流」設定では、敵の攻撃性、タイミング、攻撃力、隠密、ボーナス能力などを自分好みに調整できます。アクションが苦手な方も安心して楽しめます。
補助機能
- 飛び道具のアイコン
敵が弓などの飛び道具を使う際、避けるべきタイミングが分かりにくいことがあります。ストレスをためないためにも、オプションで分かりやすく設定しましょう。具体的には、「飛び道具のアイコン」を「有」に設定し、「画面外の察知」を「標準+HUD表示」に設定すると、画面外から飛んでくる飛び道具のアイコンが表示され、非常に分かりやすくなります。 - 自動照準(オートエイム)
このオプションを有効にすると、弓を構えた時に画面中心に最も近い敵にエイムを合わせてくれます。オブジェクトも狙えるため、かなりおすすめです。ただし、今作も時間がゆっくりになるスキルがあるため、スキル中にオートエイムでヘッドショットを狙うのは少し使いにくいかもしれません。過信せず、使い分けながら試してみてください。 - グラフィック設定
デフォルトの画質優先モードではFPSが30です。ゲームプレイ中に違和感を感じる人は「パフォーマン ス優先モード」(60FPS)にしましょう。画質は下がりますが、ヌルヌル動きます。ゲーム酔いしやすい人は「モーションブラー」も無効にしておくのがおすすめです。 - 風の視認性
次に行くべき方向を風が教えてくれますが、建物や遮蔽物があると分かりにくいことがあります。これを分かりやすくしてくれるのが、「風の視認性」と「誘い風カメラ」です。これらを有 効にしておけば、風を読んだ瞬間に目的地の方向を向き、さらに風の白いラインが増えるので、風が分かりにくいと感じた人は有効にしておくのがおすすめです。 - 稽古台簡単モード
自身を強化するために稽古台で竹を斬るミニゲームがあります。これを簡単にしてくれるのが「ボタン早押し」の「簡素モード」です。時間制限がなくなり、ボタン入力が終わるか失敗するまで早押し制限がなくなるため、苦手な方でも格段にやりやすくなります。 - 鍛冶の簡略化
武器を鍛えるミニゲームを簡単にしてくれるのが、鍛冶の操作を「簡素」に設定することです。なんとR2ボタンで鍛冶ができるようになり、とても楽になります。面倒な人は「割愛」ボタンで飛ばせますが、親子の会話もあるので飛ばさない方が良いかもしれません。 - 野営火起こし
こちらはデフォルトが簡素モードです。通常モードではコントローラーに息を吹きかけて火起こしができます。世界観を大切にする人は、マイクでの火起こしモードを試してみてください(マイク設定やバグでできない場合もあります)。
取り返しのつかない要素
馬
- 最初の宿場町を出た後、馬屋に行くメインイベントがありますが、ここだけはスルーせずに進めるようにしてください。なぜならクエスト報酬が馬だからです。
- ここで選択した馬と名前は、後から変更できない取り返しのつかない要素です。
地蔵(スキルポイント)
- 地蔵の前でしたスワイプお辞儀をするとスキルポイントがもらえます。
- スキルは一度振ってしまうと取り返しがつかない、振り直しができないのでご注意ください。
- 地蔵は隠された場所にあることが多いです(例:富士見屋左側の川を越えた場所の地蔵の後ろの穴、白髭滝の裏)。フィールドの地蔵の近くには黄色い木が立っていることが多いです。
狼の巣穴(狼スキルポイント)
- 狼の巣穴を発見すると、狼狩りに関するサイドストーリーが始まり、悪い侍たちを倒すことで狼との絆を深め、狼スキルポイントを取得できます。狼スキルも振り直しができないので注意しましょう。
- 序盤は大山の狼の巣穴(実家のすぐ下、湖の対岸)、富士見屋から川をはさんで左などにあります。岩と一本の木が目印です。
- 狼スキルは「狼加勢確率を上げるスキル」や「狼が帰らないようにするスキル」が重要です。
攻略のポイント
