ドラクエ2|序盤が楽になる攻略ガイド【リメイク】

ドラゴンクエスト2(HD-2Dリメイク版)』の序盤を効率的に進めるための攻略情報です。このページでは、設定から、テクニックまで詳しくご紹介します。

おすすめシステム設定

まずはシステム設定を見直してください。少しの設定変更で、プレイの快適さが格段に向上します。

バトルスピードを「超はやい」に

戦闘をスピーディーに進めるため、バトルスピードは「超はやい」に設定するのが基本です。これにより、レベル上げなどの 時間効率が大幅にアップします。

ガイド機能の活用

リメイク版で追加されたガイド機能は、すべてオンに設定するのがおすすめです。特に以下の機能はチェックしてください。

  • 目的地マーカー:次にどこへ行けばよいかマップに表示してくれるため、ストーリーに迷うことがなくなります。
  • 宝箱の場所:マップ上に宝箱の位置が表示されます。鍵の種類によって色分けされているので、取り逃しを防げます。
  • ひみつの場所:見つけにくい「秘密の場所」もマップに表示され、探索が非常に楽になります。

仲間への命令

仲間キャラクターの行動を自分で決められるように、さくせんを「めいれいさせろ」に設定しましょう。レベル上げなどで自動で戦わせたい場合は、「ガンガンいこうぜ」などに切り替えることでオート戦闘も可能です。

便利ボタン登録

移動中に頻繁に使う「ルーラ(移動呪文)」や「トヘロス(弱い敵を避ける呪文)」は、便利ボタンに登録しておきましょう 。これにより、メニューを開く手間が省け、スムーズに冒険を進められます。

「楽ちんプレイ」設定

もし戦闘に自信がない場合は、ゲームモードを「楽ちんプレイ」に設定し、「死なない設定」をオンにしてください。全滅の心配がなくなり、ストーリーに集中できます。

序盤の効率的な進め方

以下では、序盤を効率良く進めるための具体的な行動を紹介します。

キメラのつばさを購入

序盤の移動時間短縮に欠かせないのが「キメラのつばさ」です。一度訪れた町へ瞬時に戻れるため、最低でも5個は購入しておきましょう。ムーンブルクの王女が仲間になり「ルーラ」を覚えるまでの必需品です。ただし、ルーラ習得後は使わなくなるため、買いすぎには注意しましょう。

本格的なレベル上げの時期

ドラクエ2は、最終的に仲間が3人になります(サマルトリアの王女を含めると4人)。序盤で主人公1人のレベルを上げすぎても、後から加入する仲間のレベル上げが別途必要になります。効率を考えるなら、仲間が3人揃ってから本格的なレベル上げを開始するのがおすすめです。

最序盤のおすすめレベル上げ場所は『湖の洞窟 地下2階』です。ストーリー序盤で訪れるこの場所は、近くに無料で回復できるポイントがあるため、MPを気にせず戦闘を繰り返せます。ボス戦手前で引き返すように注意しましょう。

探索で装備とアイテムを充実させる

フィールドやダンジョンでは、隅々まで探索してください。

  • キラキラ・宝箱:フィールドで光る「キラキラ」や各地にある「宝箱」からは、強力な装備や貴重なアイテムが手に入ります。
  • 小さなメダル:タルや壺、本棚などを調べると「ちいさなメダル」が見つかります。集めると豪華な景品と交換できるので、コツコツ集めましょう。
  • 盗賊の鍵入手後:「盗賊の鍵」を手に入れたら、一度これまで通ってきた町やダンジョンに戻り、開けられなかった扉の先にある宝箱を回収しましょう。強力な呪文を覚える巻物や、ゴールド獲得量が増える防具などが手に入ります。

ふくびきで強力な装備を狙おう

町にある「ふくびき所」では、ふくびき券を使って景品が当たる抽選に挑戦できます。序盤では破格の性能を持つ装備が手に入ることがあるため、積極的に挑戦しましょう。セーブ&ロードを繰り返して良い景品を狙う「リセマラ」もできます。

特に狙い目なのは、『オアシスの町のゴールドカード』です。オアシスの町のふくびき所の特賞「ゴールドカード」は、店の買い物すべてが割引になる超便利アイテムです。これを入手できれば、終盤までお金に困ることがなくなります。

リメイク版の新要素「巻物」

リメイク版からの新要素「巻物」は、キャラクターに特定の呪文や特技を習得させることができるアイテムです。一度使うとなくなるので、誰に覚えさせるか慎重に選びましょう。

最優先で主人公に習得させたい巻物

  • ゾンビ斬り(ムーンブルク城 地下1階):アンデッド系の敵に大ダメージを与えます。
  • 悪魔斬り(ドムドーラの樽):悪魔系の敵に大ダメージを与えます。

ドラクエ2の強力な敵の多くは「ゾンビ系」「悪魔系」「ドラゴン系」に分類されます。主人公が元々覚える「ドラゴン斬り」と合わせてこれらの特技を習得させることで、ボス戦のダメージ効率が飛躍的に向上します。

覚えておきたい豆知識

装備は「守備力」より「耐性」を重視

特にボス戦では、単純な守備力の数値よりも、特定の攻撃(炎、氷、状態異常など)に対する「耐性」を持つ装備が重要になります。ダメージを割合で軽減してくれる耐性装備は、守備力を少し上げるよりも効果が高い場面が多いです。

補助呪文の重ねがけ

味方の守備力を上げる「スクルト」や、敵の守備力を下げる「ルカナン」といった補助呪文は、複数回かける(重ねがけする)ことで効果が増大します。特にボス戦では、これらの補助呪文を常にかけ続けることが重要になってきます。

全滅したら…

万が一全滅してしまっても、リメイク版にはオートセーブ機能があります。「教会から再開」を選ぶと所持金が半分になりますが、「オートセーブから再開」を選べば、直前の状態からお金も経験値も失わずにやり直せます。

HP回復は「まんたん」

移動中に仲間全員のHPを回復させたい時は、さくせんから「まんたん」を選びましょう。回復呪文を持つキャラクターが、MPを効率的に使って自動で全員のHPを全回復してくれます。

仲間が倒れたら教会か呪文で蘇生

戦闘で仲間が倒れてしまったら、町の教会で「いきかえらせる」か、蘇生呪文(ザオ、ザオラルなど)で復活させましょう。 蘇生呪文は失敗することもあるので、確実な教会を利用するのが安全です。