『キングダム覇道』の部隊編成について武将の選び方や、おすすめの編成例などのまとめです。単に戦力が高い武将を並べるだけではなく、武将の技能、戦法、個性、そして陣形との相乗効果を考えると、より強力な部隊になります。
主将の選び方
部隊は主将1名、副将2名、補佐2名で構成されます。部隊の能力は主将の能力が最も大きく影響し、その次に副将、補佐の順となります。
- 強力な戦法を持っている
主将の戦法は必ず発動するため、戦威ダメージが高い、バフ効果量が大きいなど、強力な戦法を持つ武将が最優先です。 - ステータスが高い
部隊の能力は主将に大きく依存します。天賦(レアリティ)が高い武将ほどステ ータスも高い傾向にあるため、序盤は高レアリティの武将を主将にしましょう。 - 主将限定の技能を持っている
主将に設定した時のみ発動する技能は強力なものが多いため、優先的に編成しましょう。
副将の選び方
- 主将と相性の良い戦法を持つ
主将がダメージ系戦法なら、副将もダメージ系や与ダメージを上昇させる強化系の戦法を持つ武将を選びましょう。 - 主将と一致する個性が多い
主将と副将の個性が一致しているほど「戦法連鎖率」が上がります。連鎖率が高いと戦闘を有利に進められます。
補佐の選び方
補佐は戦法を発動しませんが、技能は反映されます。
- 主将・副将と同じ技能を持つ
部隊内で同じ技能を持つ武将が多いほど、技能レベルが上がり効果が強化されます。 - 部隊の役割にあった技能を持つ
攻撃力を上げる「鋭鋒」や兵力(HP)を増やす「威風」など、部隊の役割を伸ばす技能を持つ武将がおすすめです。
陣形の選び方
陣形は部隊の配置(前列・中列・後列)を決定し、様々な補正効果をもたらします。例えば攻撃、防御、戦意などの補正条件や補正値が異なります。また、特定のタイプの主将が3部隊以上いる場合に攻撃力が+30%されるなどの補正もあります。陣形によって各武将の戦法発動までの秒数も変わります(例:8秒、6秒、10秒など)。ただし、初回戦法発動時間はどの陣形でも20秒で固定です。
- 戦法の効果範囲に合わせる
戦法には「同列」や「貫通」など効果範囲があります。戦法の効果を最大化できる陣形を選びましょう。 - 同一タイプを3部隊以上編成する
陣形ごとに決められたタイプの部隊を3つ以上編成すると、攻撃力アップなどの強力な能力補正が得られます。
戦法連鎖率の高め方
部隊の戦法は、主将の戦法発動に合わせて連鎖的に発動することがあります。武将同士の相性(個性など)が良いと連鎖率のパーセンテージが上がり、戦闘で発動する戦法の数が増えます。例えば、信と漂は「大将軍への夢」や「先陣を切る者」で連鎖率が上がります。
ちなみにですが、戦法には発動の「連鎖順」があります。副将1と副将2の配置順で戦法が発動する順番が変わることがあるため、慣れてきたら意識してみましょう。
おすすめ編成
具体的な編成例を紹介する前に、編成のタイプを紹介します。
- 攻撃編成
攻撃系の武将を主将に据え、攻撃力アップの技能や戦法を持つ武将で固めます。信(主将)、漂、竜川(副将)、丁之、崇原(補佐)の組み合わせなどが考えられます。信の「攻陣」技能は前列配置で攻撃力を高め、漂は戦意上昇や攻撃速度バフ、弱化効果解除の戦法を持ちます。 - 対物編成
拠点攻撃に特化した「対物」能力の高い武将を主将に据えます。蒙毅(主将)、干央、昌文君(副将)、徐完、王翦(補佐)の組み合わせなどが考えられます。蒙毅は策略と対物攻撃を両立させ、効果時間も長いです。 - デバフ編成
敵の攻撃を妨害する「デバフ」系の武将を主将に据えます。羌瘣(主将)、黄離弦、姜燕(副将)、来輝、蒙武(補佐)の組み合わせが考えられます。羌瘣は攻撃、策略、攻撃速度低下、戦意ダメージを与え、来輝は兵力低下時に攻撃・防御が上がる「奮戦」を持ちます。
信編成
主人公である「信」は、無課金でも入手しやすく強力な武将です。特に戦法「信念の飛矢」は単体への高火力が魅力です。
- 主将
信 (技能「攻陣」を活かすため前列に配置) - 副将候補1
竜川, 田有 (信と同じ「飛信隊」で連鎖率アップ) - 副将候補2
漂, 沛浪 (戦威や会心発生を補助) - ポイント
「騰」タイプの武将を3部隊以上編成することで、陣形効果による攻撃力+20%を狙いましょう。
王騎編成
天賦900のSSR武将「王騎」は、全武将の中でも最強クラスの性能を誇ります。特にレベル30で習得する技能「怪鳥」が強力です。
- 主将
王騎 (戦法「全軍前進」を活かすため前列に配置) - 副将候補
麃公, 昌文君, 嬴政, 蒙恬 - ポイント
技能「怪鳥」により、王騎は「騰タイプ」と「燕タイプ」の両方として扱われます。これにより、陣形のタイプボーナス(例:騰タイプ3部隊で攻撃+20%、燕タイプ3部隊で戦意+20%)を非常に達成しやすくなり、軍全体の能力を大幅に引き上げることができます。
その他
主将 | 副将1 | 副将2 | 特徴 |
---|---|---|---|
楊端和 | 昌文君 | 崇原 | 敵を妨害しながら戦う編成 戦法の「恐怖」が特徴 |
麃公 | 漂 | 沛浪 | 大ダメージを狙う編成 戦法と会心攻撃が特徴 |
壁 | カク備 | 来輝 | サポート寄りの編成 戦法で横列の味方を強化する |
成蟜 | 肆氏 | 竭氏 | 横列の敵を妨害する編成 複数のデバフ(弱体化効果)をかける |
編成のやり方
- ホーム画面下部のメニューから「編成」をタップします。
- 主将・副将・補佐の枠をタップして、配置したい武将を選びます。
- 画面左上の「軍勢編成」をタップして、陣形を選択・変更します。
なお、編成した部隊は「編成登録」で保存できます。
編成枠の解放方法
部隊の編成枠はシーズンレベルが上がることで解放されていきます。シーズンレベルは、毎日更新される「要請」をクリアすることで上がっていきます。コツコツとプレイして、より多くの部隊を編成できるようにしましょう。
救援とは
軍団戦中には「救援武将」を設定し、救援効果を発動できます。救援武将は軍勢編成画面で設定可能で、SSR武将の方が恩恵が大きいですが、SR武将を活用することも多いです。救援武将はシーズンレベルが一定以上にならないと解放されません。