Switch Onlineゲーム攻略

マジカルバケーション攻略|Switch対応【ゲームボーイアドバンス】

記事に広告が表示されます

マジカルバケーション』は2001年12月7日に発売されたゲームボーイアドバンス用ソフトで、精霊と会話ができる魔法使いが主人公のRPGです。2025年9月4日にスイッチオンラインでの配信が始まりました。このページでは、最初の主人公の選択やゲームシステムの解説、仲間について、裏技や小ネタなどをまとめています。ストーリーの攻略チャートはマジカルバケーション攻略チャートにまとめています。

スポンサーリンク

主人公の選択

ゲーム開始時に主人公の性別、名前、そして魔法の属性を選択することになります。一度決定すると変更できません。

  • 男の子
    HPと「力(物理攻撃力)」が伸びやすい傾向にあります。一方で、MP、「速さ(行動速度)」、「精神(魔法防御力)」は伸びにくいです
  • 女の子
    MP、「速さ」、「精神」が伸びやすい傾向にあります。HPと「力」は伸びにくいです。バトルでは敵味方全体の「速さ」が高い順に行動するため、女の子は先制攻撃を取りやすいです。魔法攻撃を主体とする場合は、MPと精神の高さは大きな利点となります

魔法攻撃の比重が大きいゲームであること、そして「速さ」が非常に重要であることを踏まえると、基本的には「女の子」がおすすめです。

スポンサーリンク

魔法の属性選択

選択できる魔法の属性には、それぞれ特徴があります。

  • 初心者向け属性
    例えば「火」「毒」「木」「雷」などが該当します。比較的扱いやすく、ゲーム序盤から安定して戦える魔法が多いです
  • 上級者向け属性
    例えば「風」「美」「刃」「虫」などが該当します。これらの属性は、広範囲を攻撃する魔法がなかったりするため、ゲームの進行上、モンスター分布によって厳しい戦いを強いられることもあります。初めてプレイするときは避けたほうがいいかもしれません

冒険開始時は最大MPとMP回復率が非常に低いです。初級の攻撃魔法の消費MPを回復しきれない場合もあるため(消費MP4ポイントの初級攻撃魔法も存在)、序盤はMP管理が重要になってきます。「精霊コンボ」を積極的に活用し、少ないMPで効率的にダメージを与えてください。

スポンサーリンク

知っておきたいポイント

フィールドについて

フィールド探索は、アイテム発見や情報収集、そして戦闘回避に役立つ要素が多数存在します。

  • 斜めからの会話
    キャラクターやオブジェクトに斜めから話しかけることができる場面が多いです。隠されたイベントや情報を見つけるヒントになることがあります
  • 仲間の特殊能力
    各クラスメイトは、フィールド上でそれぞれ異なる特殊能力を持っています。これらを活用することで、探索がスムーズになったり、貴重なアイテムを見つけたりできます。特に「キャンディ」は壷を壊す、「レモン」はピラニアを退けるといった特殊能力があり、気づきにくい場所や特定の状況で役立ちます
  • 精霊の出現条件
    一部の精霊は、特定の場所で長時間待つ(「光」属性の精霊など)や、特定の条件を満たす(特定のアイテムを所持、特定のイベントをクリアなど)ことでしか出現しません
  • モンスターエンカウント
    フィールドでのモンスターとの遭遇は「歩数計算」で判定されます。1歩移動するごとに「エンカウント値」が減少し、0になると戦闘が発生します。マップを切り替えたり、戦闘が終了したりするとエンカウント値は初期化されます。ほとんどのマップでは、最短距離で移動することでエンカウントせずに進むことが可能です。意図しない戦闘を避けたい場合に活用しましょう

