『マジカルバケーション』の隠しダンジョンについてです。このページでは、クリア後のやり込み要素であるガラムマサラについてまとめています。ガラムマサラでは、モギナス魔窟やラスボス以上のレベルのモンスターが登場し、探索自体も難しい内容になっています。
解放条件
ゲームクリアに加えて「やさぐれドワーフ」を説得することが解放条件です。ずんどこ穴から入れます。
やさぐれドワーフ
ずんどこ穴の発掘工事を進めるには、各地に散らばる「やさぐれドワーフ」を説得する必要があります。一度エンディングを迎えることで発掘作業が完了し、ガラムマサラへ行けるようになります。
- 説得の条件
パーティにカフェオレを加えていることが必須です。カフェオレの特殊能力がドワーフとの交渉に役立ちます - 発見と注意点
バケット(レヒカフ沼)、ベーグル(荒廃の地)、ブリオッシュ(死の回廊3)、ブレッツェル(失意の沼2)といったドワーフたちを見つけて説得しましょう - 後戻りできない要素
ドワーフを一人説得するたびに発掘が進みますが、取り返しのつかないアイテムや精霊に注意が必要です。各ドワーフを説得するたびに一度「ずんどこ穴」に戻り、アイテム回収や精霊との契約を確認することをおすすめします
難易度
ガラムマサラに入ってすぐの場所にいるギュウヒ・オグラに話しかけ、難易度を選択します。難易度は途中で変更できません。再選択するには、ずんどこ穴の外に出る必要があります(徒歩、ワープどちらでも可)。この場合、ダンジョン攻略は再び1階層目からとなります。難易度による違いは下記の通りです。
- キヤシカゥアのツボのカエルグミ要求数
- カエルグミの持ち込み
ヌル・ナミのみ可。オニの場合、ガラムマサラ1の1個目のキャシカゥアのツボを消した直後に全てのカエルグミが没収されます - 出現キャラクター
ボス以外はいずれもPT人数が5人以下のときに仲間にできます
難易度 | 説明 |
---|---|
ヌル | ヌルめのオマケ的な冒険 |
ナミ | それなりにハードな試練 |
オニ | オニのように辛く苦しい道 |
難易度オニの攻略法
- スタート時にカエルグミを全て没収されます
- 難易度オニでは基本的に赤いカエルグミをツボに投入して進んでいく必要があります
- カエルグミ要求数を減らす方法が「緑のカエルグミ擬態を倒す」しか存在しません。カエルグミ擬態の出現位置は決まっているため、要求数を減らせる数にも限界があります
- 緑や青のカエルグミをツボに投入していくと要求数がどんどん増えていき、攻略不可能に陥ることもあります(カエルグミはモンスタードロップで入手可能であり、要求数の上限もあるため、攻略できなくはないです)
- 赤いカエルグミの主要な入手方法は宝箱です
- 宝箱の中身は難易度を変えても復活しないため、難易度ナミなどで赤いカエルグミの宝箱を開けてしまうと、それだけでオニの攻略が困難になってしまいます
- オニを攻略しやすくするなら、ヌルやナミでプレイするときは赤いカエルグミが入った宝箱は開けないというプレイが必要になってきます(宝箱を開ける前に中身を知ることはできませんので、セーブ&リセットやスイッチの機能などを使う必要があります)
難易度を大幅に下げるには、リドナヒー8Fでカエルグミ赤を乱獲する必要があります。リドナヒー8Fはワープパッドを使えばカエルグミ赤が何度でも復活するので、ここでカエルグミ赤を99匹捕獲してからガラムマサラ5Fへ戻れば、難易度オニのクリアは大幅に楽になります。
ただし、リドナヒーに侵入するためには光の魔法使いが必須であり、なおかつリドナヒーは推奨LV200以上という超高難易度ダンジョンであるという別の問題もあります…。
- 可能な限り要求数1を維持する
- カエルグミ赤は要求数1の時だけ使用する
- 擬態(緑)が近くにいる場合
- 要求数1の場合:直ちに倒すのは勿体ないので、緑か青を入れてから擬態(緑)を倒す
- 要求数2以上の場合:まず擬態(緑)を倒して要求数を減らす
- 擬態(緑)がいない場合