『Ghost of Yōtei』は広大なオープンワールドです。チュートリアルが終わるとすぐに自由な行動が可能になります。効率よく進めるためのおすすめをご紹介します。
- 黄金の鳥/黄色い鳥
探索をする上で必須知識として、黄色い鳥は見逃さないようにしましょう。鳥に従うと、必ず近くに未発見の探索ポイントがあります。鳥が不要な人は設定画面から削除するオプションもあります。 - 遠眼鏡
デフォルトなら十字キー上を押すことで望遠鏡を呼び出せます。望遠鏡で覗いた未発見の場所は、地図上にマークすることができます。探索するとき、普段と違う変わったオブジェクトを発見したら、まずは望遠鏡を使ってみることをおすすめします。 - メインストーリーを進める
マップにある黄色いアイコンで表示されるメインストーリーを追いかけていくのが基本です。まずはメインストーリーを進めていきましょう。 - 野営で気力回復&ファストトラベル
野営は馬に乗れる場所ならどこでも、十字キー左長押しでいつでも可能です。回復やスキル強化のほか、最後に野営した場所はファストトラベルポイントになるため、定期的に野営地を作っておくと移動が便利になります。 - 料理でバフ
野営で料理を行うと、一時的にバフをかけることができます。特に「利益の能力強化」を選択すると、素材の入手量が増えるため、探索時に役立ちます。 - 三味線で歌
タッチパッドを左にスワイプすると三味線を弾けます。サブクエストなどで手に入る歌を弾くと、特定の場所まで風が案内してくれます。探索やマップ開拓に活用しましょう。例: 気力の歌(稽古台発見)、狼の歌(狼の巣穴発見)、神社の歌(神社発見)。 - 武器を集める
サブクエストやメインクエストをこなすことで新たな武器が手に入ります。武器の種類が多いほど戦いやすくなるため、クエスト報酬で武器が手に入るものは優先的にこなし、多くの流派を解放しましょう。 - 仲間を集めて装備強化
仲間を集めることで、装備の強化やアイテムの購入ができます。例えば、「蘭」からは弓や矢を、「銀次」からは防具を強化できます。素材を使って装備を強化すると、かなり性能が向上します。 - 余興を回って育成
ゲームには多くのサイドコンテンツ(余興)があります。稽古台(気力)、秘湯(体力)、神社・稲荷の祠(護符)、地蔵(技)などをこなすと、ファストトラベルポイントが増えたり、キャラクターが強化されたりします。 - 生家で過去を振り返る
ストーリーを進めると、生家で過去を振り返ることができます。タッチパッド長押しで過去に戻り、NPCに話し かけてイベントを進めましょう。イベントを進めるとアイテムが手に入ることもあります。
探索のポイント
- 地図師
- 地図師の伊三郎(富士見屋さんの入口)から地図を購入することで、お地蔵様の場所を知ることができます。お地蔵様=スキルなので、必ず解放しておきましょう。
- 入手した地図は、マップで実際の場所と合わせるミニゲーム形式ですが、一定時間分からなかったら教えてくれるユーザーフレンドリーな仕様です。
- 狐の巣(護符)
- 狐の巣は赤い木が目印です。狐についていくことで、稲荷の祠まで案内してくれ、護符がもらえます(例:近距離の飛び道具の威力が中程度上がる護符)。
- 序盤に見つけやすい場所は、実家の湖の対岸です。狼の巣穴と一緒に回収しておきましょう。
- 稽古台
- 稽古台をクリアすると気力が上がります。オプション設定の「簡素モード」を活用し、見つけたら積極的にクリアしましょう。
- 温泉
- 温泉に入ると体力の最大値が増えるので、見つけたら必ず入っておきましょう。
- 序盤に見つけやすい場所は古馬屋の左側あたりに「富士見の秘湯」、富士見屋のすぐ上です。
- 追想:思い出
- マップのいたるところにある幽霊のような思い出ポイントでコントローラーの中心を長押しすると、過去に戻って思い出を追体験できます。
- ストーリー上で重要な要素であり、子供のときに隠した宝物やなくした物など、結構なお宝が隠されていることもあります(例:序盤から入手可能な稲荷の面)。
