『マジカルバケーション』のストーリー攻略チャートです。物質、光、闇、死のプレーンそれぞれの進め方や隠しダンジョンのガラムマサラについてまとめています。システムの解説や仲間についてはマジカルバケーション攻略|Switch対応【ゲームボーイアドバンス】にまとめています。
物質のプレーン
物語の始まりのプレーンです。仲間を集め、基本的な操作や戦闘に慣れていきましょう。
ウィルオウィスプ
- 自由に動けるようになったら、まずは音楽室へ向かい、クラスメイト全員に話しかけます
- 全員に話しかけたら、次に教室へ移動し、カベルネを仲間に加えます。これによりパーティは6人になります
- 6人揃ったら、校舎から外へ出ましょう
- 校舎から出る前に、図書室に立ち寄り、以下の装備アイテムを入手しておくことを忘れないでください
- バンダナ
- マジックリスト
- ビニールシャツ
- 木のくつ
- ぱっちんどめ
- 愛のシール
ヴァレンシア海岸(夕)
- ヴァレンシア海岸・西へ行き、セサミに話しかけて仲間にします。セサミが仲間になると、洞窟探検のために最大4人まで追加で仲間を集めることができるようになります
- このパーティは一時的なものですので、深く考えずに好みで選んで問題ありません
- 主な仲間の居場所と仲間になる条件は以下の通りです
名前 | 場所 | 仲間にする方法 条件 |
---|---|---|
キルシュ | キャンプファイア | パーティが5人以下の状態で話しかける |
キャンディ | コテージ前 | 男の子の主人公の時のみ 選択肢で「はい」と2回答える |
シードル | コテージ前 | 女の子の主人公の時のみ 選択肢で「はい」と答える |
カベルネ | ヴァレンシア海岸・西 | パーティにカシスがいる状態で話しかける |
カシス | ヴァレンシア海岸・西 | パーティが4人以下の状態で話しかける ピスタチオがいるとセリフが変わる |
アランシア | キャンプファイア | パーティにキルシュがいる キャンディがいない状態で話しかける |
ショコラ | 小鳥の岩場 | パーティが5人以下の状態で話しかる 選択肢で「はい」と2回答える |
ピスタチオ | 小鳥の岩場 | パーティが5人以下の状態で話しかける |
レモン | キャンプファイア | パーティにカシスがいない状態で話しかける 選択肢で「はい」と2回答える |
カフェオレ | ヴァレンシア海岸・西 | パーティが5人以下の状態で話しかる 選択肢で「はい」と答える |
ペシュ | キャンプファイア | パーティにピスタチオがいる状態で話しかる 選択肢で「はい」と答える |
オリーブ | 小鳥の岩場 | 仲間にすることはできない |
ガナッシュ | ヴァレンシア海岸・東 | 仲間にすることはできない |
ヴァレンシア海岸(夜)
- ヴァレンシア海岸の砂浜には、アルティ銀貨7枚が落ちています。見つけたら拾っておきましょう
- カエルの林でカエルグミを捕獲するとイベントが発生します
- ここで捕獲したカエルグミをレモンに渡すことで、成績表上の取得数を0に戻すことができます
ヴァレンシア海岸のイベントが終了すると、物質のプレーンはクリアとなり、次の光のプレーンへ移動します。
光のプレーン
新たな大地「光のプレーン」に到着。ここから本格的な冒険が始まります。
精霊や宝箱、フィールド拾得物(カエルグミ、ミミズグミ、まつぼっくりなど)はマップ切替で復活する場合があります。
ミモレットの森
- 光のプレーンへ進入して最初のマップです。モンスターは出現しません
- マップ進入直後にイベント戦闘「対ピスカプーク」が発生します
- マップ中央でピスタチオと共にイベント戦闘「対デミッスス」が発生。戦闘前の選択肢はどちらを選んでも戦闘になります。戦闘後にピスタチオが仲間になります
- 西にある森の洞窟へ進みましょう
森の洞窟
- 洞窟の入口手前での選択肢はどちらでも構いません
- マップ右下でキルシュ・アランシアと共にイベント戦闘「対ヴァルカネイラ」が発生します。戦闘後にアランシアが仲間になり、同時にモンスター図鑑を入手します
- 東にある出口からトルーナ村へ進みましょう
トルーナ村
- マップ右上でガナッシュが仲間になります。ガナッシュは強力なキャラクターなので、前列中央に配置すると戦闘が有利になります
- 村長に話しかけ、ウークルの羽を入手します
