『Hell Is Us(ヘル・イズ・アス)』の攻略のポイントとして、このページでは、基本的なゲームシステム、攻略のヒントや行き詰ったときに確認したいこと、戦闘のコツ、そしてキャラクター強化について解説しています。
ゲームの流れ
ゲームの基本的な流れは以下のステップで構成されています。
- 探索
MAPやクエストマーカーが一切ない世界で、メインストーリーやサブクエストを進めるために自力で探索を行います - 聞き込み
村のNPCから聞き込みを行い、物語のヒントや次の目的地に関する情報を集めます - 謎解き
集めたヒントを元に、エリアごとに区切られたフィールドで謎解きをクリアしていきます - バトルと強化
道中で襲ってくる超自然的な存在「カラミティ」をはじめとする異形の敵とバトルし、武器や防具を強化して自分自身を成長させます - エリア解放
メインの目的を達成したら、再度町に戻り村人と会話することで新しいエリアが解放され、次の冒険へと繋がります
パルスについて(回復手段)
- 回復方法
敵に攻撃をヒットさせると、プレイヤーの周囲に白い円が表示されます。この白い円が体を包み込むタイミングでボタンを押すと回復できます。成功時には「ピローン」という音が鳴ります - 回復失敗
敵の攻撃を受けるとパルスが途中で消えることがあります。タイミングを間違えると「ブー」という小さな音が鳴り、回復に失敗します - 敵の利用
敵が動けなくなった時に攻撃すると、白い円が出やすくなります。また、特定の敵(白い幽霊のような敵)はダメージを与えにくいため、回復しやすいです - ガード中の回復
敵の攻撃をガードしている最中でもパルス回復ボタンを押すことが可能です。敵の攻撃を受けてパルスが消えるのを防ぐため、ダメージを受けないための保険として、ガードしながらのパルス回復がおすすめです
設定について
ゲームプレイをより快適にするために、設定メニューで調整できる項目を紹介します。
ゲームプレイ設定
- 戦闘難易度
デフォルトは「バランス」ですが、「易しい」「難しい」「無慈悲」などから選択できます。敵の体力、基本ダメージ、敵攻撃性モード、死亡ペナルティなどを個別に調整することも可能です - HUDの可視性
デフォルトは「ダイナミック」で、必要な場合のみHUDが表示されます。常に表示したい場合は「表示」に切り替えることができます
動画とアクセシビリティ設定
- HDRを有効化する
デフォルトは「オフ」です。設定できない場合もあります。オンにすると暗い場所が見えにくくなる場合があります。モニターや個人差によるため、調整するか、HDR調整で明るさなどを設定することをおすすめします - モーションブラー
デフォルトは「フル」です。不要な場合は「最小」に設定することで、画面の揺れや残像感を軽減できます
攻略のヒント
ゲームの進行に行き詰まったら、下記の項目をチェックしてください。
- 「相関図」システム
メニューを開き、「人物」「アイテム」「場所」などにカーソルを合わせると、「重要情報」としてヒントが記載されています。これにより、次に何をすべきか、どの情報が重要かを確認できます - NPCとの会話
NPCとの会話はクエストの進行やアイテムの入手、ストーリーの理解に不可欠です。「調査トピック」では現在の調査に関連する手がかり、「一般知識トピック」ではゲームの情報が手に入ります - アイテムの確認
「調査アイテム」や「探索アイテム」も確認することで、新たな情報やヒントを得られるかもしれません
戦闘
- 本体を攻撃する意味
敵が召喚する「精霊」のようなものを攻撃して引っ込ませないと、本体にダメージを与えることができません。精霊を攻撃してライフを減らすと、本体がのけぞった状態になり、一定時間動けなくなります。この無防備な状態の本体に攻撃することで、致命的なダメージを与えることができます。精霊を攻撃すること自体にも意味があり、パルス回復の機会を得ることもできます - スタミナ管理
攻撃、パリィ、回避、ダッシュなど、すべての行動はスタミナを消費します。スタミナ切れは移動を制限し、戦闘中に危険な状況を招く可能性があります。クイックユースバーにスタミナ回復アイテムを装備して、常にスタミナを管理しましょう - エンデュランスシステム
