ゲーム攻略推理系

グノーシア攻略|基本的なコツや心得など

記事に広告が表示されます

グノーシア』は魅力的で面白いゲームですが、特に人狼ゲーム未経験者はルールやセオリーが分からず、クリアが難しいかもしれません。このページではクリアまでに必要な攻略法やコツをネタバレなしでまとめています。グノーシア攻略の鍵は、大きく分けて「グノーシアというゲームのコツ」と「人狼ゲームのコツ」の二つです。

スポンサーリンク

立ち回り

議論でのおすすめは下記の2つです。誰かの意見に便乗しましょう。誰かが怪しいと感じても、直接攻撃するのではなく、同意見の人に便乗する形で発言します。1回の議論で1~2回便乗する程度に留め、のらりくらりと生き残りながら情報を集める進め方が特に序盤はオススメです。

  • 同意する
  • 弁護する

このゲームで避けるべきは「投票されること」と「グノーシアに襲われること」の二つです。そして、その両方のリスクを高める行為が議論で目立つことです。特に避けたいのは下記の3つです。

  • 真っ先に誰かを疑う
  • 疑われた時に即座に否定する
  • ずっと黙っている(潜伏していると疑われる)

なお、初日に関しては、なるべく推理の土台となる情報を引き出したいところです。

  1. 名乗り出ろを使う
    まずエンジニアを名乗り出させましょう。複数出れば、その中に偽物がいることが確定します。たとえ本物がいない可能性があっても、後の推理の重要な足掛かりになります。
  2. 人間だと言えを使う
    ノーコストで使える便利なスキル。嘘が下手なキャラクター(しげみちなど)がボロを出す可能性があります。
  3. 深追いはしない
    初日は有力な情報が少ないため、無理に誰かを追及せず、適当に議論を終えるのが無難です。
スポンサーリンク

グノーシアを特定方法

生き残ることの次に優先したいのが、積極的にグノーシアを見つけることです。このとき重要になるのがラインです。人狼ゲームにおけるラインとは、仲間や共犯といった関係性のことです。

ラインを見極め方

グノーシアたちは自分たちの仲間を知っているので、その行動には特定の傾向が現れます。基本的に、グノーシアたちは味方、すなわち自身以外のグノーシアには投票しません。また、意見が一致する人物達をみつけだせば、ラインのヒントになります。具体的には、以下の点に注目します。

  • 投票結果
    過去の投票履歴を見て、「AとBはいつも同じ人物Cを攻撃している」「DとEはお互いを決して疑わない」といったグループを見つけ出します。これがラインの候補です。
  • エンジニア報告・ドクター報告
    誰が誰を「人間だ」と言い、誰を「グノーシアだ」と言ったかです。報告の内容と、その報告を信じる者・疑う者の関係性からラインも見えてきます。
  • 議論でのかばい合い
    誰かが疑われた時、常に特定の人物が弁護に入っていないか。不自然なかばい合いは、仲間同士である可能性が高いです。

ラインの候補が見つかったら、候補の言動や投票結果が矛盾しないか再度チェックします。例えば「AとBがグノーシア」という仮説を立てた場合のチェックポイントは以下の通りです。

  • AとBがお互いに投票したことはないか
  • 彼らのエンジニア報告やドクター報告(騙り)は、お互いを守るように機能していないか
  • AとBのかばい合いはもちろん、AとBが人間を排除するために、協力して誰かを吊るし上げようとした形跡はないか

ただし、キャラクターの性格によっては例外もあります。例えばユリコは、自分の利益のためなら平気で仲間のグノーシアを裏切ることがあります。キャラクターの性格を理解することも、推理の精度を上げる上で重要です。

注目すべきキャラクター

コメットは直感の能力値が非常に高く、人間側の時は高確率でグノーシアを見抜いてくれます。逆にグノーシア側の時は嘘が下手でボロが出やすいです。彼女の発言、特に誰を疑い、誰をかばっているかは、序盤の議論の指針になります。彼女の動向は常に観察しておきましょう。

スポンサーリンク

最優先能力値

グノーシアは、プレイヤーの能力値が議論に大きく影響する能力値ゲーです。特に序盤は能力が低く、正しい推理をしても誰も信じてくれなかったり、目立ちすぎて襲撃されたりします。まずは生き残ることを最優先に考えましょう。

  • 可愛げ
    発言しても投票されにくくなります。議論への参加と生存を両立させるための重要ステータスです。
  • ステルス
    グノーシアに夜、襲われにくくなります。生存率を直接上げる能力です。

まずはこの二つを15程度まで優先的に上げましょう。もちろん、それでもやられる時はやられますが、リスクを少しでも下げることが重要です。その後、以下の優先度で他の能力も平均的に上げていくのがおすすめです。