- 要求数1の場合:赤を入れ、要求数1を維持する
- 要求数2以上の場合:緑か青を入れ、赤を温存する
- マップ切替による擬態などの復活を積極的に利用する
仲間にできるキャラクター
攻略のポイント
キヤシカゥアのツボ
進むのを邪魔するようにダンジョン全体に配置されていて、1個ずつ消しながら進むことになります。
- ツボが要求してくる数のカエルグミを入れると、一時的に消滅します(マップ切替で復活)
- いずれか1色のカエルグミを一括で入れる必要があります。複数色・複数回に分けて入れることはできません
- 全てのツボを消す必要はありません。徒歩でツボの後ろに回り込める全く無意味なツボもあります
- カエルグミ要求数は以下のタイミングで増減します
- キャシカゥアのツボにカエルグミを入れた時
ツボに入れたカエルグミの色と難易度に よって増減値が決まっています。難易度ヌルでカエルグミ赤を入れた場合、次のカエルグミ要求数が1になります - カエルグミの擬態を倒した時
擬態になっていたカエルグミの色と難易度によって増減値が決まっています
- キャシカゥアのツボにカエルグミを入れた時
カエルグミ色 | ヌル | ナミ | オニ |
---|---|---|---|
緑 | +1 | +2 | +2 |
青 | +1 | +1 | +1 |
赤 | =1 | -1 | ±0 |
カエルグミ色 | ヌル | ナミ | オニ |
---|---|---|---|
緑 | -2 | -2 | -1 |
青 | -1 | -1 | ±0 |
カエルグミの擬態
お化けのような外見にカエルグミが擬態しています。
- 話しかけるか押すと戦闘になります。こちらが動かなければ戦闘になりません
- 戦闘後にカエルグミを1個入手し、擬態は消滅します。緑または青のみで、カエルグミ赤の擬態は存在しません
- PTにカベルネがいても入手可能です。カエルグミ捕獲数に含まれます
- その色のカエルグミ所持数が99個の場合、カエルグミは入手しませんが、擬態は消滅します
- 戦闘後にキヤシカゥアのツボのカエルグミ要求数が増減します
- マップ切替で復活します。階層によっては、擬態と戦闘→次の階層へ進む→すぐに前の階層へ戻る→復活した擬態と再戦闘を繰り返すことで、カエルグミ調達&ツボのカエルグミ要求数削減が可能な場合があります
ガラムマサラ各階の擬態の色
# | 色 | # | 色 | # | 色 | # | 色 | # | 色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 緑 | 11 | 緑 | 21 | 緑 | 31 | – | 41 | 緑 |
2 | 青 | 12 | – | 22 | 青 | 32 | 青 | 42 | – |
3 | – | 13 | 緑 | 23 | 緑 | 33 | 緑 | 43 | – |
4 | 青 | 14 | 青 | 24 | – | 34 | 青 | 44 | 青 |
5 | 緑 | 15 | 緑 | 25 | 緑 | 35 | 緑 | 45 | 緑 |
6 | – | 16 | 青 | 26 | 青 | 36 | 青 | 46 | – |
7 | 青 | 17 | – | 27 | – | 37 | 緑 | 47 | – |
8 | – | 18 | 青 | 28 | – | 38 | – | 48 | 青 |
9 | 緑 | 19 | – | 29 | 緑 | 39 | 緑 | 49 | 緑 |
10 | – | 20 | 青 | 30 | 青 | 40 | – | 50 | – |
宝箱
ガラムマサラ全50階の各マップには必ず宝箱が3個あります。宝箱3個は以下の3種類の宝箱が1つずつとなっています。