バトルについて

  • 精霊コンボの活用
    精霊を召喚し、その精霊の属性と同じ魔法を使うことで、魔法の威力が大幅に上昇します。パーティメンバーの魔法属性を合わせたり、マジックドールや装備で「速さ」を調整し、行動順を制御しながら精霊コンボを狙うとスムーズに敵を倒せます
  • レベルアップで強くなる
    キャラクターの現在のレベルは、物理攻撃と魔法攻撃の両方のダメージ計算、さらには魔法経験値の計算式にも反映されます。レベルを上げれば上げるほど確実に強くなれます
  • 属性相関図
    バトル中はL・Rボタンを押すことで、精霊の属性相性相関図を表示・非表示できます。敵の属性に合わせて弱点属性を突きましょう
  • ボス戦の特殊な対策
    ボス戦や特定のイベントバトルでは、バトル開始時に敵の属性に対応した精霊が場にセットされたり、敵の通常攻撃で精霊が召喚されたりすることがあります。これにより、思わぬ大ダメージを受ける可能性があります
    • 「クリア系」魔法
      場の精霊を消し去る「クリア系」の魔法(例:クリアエア、クリアブーなど)を使うことで、敵の精霊による強化を打ち消し、大ダメージを防ぐことができます
    • 逆手にとる戦術
      もし出現した精霊が自分やクラスメイトと同じ属性であれば、その精霊を消費して精霊コンボを狙うことで、大ダメージを防ぎつつ反撃することもできます
    • 「闇」属性の敵への対処
      敵が「エニグマ」等の「闇」属性を持つ場合は、アイテムの「アビスボム」や「ラブボム」を活用することで、通常よりも効率的にダメージを与えられます

「やさがし!!」の活用

ストーリーの途中で「魔バス」に乗れるようになると、「やさがし!!」という特殊なコマンドが使えるようになります。これは、魔バスの車内を探索して様々なアイテムをランダムで発見するイベントです。

  • ステータス強化アイテム
    「あなあきはっぱ」(力)、「イボイボはっぱ」(精神)、「ギザギザはっぱ」(速さ)、「でこぼこはっぱ」(守り)といった、キャラクターのステータスを底上げする貴重な「はっぱ」系アイテムを入手できます
  • 強力な装備品
    個々の能力は低いものの、一式を揃えることで強力な効果を発揮する「おふろセット」などの貴重品も発見できます
  • 再発見のコツ
    同じマップで「やさがし!!」を続けたり、「カエルグミ」や「ミミズグミ」、「まつぼっくり」といった特定のアイテム所持数が99個に達している場合、一時的に何も見つからなくなることがあります。別のマップへ移動する、または所持しているアイテムをある程度捨てることで、再びアイテムを見つけられるようになります

システムについて

各ステータスと成長

HPとMPは9999、力・守・速・精は999が上限です(レベルアップ、はっぱ使用)。

  • レベル
    物理攻撃、魔法攻撃の両方のダメージ量に影響します。敵よりもレベルが高いほど与えるダメージは大きくなり、受けるダメージは小さくなります
    • 戦闘ごとのレベル上昇上限
      1回の戦闘で上昇するレベルの合計は16レベルまでです。例えば、3人がそれぞれ11レベル上昇する経験値を得た場合、1人目が11レベル、2人目が5レベル上昇し、3人目は上昇しません。余った経験値は次回以降の戦闘に持ち越されます
  • 経験値
    戦闘に勝利することで経験値を入手し、レベルが上昇します
    • マジックドールと経験値
      マジックドールは経験値を直接入手できませんが、パーティの頭数には含まれます。このため、マジックドールが多いと、1体あたりの獲得経験値量は減少しませんが、パーティ全体で得られる総経験値量は減ることになります
    • 気絶キャラと経験値
      気絶状態で戦闘が終了した場合、そのキャラは経験値を入手できません
  • 魔法レベル
    魔法攻撃のダメージ量(回復量)、および被ダメージ量に影響します。魔法レベルが高いほど、与えるダメージは大きくなり、受けるダメージは小さくなります
    • 戦闘ごとの魔法レベル上昇上限
      1回の戦闘でパーティ全体が上昇できる魔法レベルの合計は10レベルまでです。経験値と同様に、超過分は次回以降の戦闘に持ち越されます
  • 魔法経験値
    戦闘中に魔法を使用することで入手できます。この数値は直接確認できませんが、各属性ごとに独立して蓄積されます
    • 習得属性の条件
      そのキャラ自身が習得済の属性でなければ魔法経験値は入手できません。極意により魔法が使用可能でも、本来の魔法レベルが1以上でないとその属性の魔法経験値は入りません
    • シールの効果
      シールを装備していると、その属性の魔法使用時に入手できる魔法経験値が、シール1枚ごとに+1上昇します(1キャラ最大15枚で+15)
    • 戦闘ごとの入手上限
      1戦闘で入手できる魔法経験値は、各属性ごとに最大999までという上限があります。このため、魔法経験値稼ぎを過度に行うとすぐに上限に達してしまいます
  • HP (ヒットポイント)
    キャラクターの体力。カエルグミを使用すると現在HPが回復します。気絶状態(HPゼロ)で戦闘を終えても、戦闘後にHP1で復活します
  • MP (マジックポイント)
    魔法を使用するためのポイント。ミミズグミを使用すると現在MPが回復します
  • 力 (ちから)
    物理攻撃のダメージ量に影響します。「あなあきはっぱ」で上昇します
  • 守 (まもり)
    物理攻撃の被ダメージ量に影響します。「でこぼこはっぱ」で上昇します。ゲーム全体を通して敵の物理攻撃頻度が高いため、前列に配置するキャラには特に重要です
  • 速 (はやさ)
    物理攻撃の命中率とクリティカル率、そして逃走の成功確率に影響します。戦闘中の行動順は速さ順で決まります。「ギザギザはっぱ」で上昇します
  • 精 (せいしん)
    魔法攻撃の被ダメージ量に影響します。魔法の攻撃力自体には関係しません。「イボイボはっぱ」で上昇します。
  • MP回復率
    毎ターン開始時に自動回復するMP量に影響します