- 序盤に見つけやすい場所は実家から西にまっすぐ進んだ風ヶ原の物見櫓の近くでsy。実家の屋根上にも装備が隠されていたりします。
- 神社
- 神社はアスレチック要素が強く、道なき道をひたすら進んで頂上を目指します。頂上には必ず良いものがあるので、頑張って登りましょう。
- 攻略ポイントとしては『木は道、赤と白は綱ポイント』と覚えるのがいいでしょう。
- 羊蹄山
- 序盤から行ける羊蹄山の山頂では、お父さんとお母さんが残してくれた形見の護符が2つ隠されています。効果は弓の威力増強と、攻撃を受け流すことで体力が回復する優秀な護符です。
- 山道には、武器を強化するための鉱石などが大量に落ちているので、護符だけでなく素材集めとしてもおすすめです。
- 鳴沢神社
- 生家のすぐ下にある鳴沢神社は、登るのは大変ですが、頂上でもらえる護符が非常に重要です。
- ほぼ必須級の「金屋子神の護符」(金属類と火薬の獲得数が増加)を入手できます。火薬は爆発系の飛び道具作成や売却で金策に、金属類は強化素材として非常に効率が上がるため、序盤から確保を強くおすすめします。
戦闘のコツ
序盤の戦闘を有利に進めるための基本的なコツと装備強化についてご紹介します。
- □で得物投げ
- 近くに落ちている刀や槍などの得物は、R2で拾い、四角ボタンで正面の敵に投げつけることができます。この攻撃は非常に強力で、難易度普通であればどの敵も一撃で倒せます。積極的に活用しましょう。
- 防御と受け流しを使う
- バトルでは防御(L1長押し)と受け流し(タイミングよくL1)が非常に重要です。受け流しは敵のよろめきゲージを削り、隙を作れます。
- 青い光の攻撃は防御不可なのでタイミングよくL1で受け流し。赤い攻撃と黄色い攻撃は防御も受け流しもできないため、丸ボタンでの回避や、黄色い光の場合は三角ボタン長押しの溜め攻撃で対処しましょう。
- 気力に気を配る
- 体力ゲージの上にある丸い円が気力ゲージです。気力は回復や特定のスキル使用で消費し、気力がないと回復もできなくなります。常に気力管理に気を配りましょう。
- 気力は敵を倒したり、一騎打ちや闇討ちで一気に回復します。お酒などのアイテムでも回復可能です。
- 特攻の武器で戦う
- 武器にはそれぞれ特攻があり、相手の武器種によって有利な武器を使い分けましょう。特攻武器を使うとよろめきゲージを削りやすくなります。
- 例:相手が刀なら刀、相手が槍なら二刀、相手が盾なら鎖鎌、相手が大型なら大太刀。
- 特に三角ボタンの強攻撃は、ガードされてもよろめきゲージに大ダメージを与えられます。
- 遠距離武器を使う
- 序盤で手に入る弓(蘭から購入)は、ある程度距離が離れていればサクッとダメージを与えられます。ヘッドショット判定もあり強力です。
- 焙烙玉などの玉系の武器も、爆発で周囲に大ダメージと炎上効果を与え、ガードの硬い敵や集団戦に有効です。
- ステルスで数を減らす
- 集団に囲まれると難易度が上がるため、拠点を攻略する際などは、あらかじめステルスで敵の数を減らしましょう。Rスティック押し込みでしゃがみつつ、敵に見つからないように三角ボタンで闇討ちし、一撃で倒します。
- 弓のヘッドショットや得物投げでもステルスキルが可能です。
序盤戦闘のコツ
- 序盤は刀1本からはじまり、弓すら持っていません。まずはお金をためて弓師のお姉さんから弓を購入しましょう。
- お金稼ぎは手配書の賞金首狩りが一番手っ取り早くて効率的です。
- 弓を購入したら、何よりも先に弓を強化しましょう。装備強化の最初は銭300からできて素材が必要ないので実質無料です。強化した武器は前作通りなら最後まで使うことになるので、強化して損になることはありません。
- 強化を優先するのは、弾数制限がある弓よりも近接武器(刀)がおすすめです。