より深層になるほど高ポイントのMDパーツが配置されています。シールはおおよそアイテムの順番通りに配置されています。ニャムワームは、このMDパーツ/シール宝箱では31階で入手できますが、装備/消費アイテム宝箱では23階で入手できます。高性能なブランド装備と、それ以外のアイテムに分けられます。6,12階を除けば、階数の1の位が0,2,5,7の階にブランド装備が配置されています。
各階に配置されているカエルグミ3個が入った宝箱の色は以下の通りです。
# | 色 | # | 色 | # | 色 | # | 色 | # | 色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 赤 | 11 | 青 | 21 | 赤 | 31 | 赤 | 41 | 赤 |
2 | 青 | 12 | 緑 | 22 | 赤 | 32 | 赤 | 42 | 赤 |
3 | 緑 | 13 | 赤 | 23 | 青 | 33 | 緑 | 43 | 青 |
4 | 赤 | 14 | 緑 | 24 | 緑 | 34 | 青 | 44 | 赤 |
5 | 青 | 15 | 赤 | 25 | 赤 | 35 | 緑 | 45 | 緑 |
6 | 緑 | 16 | 青 | 26 | 緑 | 36 | 青 | 46 | 緑 |
7 | 緑 | 17 | 青 | 27 | 青 | 37 | 青 | 47 | 緑 |
8 | 赤 | 18 | 赤 | 28 | 青 | 38 | 緑 | 48 | 緑 |
9 | 青 | 19 | 緑 | 29 | 緑 | 39 | 赤 | 49 | 緑 |
10 | 赤 | 20 | 青 | 30 | 赤 | 40 | 青 | 50 | 緑 |
アミーゴによる特典
アミーゴの人数によってフロアの階段近辺に回復のツボが出現します。全50階層構成で最下層までグミを節約しつつ回復をするためにも、アミーゴはできる限り多く集めておいたほうがいいでしょう。もちろん、なくてもクリアは可能です。
マップ名 | HPツボ出現条件 | MPツボ出現条件 |
---|---|---|
ガラムマサラ1 | 1人以上 | 0人以上 |
ガラムマサラ2 | 3人以上 | 2人以上 |
ガラムマサラ3 | 5人以上 | 4人以上 |
… | … | … |
ガラムマサラ50 | 99人以上 | 98人以上 |
出現モンスター
5階層ごとに、出現するモンスターのパターンが変動します。5の倍数の階の奥にはボスが待ち構えています(次の階へ進む階段の前)。ボスはマップ切替で復活するため、ガラムマサラでレベル上げをする場合、ボス戦闘→次の階層へ進む→すぐに前の階層へ戻る→復活したボスと再戦闘を繰り返すのが基本となります。26階以降の闇属性モンスターは魔法防御が非常に高く、威力5の全体攻撃での一掃が難しくなります。
マッドマン
ガラムマサラ内にはマッドマンが配置されており、パーティメンバーの入れ替えが可能です。深層に行くほど配置階層が広がります。
- ガラムマサラ3:中央下
- ガラムマサラ6:右下
- ガラムマサラ12:中央左
- ガラムマサラ17:右下
- ガラムマサラ22:右下
- ガラムマサラ27:入口の前
- ガラムマサラ32:右下
- ガラムマサラ37:入口の前
- ガラムマサラ42:入口から下
- ガラムマサラ47:左上
NPC
特定の階層には、ウォーターピープルやピップルスなどのNPCが出現し、情報提供やイベントが発生する場合があります。
種族名 | 出現マップ名 | 備考 |
---|---|---|
ウォーターピープル | ガラムマサラ6 | ツボの要求数や雑談 (要ブルーベリー) |
ピップルス | ガラムマサラ10 | 戦闘あり |
ツリーマン | ガラムマサラ28 | 雑談 |
パイラント | ガラムマサラ47 | 雑談 |
古代機械 | ガラムマサラ50 | 戦闘あり |
シサバレイ
主人公の属性が闇の場合のみ、ガラムマサラ5から進入できる特殊なダンジョンです。闇の魔法使いしか入れないので、ゲームを進めて光の魔法使いになってしまうと、二度と入れなくなります。10Fにいるニルヴァや、モンスター図鑑を取り忘れないように注意してください。