バトルシステム

バトルの基本となるシステムを理解しておくことで、効率的な攻略が可能になります。

  • エンカウント
    フィールドでのモンスターエンカウントは「歩数計算」で判定されます
    • エンカウントレベル
      各マップには「エンカウントレベル」が設定されており、レベルが高いほどエンカウント値の初期値が小さく、早く敵と遭遇しやすくなります
    • シンボルエンカウント
      フィールド上に表示されるモンスターシンボルに話しかけたり、接触したりすることで戦闘が開始されます。ハズレ宝箱やミミズグミの穴など、シンボルによっては特定の条件で戦闘を回避できるものもあります(例:パーティにセサミやオリーブがいる場合)
  • 逃げる
    戦闘中に「にげる」コマンドを選択した場合、成功確率は20 + 速さ(速さアップ・ダウン込み)で計算されます。ただし、「速さ」の部分の上限は50であり、最大で70%の成功確率となります。後半のダンジョンほど逃げやすくなります
  • ダメージ計算式
    • 物理攻撃
      物理命中率やクリティカル率、そしてダメージ量が、力、守り、速さ、レベル差、技の威力、防御選択など複数の要素に基づいて計算されます。速さの差が大きいほど命中しやすく、クリティカルも出やすくなります
    • 魔法攻撃
      魔法は基本的に必中です(MP不足や状態異常で発動しない場合を除く)。魔法ダメージは、魔法攻撃力(威力、魔法レベル、レベル差)、魔法防御力(精神、魔法レベル、属性相性、シール枚数)、精霊コンボ倍率、防御選択によって計算されます。属性相性が非常に重要で、弱点を突けば大ダメージを、耐性があればダメージを軽減できます
    • 回復魔法
      HP回復魔法「天使のほほえみ」やMP回復魔法「天使のキッス」などは、使用したMP量と魔法レベルに応じて回復量が決まります
  • 状態異常
    毒、しびれ、マヒ、ねむり、石化、気絶、ブラインド、ステータス変化(力・守り・速さ・精神・MP回復率のアップ/ダウン)など、様々な状態異常が存在します
    • 効果の持続
      気絶と石化以外の状態異常は戦闘終了時に消滅します。毒と石化はターン経過では消滅しません
    • 効果内容
      例えば「どく」は毎ターンHPを割合で減少させ、「しびれ」「マヒ」「ねむり」「石化」状態のキャラには物理攻撃が必中になります。「ブラインド」は物理命中率を減少させます
    • 継続ターン数
      毒・石化・気絶以外の状態異常には「毎ターン消耗量」という値が設定されており、ターン終了ごとに蓄積され100以上になると効果が消滅します