【おすすめの育成順】可愛げ・ステルス > カリスマ > ロジック >> 直感 > 演技力
カリスマは、後述する強力なスキル『名乗り出ろ』を覚えるため、優先度が高めです。ロジックは議論での説得力を高めますが、序盤は他の能力が優先です。直感は、自力での推理が得意な人には不要かもしれませんが、スキル『人間だと言え』の習得を目指すなら20まで上げてください。なお、演技力はグノーシア側でプレイする際に重要になります。
スポンサーリンク

おすすめスキル

スキル名 必要能力 効果と使い所 取得方法(イベント概要) 備考
名乗り出ろ カリスマ10 役職者を名乗り出させる基本にして最強のスキル。
初日に使うことで議論の基盤を作る。
序盤のループで、夜にセツと会話する。 ストーリー進行上、比較的早い段階で自動的に発生します。
人間だと言え 直感20 全員に人間宣言をさせる。
嘘をついている人物はボロを出しやすい。ループ毎に1回。
夜、食堂でコメットとSQの会話イベントを見る。
絶対に敵だ
絶対に人間だ
ロジック20 論理的に敵/味方だと確定した人物を宣言する。
非常に強力だが、使うと注目度が激増し、襲撃対象になりやすい。
夜、個室4でラキオとのクイズイベントを発生させる。 クイズの答えを間違えてもスキルは教えてもらえます。
全員排除しろ ロジック30 複数のエンジニアなどが名乗り出た場合に、その全員をまとめて疑う。
場のリセットに使える。ループ毎に1回。
夜にラキオとの会話イベントで取得。
(発生はランダムで条件が複雑)
バグを含むループで、エンジニアかドクターが3人以上名乗り出ている状況が必要です。
その日の夜にイベントがランダムで発生します。ロード機能を利用しましょう。
ラキオが生存していること、友好度が高いことが発生確率に影響します。
プレイヤー自身がエンジニアやドクターだと発生しないようです。
反撃する ロジック25
演技力25
疑われた際に、別の人物に矛先を向ける。
目立つが、窮地を脱する一手。
「大げさに言う」取得後、夜に食堂でしげみち・SQ・セツの会話イベントを見る。
(マークはSQに出る)
セツとの友好度が低いと発生しないため、事前にかばっておく必要があります。
うやむやにする ステルス25 疑われた際に、議論を曖昧にする。
目立たずにその場をやり過ごせる。
1日目の夜、ロビーにいるジョナスに会いに行くイベントで取得。 イベントにはセツ、レムナンも登場します。
哀しむ かわいげ25 情に訴えかけて同情を誘う。
投票を回避できる。
夜、展望ラウンジでククルシカとコメットの会話イベントを見る。
土下座する ステルス35 投票されそうになった際の最終手段。
成功すれば投票を回避できる。ループ毎に1回。
議論中に沙明が土下座でコールドスリープを回避する。その夜、共同寝室2で沙明との会話で「土下座を教えて」を選択する。 初回を逃すと取得がやや難しくなります。
(同時に沙明の特記事項4が解放されます)
スポンサーリンク

攻略情報

取り返しのつかない要素

  • ゲーム開始時の名前、性別、初期能力値、好きな色。
  • 性別によって発生しない恋愛イベントがある。
  • 特記事項に紐づくイベントは、一度発生させると同じセーブデータでは再度見ることができない。

イベントサーチ解放

ゲームをある程度進めた後(20ループ前後)、セツと同じ陣営になり、二人とも生き残って勝利すると解放されます。

真エンド条件

全員の特記事項を埋めてノーマルエンドをみます。そのあと、「はじめから」を選び、別のセーブデータスロットでニューゲームを開始してください。

経験値の稼ぎ

少人数設定で自分が有利な役職(AC主義者やバグなど)でプレイするのが効率的です。

  • 設定例1
    乗員5人、グノーシア1人、エンジニア・ドクター・AC主義者あり。自分がAC主義者になり、エンジニアを騙って勝利する。
  • 設定例2
    乗員6人、グノーシア1人、ドクター・AC主義者・バグあり。自分がバグで開始し、生き残りを目指す。

内部パラメータ

画面に表示される能力値以外にも、議論に影響を与える様々な内部パラメータが存在します。

  • 注目度/脅威度
    発言するたびに上昇する値。高すぎると疑われたり襲撃されたりするリスクが増します。『うるさい』で一発退場させられる原因にもなります。
  • 潜伏度
    発言しないと上昇する値。「黙っていて怪しい」と疑われる原因になります。
  • 信頼度
    発言内容が論理的で、嘘がバレていないと上昇します。高いと弁護してもらいやすくなりま す。
  • 友好度/ラブ値
    『かばう』や夜の会話で上昇する、ループを越えて累積する好感度。イベント発生条件に関わります。