エンデュランスは体力とスタミナを兼ねた緑色のバーで表示されます。最大体力は総エンデュランスに等しく、最大スタミナは現在の体力に等しいです。敵の攻撃を受けると体力が減少し、それに伴いスタミナの最大値も低下します。スタミナは自動回復しますが、体力は自動回復しないため、パルス回復が非常に重要になります
探索
- マップの隅々まで行ってみる
このゲームはセミオープンワールドであり、各フィールドが独立しています。探索を重視したゲームであるため、マップの隅々まで歩き回りましょう。遠くの物が見えても、実際に近くまで行くとインタラクトできるアイコンが出現したり、新たな発見があったりします - 常にセーブする
セーブポイントを使用すると進行状況が保存されます。戦闘で敗北しても、進行状況は失われません(会話、発見したデータ、完了したパズル、倒した敵、武器の進行状況、収集した戦利品など)。セーブポイントを見つけたらセーブすることをオススメします! - リムピックの扉と宝箱
これらは「リムピック機構」でロックされており、リムピックロッドを使用してのみ開くことができます。ドキュメント「メモ – リムピックの鍵」を入手して詳細を確認しましょう - 善行
特定の「探索アイテム」を拾うことで発生するオプションのサブ目標です。適切なNPCにアイテムを届けるか、その機能を解き明かすことで完了します。善行を達成すると、関連するNPCとの会話オプションが増え、新しい情報が得られます。慎重な探索と観察が重要です - 謎(ミステリー)
特定のアイテムを入手したり、奇妙なメカニズムと相互作用したりすることで発見されるクエストのようなものです。アイテムの説明やアイテム自体に謎のヒントが含まれていることが多く、プレイヤーを特定の場所やエリアへと導きます。謎を解くと、新しい装備品や探索エリア、NPCとの交流が報酬として得られます
強化方法
このゲームにはキャラクター自体のレベルがありません。キャラクターの強化方法としては、武器と防具の強化があります。
武器の強化
鍛冶屋ヴィクター・ガズは、武器のアップグレードはもちろん、防具のアップグレード、回復アイテムのクラフト、新しい鍛冶能力のアンロック、そして武器を強化するグリフの管理を行ってくれるNPCです。
- 武器は「グレード」を上げることでレベル上限が上がります。例えば、グレード1でレベル4まで、グレード2でレベル8までといった制限があります
- 鍛冶屋に「本」を渡すことで、武器のグレードを上げることができます
- 【強化の注意点】武器のアップグレードはやり直しができません。最初に選択した属性(激憤、至福、囁き、恐怖など)でしかアップグレードできなくなるため、慎重に選択する必要があります。後から別の属性に変更することはできません
防具の強化
- 防具も武器と同様に、鍛冶屋に「本」を渡すことでグレードを上げることができます
- グレードを上げることで、ダメージ吸収と持続力(ライフとスタミナ)が向上します
- 防具にはそれぞれ特殊な能力が付与されており、グレードによってその能力も変化します
おすすめ
個人的におすすめな武器、武器スキル、ドローンスキルです。
- 両手槍
攻撃速度がBと速く、リーチも長いため、バランスが取れていて使いやすいです。 - 象形文字 – 干渉
- 特性が「中性」なので、どの武器にも装着可能です
- リムピック力の爆発で前方の敵を混乱させる効果があります
- 到達範囲が15mと広く、発動スピードも速いため、複数の敵を相手にする際に非常に有効です
- 【入手方法】困っているハデアの市民を助ける「善行」イベントの報酬です
- モジュール – 攪乱
クールダウンが1分と短く、複数の敵がいる状況で敵を混乱させるのに役立ちます - モジュール – リアガード
敵が近くに寄ってくると、ビビリとさせて動きを一時的に止めさせることができます。敵を無力化するのに有効です - モジュール – エントロピーフィールド
バリアを張って飛び道具を無効化してくれます。ヒットごとに効果時間は減少しますが、クールダウンは比較的短しです。特に終盤で使えます