各魔法の特徴

  • 火属性
    特殊効果はないが、高い攻撃力で敵を押し切る。初心者におすすめ
  • 風属性
    味方の速さアップや全体攻撃が強力。スピード重視
  • 毒属性
    攻撃魔法で毒を付与し、敵のHPを削る。特定のボスやシサバレイに有効
  • 美属性
    マヒで敵を行動不能にするが、単体攻撃が中心。魔法経験値稼ぎの効率が良い
  • 刃属性
    前列単体限定だが、圧倒的な威力を誇る。単体ボス戦に強い
  • 音属性
    眠りで敵を無力化する。晩成型で、高レベルになると全体眠りも可能
  • 石属性
    高い攻撃力と広範囲攻撃、味方の守りアップが特徴。バランスの取れた属性
  • 虫属性
    単体攻撃として使いやすく、敵の力ダウンを付与。セサミとの相性も良い
  • 木属性
    敵の精神ダウンを付与し、味方全体の魔法攻撃力を底上げ。後半の硬い敵に有効
  • 獣属性
    味方全体のMPを消費する超威力全体攻撃「みんなのちから」が特徴。ボス速攻向け
  • 水属性
    広範囲攻撃のコストパフォーマンスに優れ、敵の守りダウンも可能。ストーリー全体で使いやすい
  • 雷属性
    しびれを付与する広範囲攻撃が特徴。序盤~中盤に強い早熟型の印象
  • 古属性
    敵に速さダウンを付与し、行動順を遅らせる
  • 闇属性
    敵のMPを吸収する。アイテム「アビスボム」で誰でも強力な魔法を使える
  • 光属性
    敵にブラインドを付与。主人公の習得は遅いが、隠しキャラ「ブラウン」と組むと非常に強力
  • 愛属性
    味方のHP/MPを回復する唯一の回復魔法属性。味方のMP回復率アップも可能

極意

「アミーゴ」をセットする「極意」システムで、主人公が様々な魔法を使用できるようになります。

  • 魔法レベルの上昇
    アミーゴをセットすると、セットしたアミーゴの魔法レベルまで、主人公の該当属性の魔法レベルが一時的に上昇したものとして扱われます。ただし、主人公自身のその属性の「元の魔法レベル」が上限となります。例えば、主人公の火属性Lv14に、火属性Lv32のアミーゴをセットしても、上昇はLv14までです
  • 使用可能魔法の種類
    極意によって上昇した魔法レベルに準じて、使用可能な魔法の種類が増えます
  • 魔法経験値の入手
    極意で魔法が使用可能になっても、主人公自身の「元の魔法レベル」が1以上でないとその属性の魔法経験値は入手できません。元の魔法レベルが1以上であれば、極意で覚えた高レベル魔法を使っても、主人公自身の魔法レベルが上昇します
  • 極意の解除
    アミーゴを外すと、主人公の魔法レベルは元に戻ります。元の魔法レベルでは使用できない魔法をセットしていた場合、その魔法は自動的に装備から外れます

称号

通信対戦の戦績(対戦数と勝率)に応じて、各キャラクター(マジックドール以外)に「称号」が付与され、それに応じた能力補正を得られます。

  • 能力補正
    称号によって力、守り、速さ、精神、MP回復率が上昇します。特にMP回復率の補正は強力で、装備が弱い序盤ほどその効果は大きいです
  • 伝説の魔人
    500戦以上を戦い、高勝率を維持することで得られる称号「伝説の魔人」は破格の能力補正(力10、守り10、速さ10、精神10、MP回復率10)です

レッツアミーゴ

  • 魔法の習得
    自分が最初に選んだ属性と異なる属性のプレイヤーとアミーゴすると、その相手の属性の魔法Lv1を習得できます
  • 愛の魔法習得
    自分が選んだ属性と同じ属性のプレイヤーと5人アミーゴすると、愛の魔法Lv1を習得します
  • 闇の魔法習得と属性変化
    アミーゴ人数が100人になると、闇の魔法Lv1を習得し、主人公の属性が「闇」に変化します(同じ人と複数回通信しても1人カウント)
  • 光の魔法習得と属性変化
    光以外の15属性全ての魔法レベルを18以上(合計105個の魔法を習得)にすると、光の魔法Lv1を習得し、主人公の属性が「光」に変化します。これにより、主人公は全ての魔法を習得できるよう になり、成績表で最高評価Sランクが可能になります
  • ガラムマサラでの回復ツボ
    アミーゴ人数に応じて、裏ダンジョン「ガラムマサラ」にHP回復ツボとMP回復ツボが出現します