- 進入直後、主人公を除いたPTメンバー全員が魔バスに戻されてしまいます
- シサバレイ内からは自由にPT操作ができませんが、石像を調べることである程度の操作は可能です
- 精霊の石像
その精霊の属性に対応する仲間1人がPTに加わります。PT人数が6人の場合 、石像を調べても何も起こりません - 目玉の石像
その目玉の数の仲間がPTの後ろから外れます
- 精霊の石像
- 仲間のPTに加えられる条件:
- 1F: ピスタチオ、キルシュ(隠し通路)
- 2F: アランシア、ペシュ
- 3F: ブルーベリー、レモン、カフェオレ
- 4F: カベルネ
- 5F: キャンディ、ショコラ、シードル、セサミ(闇文鳥)、カシス(闇文鳥)
- 6F: オリーブ(闇文鳥)
- 7F: ペシュ、キルシュ
- 8F: セサミ、カベルネ、シードル(9F右上)、キャンディ(9F右下)
- 9F: キルシュ、カフェオレ、オリーブ、ペシュ、ブルーベリー(8F左下)
- シードルを魔バスに戻してしまうと、闇文鳥が動かせず詰むことがあるので注意が必要です
- シサバレイ3に擬態(緑)がいます
- シサバレイ7にキヤシカゥアのツボがあり、先へ進むには11個消す必要があります
- 天井のグラフィックに隠れて見えない通路が多くあります。ブラック装備の入った宝箱や、隠しキャラクターのピスカプーコは、見えない通路を通らなければ手に入りません
- ガラムマサラ到達時では太刀打ちできないほど敵が強いです。闇属性のモンスターしか出現しないにもかかわらず、物理攻撃を多用してくるため、主人公の属性が闇でも簡単に倒されてしまいます
- 10Fで仲間になるピスカプーコは、ブラウニー装備を持たせることで敵の物理攻撃にも耐えられるようになります。 セーブとリセットを繰り返して10Fにたどりつきピスカプーコを仲間にすると、主人公のレベルに関係なく10Fのボスを倒すことが可能 です
- 主人公ソロでも、石のカテナの防御アップ・愛の魔法の回復・毒の魔法の削りダメージ・美の魔法のホワイトローズによる状態異常回復、を揃えると時間はかかりますが大半の敵に勝てます
シサバレイの精霊
- 場所:シサバレイ10
- 属性:闇
- 要求(条件):戦闘に勝つ(カエルグミ捕獲数1000以上)。ニルヴァ(ブーイオゴイル×6)との戦闘です。
リドナヒー
光の魔法使いのみ、ガラムマサラ5Fから入ることができる特殊なダンジョンです。リドナヒー8Fはワープパッドを使えばカエルグミ赤が何度でも復活するため、難易度オニのガラムマサラ攻略において非常に有用です。推奨LV200以上という超高難易度ダンジョンなので、十分な準備が必要です。
リドナヒーの精霊
- 場所:リドナヒー10
- 属性:光
- 要求(条件):仲良くなっている闇の精霊が1以下。
注意点
- モンスター図鑑を埋める場合
まず1周目にヌルかナミで50階まで進め、ボス#1(見た目擬態)のディニレンドゥを倒すことをおすすめします。オニで文鳥を仲間にした時点でボス#1は文鳥と共に難易度によらずフィールド上に出現しなくなってしまいます(ボスが文鳥の姿をしているイメージ) - MD01-ターニィを仲間にする場合
ナミかオニで50階のボス#2(見た目土偶)をPT人数5人以下で倒し、選択肢で「はい」を選びます。ボス#2は1回でも倒すと二度と出現しません
マップ名 | キャラ名 | ヌル | ナミ | オニ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
50階のボス #1 |
ディニレンドゥ | △ | △ | × | 文鳥を仲間にしていない場合に出現 (見た目擬態) |
50階のボス #2 |
ターニィ戦 | △ | △ | △ | 1回倒すと出現しなくなる (見た目土偶) |
50階のボス #2撃破 |
MD01-ターニィ | × | △ | △ | ナミかオニでPT人数5人以下でボス#2を倒す 選択肢「はい」を選ぶ |