- 左上の家はトルーナ・室内、左下の宿屋、右上の家はトルーナ・村長家です
- 左下の宿屋にいる緑髪の店員に5ブラー払って泊まります
- 自動的にウークルの羽を入手後、ミルフィーユについていきます
- その後、レーミッツ宮殿への道が開かれます
ベナコンチャ遺跡
- ミルフィーユについて奥へ進みましょう
- マップ右上でイベント戦闘「対スノウヘア」が発生します。戦闘後にガナッシュが脱退します。ガナッシュは今後仲間になることはありません
- イベント戦闘後の移動方向によってストーリーが分岐します
- マップ左下へ進んでトルーナ村へ戻る場合
イベントが続行します。このルートの場合、トルーナ村に戻った後、宿屋のイベントを完了するとベナコンチャ遺跡に愛の精霊が出現します。宿屋が利用可能になるのは、この愛の精霊と仲良くなるか、遺跡出口から外に出た後です - マップ左上へ進んで遺跡出口に触れた場合
イベントが終了し、次のワクティ村へ進みます
- マップ左下へ進んでトルーナ村へ戻る場合
ワクティ村
- 村長から宮殿のカギを入手します。選択肢はどちらでも構いません
- 文鳥ケ原にいる文鳥に話しかけます。奇数回目は「ちゅん!」、偶数回目は「じゅいー」と鳴き 、ちゅんと鳴いた文鳥の数だけ感嘆符が増えていきます
- 12羽全てが「ちゅん」と鳴くと、12羽目の鳴き声が赤文字になり、ミモレットの森(トルーナ側)に風の精霊が文鳥の姿で出現します
- トルーナ村へのワープが登録済であれば直ちに移動可能ですが、その前にワクティ村でワープを登録しておくと良いでしょう(帰還用)
- レーミッツ宮殿へ向かいましょう
レーミッツ宮殿外
- レーミッツ宮殿門に到着したら、門扉を開けます。開けると直ちにピップルスが宝箱4個を奪いに走り出すので、奪 われたくない場合は主人公が先に宝箱を開ける必要があります。おすすめは以下の通りです
- 右下の宝箱
- 左下の宝箱
- 左上の宝箱
- 右上の宝箱
レーミッツ宮殿内~ピップルスタウン
- 宮殿内部・入口にいるトルティーヤに話しかけるとHPを回復できます(地下のボスを倒すまで何度でも可能)
- 宮殿内部・大廊下でペシュが仲間になります
- 宮殿内部・地下へ進み、ペシュの警告が表示されたらさらに奥へ進みます
- ブルーベリーと共にイベント戦闘「対ダブハスネル」が発生。戦闘後にブルーベリーが仲間になります
- 宮殿の北西から外に出ると、マップ進入直後にレモンが仲間になり、同時にキルシュ・アランシア・ピスタチオが一時脱退します
- マップ北西でイベント戦闘「対ブッチーネ3世」が発生。戦闘前の選択肢はどちらでも構いません
- イベンセ岩場1では、MD005-サーディンを仲間にできます(任意)。ただし、ラ・ロッシュの塔クリアまでパーティ操作できません
- ロッシュの川べりにはセサミがいますが、現時点では仲間になりません
- ピップルスタウンでは、カエルグミ5個とシール1枚を交換できます。5枚以上交換すると売り切れるため、例えば4枚交換した後に5枚交換すると、1ピップルで計9枚交換できます
- 様々なシールが入手できます
要求 | 入手アイテム |
---|---|
カエルグミ緑 | 火のシール,風のシール,毒のシール,美のシール,刃のシール,音のシール,石のシール,虫のシール,木のシール,獣のシール,水のシール,雷のシール,古のシール,まつぼっくり |
カエルグミ青 | 闇のシール,光のシール |
カエルグミ赤 | 愛のシール |
ラ・ロッシュの塔
この塔では、ピップルスからシールを受け取り、次のピップルスに渡すという交換を繰り返して進みます。
- ピップルスタウンのマップ左下にある道具屋でコインを売り、選択肢で「はい」を選びます。コインを1枚も所持していない場合は、道具屋付近にいるピップルスとカエルグミ緑3個を交換することでミーロリ銀貨1枚を入手できます
- 火のシールを受け取ると塔攻略イベントが開始され、「渡すべき物」が火のシールに設定されます
- 塔の入口の左にいるピップルスに火のシールを渡し、これ以降、このピップルスに話しかければ塔の入口の扉が開きます
- 以降、以下の順序でシールを交換していきます
- ピップルスタウンの道具屋脇:- → 火のシール
- ラ・ロッシュの塔入口の男:火のシール → 風のシール
- ラ・ロッシュ1Fのギャプロン:風のシール → 毒のシール
- ラ・ロッシュ1Fのバラカ:毒のシール → 美のシール