温泉

通信プレイの「レッツおんせん」では、自分と相手のパーティのHPとMPが全回復するだけでなく、温泉の種類に応じた「効能」で主人公のステータスを成長させることができます。

  • 改築条件
    温泉は、アミーゴしたのべ人数と現在の成績(S~E評価)に応じて改築されます。客数が増えるごとに、より豪華な温泉に変化していきます
  • 効能
    各温泉には異なるステータス上昇の「効能」があり、主人公のステータスが上昇する可能性があります。上昇量は1回につきHPとMPは+2、力・守・速・精は+1となります

仲間について

主人公と共に冒険するクラスメイトや隠しキャラ、そしてマジックドールは、それぞれ独自の個性と能力を持っています。

クラスメイト

ストーリー進行に応じて仲間になるクラスメイトたちは、それぞれ異なる魔法属性、成長傾向、特殊能力を持っています。

  • キルシュ(火)
    MP回復ツボ使用時にミミズグミ黄を3つ入手できます(所持数制限あり)。力とHPが伸びやすい典型的な前衛タイプ
  • ブルーベリー(水)
    ウォーターピープルの言葉を理解できる特殊能力を持ち、ストーリー上の謎解きに役立ちます。MPと精神が伸びやすく、魔法防御に優れます
  • ショコラ(石)
    岩を蹴るとミミズグミ黄を1つ入手します(所持数制限なし、マップ移動で再取得可)。物理技「はり手」の性能が全キャラで最も高く、速さは低いものの高クリティカル率で物理アタッカーとして優秀です
  • キャンディ(風)
    ボンバーポットをカエルグミなしで消すことができます。加入直後はMPと精神が極端に低いですが、レベル40以降のレベルアップで通常の成長に加えてMP+3、精神+2のボーナスが加算され、最終的には強力な魔法使いになります。速さが特に伸びやすく、自身で覚える「マッハライン」との相性も抜群です
  • ペシュ(愛)
    ミミズグミの穴での戦闘後にコインを見つけることがあります。HP、守りが伸びにくく物理攻撃に弱いため、後列配置が推奨されます
  • レモン(雷)
    ピラニアに触ってもお金を取られず、そのピラニアを一時的に消滅させることができます。力とHPが伸びやすく、物理・魔法ともにバランスの取れた性能です
  • カベルネ(毒)
    カエルグミを捕まえることができない特殊能力を持ちます。一見デメリットに見えますが、ゲーム進行上、道を塞ぐカエルグミを動かしたり、誤って取得するのを防ぐ場合に有効です。バランスの取れた成長傾向
  • カシス(刃)
    刃の精霊スラッシュとの交渉時に捨てたカエルグミを拾っておいてくれます。力と速さに優れており、高い攻撃力を誇ります
  • シードル(美)
    闇文鳥を動かすことができます。MPと精神が伸びやすく、魔法使いとして活躍できます
  • アランシア(音)
    モンスター入りの宝箱での戦闘後にコインを見つけることがあります。精神が伸びやすく、自身で覚える「魂のマーチ」と相性が良いです。物理技はビンタ
  • カフェオレ(古)
    イベンセ岩場1やキードモンガのドワーフ地点を通行可能にします。物理技「チョップ」はショコラに次ぐ高威力を誇り、守りが非常に伸びやすい特徴があります
  • ピスタチオ(木)
    HP回復ツボ使用時にカエルグミを3つ入手できます(所持数制限あり)。レベル39まではHP,MP,速さしか成長しない特殊なキャラですが、レベル40以降は他のキャラよりも成長ボーナスが多くなります
  • オリーブ(獣)
    ミミズグミの穴を調べても戦闘になりません(セサミと異なり必ず回避)。力が伸びやすく、自身で覚える「ライオンのちから」と相性が良いです
  • セサミ(虫)
    モンスター入りの宝箱を開けるときに警告してくれます(戦闘回避は任意)。MP、速さ、精神が伸びやすい特徴があります