- 防具の強化は後回しにするのがおすすめです。防具は防御力ではなく、防具についているスキルの強化がメインなので、本当に価値のあるスキル付きの防具を入手するまでは放置で良いでしょう。
金策
武器の強化やアイテム購入にはお金が必要です。おすすめ金策は以下の2つです。
- 賞金首
- 藤見屋などで手配書を受注し、マップ上の賞金首の場所に行って倒し、報告すると高額な報酬がもらえます。優先的にこなしましょう。
- 銭弾き
- マップ南の倶多楽の賭場でミニゲームです。オプションの補助機能で「銭弾き距離表示」を「有」にすると、R2の押し込みでどれくらい飛ぶか距離が分かるため、簡単に成功させられます。これを繰り返すだけでお金が稼げま す。
おすすめの護符
護符は多種多様な効果があるため、積極的に集めて自分のプレイスタイルに合わせて強化していきましょう。
- 金屋子神の護符
- 探索で得られる金属類や火薬の取得量が増加します。序盤から付けておくと素材集めが非常に楽になります。入手場所は最初のエリア、生家から南にある鳴沢神社(アスレチックをこなして頂上)。
- 母の護符
- 弓矢のダメージが上昇します。羊蹄山で入手。
- 父の護符
- 受け流しの極意で体力が回復します。羊蹄山で入手。
- 残心の勾玉(小護符)
- 刀で敵をよろめかせると気力が回復します。刀メインで使う時に非常に強力です。仲間である太郎から購入できます。
- 英気の護符(小護符)
- 気力を消費する技を使うと、気力を1回復します。実質気力消費を1軽減できるため、非常に強力です。石狩ヶ原のマップ北東にある双路の狐の巣で入手可能です。
- 猛攻の勾玉(小護符)
- 二刀風刃で追加ダメージを与えられます。二刀メインで使う時に非常に強力です。これも太郎から購入できます(クエスト進行で追加される可能性あり)。
- 豊穣の勾玉(小護符)
- 木材、花、その他の植物の入手量が増えます<。素材集めに最適の護符です。藤見の秘湯の東側、高台から降りた場所に落ちています。
おすすめの防具
防具は頭や面もありますが、基本的に効果があるのは鎧です。
- 太郎の袴
- 序盤におすすめの防御寄りの防具です。調理ボーナスを得ている間、気力の回復量が増加し、体力の最大値も増加します。炎上と冷気による被ダメージも減少します。太郎を助けて仲間になった時に手に入ります。
- 常世の鎧
- 攻撃型防具。特攻武器で敵をよろめかせると体力が回復します。特攻武器を装備すると、受け流しなどの判定時間が伸び、溜めの一撃によるよろめきダメージが増加します。
- 入手方法はサブクエスト「伝承『常世の武士』」のクリアです。石狩ヶ原の語り部の野営でクエストを受注し、4つの風鈴を集め、ボス戦をクリアすると手に入ります。
おすすめスキル
各地の地蔵を訪れると技を習得できます。プレイスタイルに合わせて選択し、優先的に習得しましょう。
- 受け流しの極意(攻め)
- 攻撃を受ける直前にL1ボタンで受け流し(ジャストパリィ)をすると、時間の流れが遅くなって反撃が可能になります。
- 気力も回復します。ボス戦でも役立つので優先的に習得しましょう。
- 集中(遠距離の飛び道具)
- 弓を構えている時にRスティックを押すと、時間の流れが遅くなります。
- 戦闘中に弓を撃ちやすくなり、ヘッドショットも狙いやすくなります。
- 回転(守り)
- 丸ボタンを2回押すとローリングができます。
- 敵の攻撃を避けやすくなり、炎上を消す効果もあります。
- 受け流しが苦手な方におすすめです。
- 紫電一閃(刀)
- 丸と三角同時押しで防御不能の攻撃を与えます。
- 雑魚敵を倒しやすく、ボスにも有効です。武器のスキルの中では最優先で習得したいです。
- 拍馬 改(馬)
- 白い花の上を走っている時や障害物を越えた時の加速が増します。
- 探索効率を上げたい方におすすめです。
- 連殺(闇討ち)
- 近くにいる2人の敵を同時に闇討ちできます。
- ステルスプレイをメインにしている方におすすめです。