- ラ・ロッシュ2Fのヌシャテル:美のシール → 刃のシール
- ラ・ロッシュ2Fのクロミエ:刃のシール → 音のシール
- ラ・ロッシュ2Fのマンステール:音のシール → 石のシール
- ラ・ロッシュ3Fのリヴァロ:石のシール → 虫のシール
- ラ・ロッシュ3Fのタレッジョ:虫のシール → 木のシール
- ラ・ロッシュ3Fのマリボー:木のシール → 獣のシール
- ラ・ロッシュ4Fのダナブルー:獣のシール → 水のシール
- ラ・ロッシュ4Fのスティルトン:水のシール → 雷のシール
- ラ・ロッシュ5Fのサムソー:雷のシール → 古のシール
- ラ・ロッシュ5Fのカテョカヴァッロ:古のシール → 闇のシール
- ラ・ロッシュ6Fのパルミジャーノ:闇のシール → – (イベント終了)
- ラ・ロッシュ6Fで闇のシールを渡すと塔攻略イベントは終了します。正面のテーブルにいるピップルスに話しかけ、チーズナイフを入手しておくと良いでしょう。これ以降は、塔の入口の右脇にいるピップルスに話しかけると、この6階へ直接来ることができます
- 塔の最上階にいるカフェオレに話しかけ、「はい」を選びます
- ピップルス首領にカエルグミ青を10個渡します
- 4階のピップルス(6階の右の穴から落ちた地点のすぐ左上)に話しかけると、カエルグミ青を1個入手でき、これ以降カフェオレを取り戻すまで、このピップルスの舎弟13体からもカエルグミ青を1個ずつ入手できます
- 全回収する場合の順路は、4階の後ワープして1階から上がっていくか、4階から下りていき、塔外から6階へ直接上がってすぐ5階に下りると良いでしょう
- 後のキードモンガで石の精霊(2体目)と仲良くなりたい場合は、今のうちにカエルグミ青を集めておくと良いでしょう(精霊の要求:カエルグミ青x2)
- ピップルスタウンの道具屋からカエルグミ青を買うと早く済ませられますが、この場合は愛の精霊(7体目)が出現しなくなるため注意が必要です(精霊の出現条件:カエルグミ未購入)
- カフェオレを取り戻した直後の選択肢はどちらでも構いません
- PTにカフェオレがいる状態で、ラ・ロッシュの塔4階(6階の右の穴から落ちた地点のすぐ左上)のピップルスに話しかけると、塔の入口付近に愛の精霊が出現します
- 魔バスへ行きましょう。パーティメンバーの入れ替えが可能になります
ゲアラヴァ村まで
- イベンセ岩場1では、キードモンガに進入するまで、どーどー関連のイベントを進行可能です( 任意)。
- PTにカフェオレがいる状態であれば、マップ西側へ移動可能です。
- 5人PTでサーディンを仲間にする選択肢で「はい」を選択すると、サーディンを仲間にできます
- PTにカフェオレがいる状態であれば、キードモンガ内へ移動可能になります。キードモンガ内へ移動すると、ゲアラヴァ村にいた全てのドワーフが居なくなります
キードモンガ
- ボンバーポットに入れるためのカエルグミ緑は、攻略だけであれば必要ありません
- 5階のマップ右下のスイッチを操作した後、右上でイベント戦闘「対ダブハスネル」が発生します
- 入口エレベーター前にいるボス「対ダブハスネル」を倒します(5階のものと同じ)。戦闘前の選択肢で「はい」を選ぶと一時的にカエルグミを全て失いますが、戦闘後に全て戻ってきます(戦闘中はカエルグミが使用できません)
- 最上階のキードモンガ6階にいるヒゲの親方に話しかけ、正しい選択肢を選びましょう。下記参照。選択肢を誤ると最初の質問からやり直しになります
ヒゲの親方の質問 | 正答 |
---|---|
宇宙の果てにでもワープする マシンでも作る気だか? |
いいえ |
ハハァ~ン、行き先は闇のプレーンだなっや? 顔に書いてあるべさ。 |
はい |
闇のプレーンに行って 戦争でもおっぱじめるだか? |
いいえ |
オマエたち、実はエニグマじゃなかんべか? 闇のプレーンに帰る方法がわからなくなったべ? |
いいえ |
どっちにしても、ここではもう危険なモンは作らん。 帰ってけろ。 |
いいえ |
オマエらに何か作ってやっても人を殺すだけで、 生かしやしねぇだ。 |
いいえ |
オマエら、 何モンかと戦ってるべ? |
はい |
それはオマエたちが、 戦うことが好きだからだべさ。 |
いいえ |
好きでもないのに、 しかたなく戦うだか? |
はい |
どうせ、 誰かを助けるためとか言うんじゃなかんべか? |
はい |
誰かを助ける‥‥‥。 ‥‥‥。 |