光のプレーン終盤で選択しなかったクラスメイトは、闇のプレーンでセサミが仲間になる時点で自動的にレベル28、魔法レベル15まで上昇します。仲間のステータスを厳選したい場合は、セサミ加入イベント前にセーブし、魔バスでステータスを確認してからリセットする、いわゆる「リセマラ」が必要になってきます。

キャラ別特技

  • アランシア
    敵のいる宝箱の底から、金貨か銀貨を見つけることができます
  • オリーブ
    ミミズの穴に触れても敵とエンカウントしません。ペシュと組ませてコイン稼ぎをする際に非常に役立ちます
  • カシス
    刃の精霊スラッシュとの交渉時に捨てたカエルグミを拾っておいてくれます
  • カフェオレ
    隠しダンジョンへの鍵となる「ドワーフ」集めで、パーティに入っている必要があります
  • キャンディ
    フィールド上の壷を壊すことができます。隠し通路やアイテムを発見できる場合があります
  • キルシュ
    フィールド上のMP回復ツボからミミズグミ黄を3つ入手できます
  • シードル
    ストーリー進行上で邪魔になる「闇文鳥」を動かすことができます
  • ショコラ
    フィールド上の岩を蹴るとミミズグミ黄を1つ入手できます
  • ピスタチオ
    フィールド上のHP回復ツボからカエルグミを3つ入手できます(成績評価に応じて色が変わります)
  • ブルーベリー
    ウォーターピープルという種族の言葉を理解でき、ストーリー進行上の重要な情報を得られます
  • レモン
    ピラニアに触れてもお金を取られず、そのピラニアを一時的に消滅させることができます

マジックドール(MD)

入魂するキャラクター(霊魂)の素ステータスとMDパーツの組み合わせによって、各MDのステータスが決定されます。MDは経験値や魔法経験値を得られず、称号補正も受けませんが、パーティの戦力として非常に重要です。

  • MD05-サーディン
    速さ+10の補正。イベンセ岩場1でMD職人ウスターから任意で引き取れます。最速入手時はパーティ操作ができないため注意
  • MD04-フラウンダ
    力+10の補正。闇のプレーン序盤、レヒカフ沼周辺4で強制的に仲間になります。特定のイベントでメースに渡すことになりますが、イベント完結後に返してもらえます
  • MD03-マッケレル
    守り+10の補正。闇のプレーン終盤、キスニカ鉱山9でブッチーネ3との戦闘後、パーティ人数5人以下の場合にのみ出現する選択肢で「はい」を選ぶと仲間になります。入手機会は一度きりなので注意
  • MD02-ボニート
    精神+10の補正。ピラミッド12で30万ブラーで購入できます
  • MD01-ターニィ
    MP回復率+2%の補正。ガラムマサラ50の奥にいるボス戦後、難易度ナミまたはオニでパーティ人数5人以下の場合にのみ出現する選択肢で「はい」を選ぶと仲間になります。こちらも入手機会は一度きりです

隠しキャラクター

特定の条件を満たすことで、ユニークな能力を持つ隠しキャラクターを仲間にできます。いずれもパーティ人数が5人以下でなければ仲間にできません!

  • こんにゃく様(木)
    クガンデ村でこんにゃくいも20個を全て収集すると仲間になります。高い魔法レベルと精神を持つ
  • 文鳥(風)
    ガラムマサラ50のボス戦で、難易度オニの場合にボスと入れ替わりで出現します。「ちゅん!!」というセリフと共に仲間になります。驚異的な速さを誇ります
  • どーどー(音)
    ガラムマサラ31で、難易度ナミまたはオニで出現します。「どーどー♪」という独特のセリフと共に仲間になります。高いHPと力、速さを持ちます
  • ツボ(古)
    ガラムマサラ9で「仲間になるですっ!!はいはいはいのはーい!」というセリフと共に仲間になります。高い守りとMP回復率が特徴
  • カエルグミ(愛)
    リドナヒー7で「ゲロゲ~ロ!」というセリフと共に仲間になります。高いHP、MP、魔法レベルを誇り、物理技はパンチ
  • ブラウン(光)
    モギナスの口で、黄泉の石を30個以上所持し、精霊112体全てと仲良くなっていると仲間になります。初期装備の「ブラウニ装備」はゲーム内で最高の性能を持ち、全ステータスが非常に高い強力なキャラクターです
  • ピスカプーコ(闇)
    シサバレイ10で「連れて行ってよー。いい子にしてるからー。」というセリフと共に仲間になります。高いHP、力、速さを持ちます
  • チャッピー(虫)
    ガラムマサラ4で「ぷちゅっ!」というセリフと共に仲間になります。守りと速さ、HPに優れます
  • プッチーネ(石)
    ガラムマサラ21で「オマエは、オレを連れて行け。見事に、連れていけ。」というセリフと共に仲間になります。高いHPと力をもちます

一時的な仲間

ガナッシュ(闇)は、ゲーム開始直後のトルーナ村からベナコンチャ遺跡までの間だけ、パーティに強制加入する一時的なゲストキャラです。ボス「スノウヘア」戦闘後に自動的にパーティを離脱し、二度と加入することはありません。
ガナッシュに持たせた装備品も離脱時に失われるため、貴重な装備品は与えないようにしましょう。

やりこみ要素

  • 精霊コンプリート
    ゲーム中に登場する各属性7体ずつの精霊、合計112体全てと仲良くなることを目指すやりこみです。ただし、コンプリートにはゲーム序盤からの計画的な行動が必須で、一部イベントの選択ミスによって仲間にできなくなる精霊もいます。初回プレイでの達成は面倒だと思いますので、普通にゲームを楽しむことをおすすめします
  • クラスメイト以外に仲間にできるキャラクター
    特定の条件を満たすことで、様々な隠しキャラクターを仲間に加えることができます。これらの多くは、隠しダンジョンなどで見つかります
  • 通信プレイ
    「つうしん」モードでは、他のプレイヤーとの交流を通じてゲームを楽しめます
    • レッツたいせん
      他のプレイヤーとバトル
    • レッツアミーゴ
      通信相手の主人公の魔法を覚えたり、アミーゴ人数に応じて主人公の属性が変化する
    • レッツおんせん
      自分の能力を成長させることができる
  • Lv100超えの敵が出る隠しダンジョン「ガラムマサラ」
    ストーリークリア後に挑戦できる高難易度ダンジョンです。出現する敵が手ごわいだけでなく、特殊な仕掛けも多数用意されています

ガラムマサラ

エンディングを迎えた後、ずんどこ穴にいるドワーフと会話します。その後、カフェオレをパーティに入れた状態で各地に散らばるドワーフたちに話しかけていくと、発掘工事が進み、最終的に隠しダンジョン「ガラムマサラ」への道が開かれます。このダンジョンでは、強力な隠しキャラクターやMDが多数登場します。

裏技と小ネタ

  • 名前の文字を変える
    主人公の名前を決める際、セレクトボタンを押すと、カフェオレの会話メッセージなどで使われるフォントの種類を変更できます
  • ピラニアで金貨稼ぎ
    フィールドにいるピラニアに意図的にぶつかり、お金(ブラー)を支払うイベントを利用します
    • 300ブラー以上を支払うと「しゅしょーなやつだな」と言われ、金貨か銀貨をランダムで入手できます
    • さらに、15000ブラーほどを一度に与えておくと、次回以降はわずか10ブラーの支払いでも金貨か銀貨をくれるようになります。序盤の金欠時には役立つかもしれません
  • 簡単に魔法レベルを上げる方法
    1. 魔法レベルを上げたいキャラクターに「ダブルコール系」の魔法(例:ダブルトースト)を使わせます
    2. その後、その精霊を消す「クリア系」の魔法(例:クリアエア)を使用します
    3. これを繰り返すことで、効率的に魔法経験値を稼ぐことができます
    4. 特に、ペシュの「天使のチャージ」(MP回復率アップ)を併用すると、MPの減りが抑えられ、さらに連発しやすくなります。ペシュ自身も「天使のエール」や「天使のほほえみ」を使うことで愛の魔法レベルを上げられます
  • ニルヴァなしで闇レベルを上げる
    1. 主人公がまだ闇属性になっていないことを確認します
    2. 闇レベルが2以上のアミーゴ(通信で仲間になった他のプレイヤー)を用意します
    3. 主人公の極意に、その闇レベル2以上のアミーゴをセットします
    4. 主人公の魔法に「ミジョテー」「ヘルダイス」「アビス」「ブラックホール」などの、ニルヴァ(闇の精霊)なしでも使える闇魔法を装備します
    5. 100人目のアミーゴを行い、主人公を闇属性に変化させます。この時、主人公の闇レベルは1になりますが(極意込み)、装備してある闇魔法はそのまま使用可能です
    6. この状態で装備している闇魔法を使い、闇レベルを上げます。一度装備から外してしまうと再装備できないため注意してください。また、アミーゴのセットを外すと、装備していた闇魔法は全て外れてしまいます
  • 開封済の宝箱から闇のシール99枚入手
    1. 魔法手帳#14「同じ属性の魔法での攻撃」が未登録であることを確認します
    2. ベナコンチャ北にある、レザーマントが入っていた宝箱(北東の古代機械2体をどかした先)を開封済の状態にしておきます。
    3. 別のマップからベナコンチャ北に再進入し、この宝箱を調べます。見た目は開封済みの空箱ですが、闇のシールを99枚入手でき、同時に魔法手帳#14が登録されます。表示される入手個数は「210個」ですが、実際に所持できるのは99個です
  • コンボセリフ
    ストーリー進行中、特定のパーティメンバーの組み合わせでしか聞けない、特別な会話があります
  • 名前の由来
    ゲーム中に登場する「知識のツボ」の名前は寿司ネタ、各地に登場するドワーフたちの名前は、ソース、果物、お菓子など、こんにゃく様たちは、主に哲学者の名前が由来になっています

その他

こんにゃくいも

各地に隠された「こんにゃくいも」を全て(20個)集め、「クガンデ村」のこんにゃく様に渡すことで、隠しキャラクター「こんにゃく様」が仲間になります。こんにゃくいもの入手場所は、光のプレーンから死のプレーン、そして隠しダンジョン「ガラムマサラ」まで広範囲にわたっています。

やさぐれドワーフ

「ずんどこ穴」の発掘工事を進めるには、各地に散らばる「やさぐれドワーフ」を説得する必要があります。

  • 説得の条件
    パーティにカフェオレを加えていることが必須です。カフェオレの特殊能力がドワーフとの交渉に役立ちます
  • 発見と注意点
    「バケット」(レヒカフ沼)、「ベーグル」(荒廃の地)、「ブリオッシュ」(死の回廊3)、「ブレッツェル」(失意の沼2)といったドワーフたちを見つけて説得しましょう
  • 後戻りできない要素
    ドワーフを一人説得するたびに発掘が進みますが、これによって「後戻りができない」アイテムや精霊が存在する点に注意が必要です。各ドワーフを説得するたびに一度「ずんどこ穴」に戻り、アイテム回収や精霊との契約を確認することをおすすめします
  • ガラムマサラへの道
    一度エンディングを迎えることで発掘作業が完了し、「ガラムマサラ」へ行くことができるようになります

投資家

トルーナ村にいる「とーしか」に1000ブラーを預けることで、ゲームの進行に応じて各地の村で彼と再会し、預けたお金を増やしてもらえます。

  • 出現する村と受け取れる金額
    ワクティ村(2,000)、ピップルスタウン(4,000)、マサラティ村(8,000)、タピオカティ村(16,000)、バソリモ村(32,000)、ガスパチョ村(50,000)、モイロロト村(100,000)と金額が増えていきます
  • 投資失敗
    モイロロト村でお金を受け取らずに放置すると、投資に失敗し資金を失うイベントが発生します
  • 受け取りのタイミング
    終盤に受け取ると得するように思えますが、ゲーム後半になると所持金がインフレするため、ありがたみが薄れていきます。金欠が激しい時期であるピップルスタウン~タピオカティ村辺りで受け取るのが、おすすめです。バソリモ村で受け取れば、大量の「ボム」を買い込んで攻略をスムーズに進められます