はい |
誰かを助けに、 闇のプレーンに行くだか?? |
はい |
するってぇと、オマエたちの助けようとしてるヤツってなぁ エニグマにでもさらわれて、闇のプレーンにいるとでも言うだか? |
はい |
エニグマにさらわれたヤツが助けようとした、 オマエを闇のプレーンでさらわれただか? |
はい (or いいえ) |
だれもボケんでええのか? 次へ行くだぞー。 |
はい (or いいえ) |
- 正しい選択肢を選んだ後にイベント戦闘「対タルタルちゃん」が発生します。戦闘後の選択肢はどれでも構いません
- 闇のプレーンへ移動する前に、カフェオレと共に闇のプレーンへ行く仲間を、6人の中から1人選択します。この仲間は闇のプレーン中盤で魔バスと合流するまで、常にPTにいることになります。戦闘面だけでなく、イベントセリフなども考慮して選択すると良いでしょう
- 文鳥ケ原で魔バスに話しかけ「はい」を選択すると闇のプレーンへ移動します。「いいえ」を選択すると通常の魔バス操作となります
- 光のプレーンに再度来られるようになるのは闇のプレーン後半以降となるため、今のうちに入手可能なものは入手しておくと良いでしょう
- ウィルオウィスプの選択肢はどちらでも構いません
闇のプレーン同行者選び
選択しなかったキャラはLV28まで自動的に上昇します。
- キルシュ 火属性
魔法のツボからミミズグミを採取可能で、道具屋から購入する必要がありません。中盤まではフィールド上にミミズグミが出現しないため、特に役立ちます - ブルーベリー 水属性
序盤のジェラ風穴では水属性の敵が多く、水魔法攻撃が全く効かず、物理攻撃も得意ではありません。ただし、敵の水魔法攻撃も全く効かない利点もあります。序盤以降は、広範囲な水魔法が使いやすいです - レモン 雷属性
ブルーベリーと同様、水属性モンスターとの相性は悪いですが、全く効かないわけではなく、レモンは物理攻撃が得意です - ペシュ 愛属性
回復魔法はどんな場面でも重宝しますが、打たれ弱い点が欠点です - アランシア 音属性
「魂のレクイエム」や「ノクターンの眠り」の付与確率が40%と高めなので、積極的に狙うと良いでしょう。眠り付与はボスにも一応有効(確率10%)ですが、2ターンしか続かないため注意が必要です - ピスタチオ 木属性
急激に成長するのはLV40~ですが、魔バス合流時点ではLV30程度が適正です
闇のプレーン
暗く、危険な雰囲気を漂わせる闇のプレーンでの冒険が始まります。
レヒカフ沼
- マップ南西にいるギュウヒ・オグラに会います
- レヒカフ沼周辺4のマップ中央でMD-004フラウンダが仲間になります
- ムシのいどころへ行き、マップ中央のイモムシに話しかけます。これ以降、イモムシに話しかけるとストーリー進行状況に応じて行動方針を教えてくれます
- 北東へ進み、レヒカフ沼周辺4でカシスが仲間になります。この後、マップ右にいる刃の精霊と仲良くなるのが良いでしょう。カシスの特殊能力(破棄したカエルグミを全て取り戻す)を活用できます
- 北東にあるマサラティ村へ進みましょう
マサラティ村
- 村長に会います。村にはシードルがいますが、現時点では仲間になりません
- マサラティ村・家(右下の村長家)のマップ中央の村長に話しかけます
- メースを追いかけ、マサラティ村・宿(右上の家)のマップ中央のメースに話しかけます
- マップ右下の村長家の前へ行きます
- マップ左下のシードルに話しかけます
- マップ左下の船を調べて「氷の島」を選択し、氷の島・ジェラ風穴へ向かいましょう。この時点で「沼の南」を選択することもできますが、ワープ登録と宝箱(フッカのしっぽ)の入手のみ可能です
氷の島・ジェラ風穴
- メースを追いかけ奥へ進みましょう。
- ジェラ風穴6のマップ中央でイベント戦闘「対ヘイルクラブ」が発生します。戦闘後にシードルが仲間になります
- マサラティ村に戻り、マップ右下の村長家の前にいるメースに話しかけます
- 門番に話しかけて退いてもらいます。初回は自動的にアイスシードを入手します
- マサラティ村・家でシナモンに話しかけ、自動的にキャムティ金貨を10枚入手します
- 沼の南にあるタピオカティ村へ進みましょう。事前に沼の南でワープ登録していた場合はワープ移動可能です
タピオカティ村
- この時点で南の砂漠に行くことも一応できます。マップ右下の宝箱(ウィングハット)とその上のニセ宝箱の開封は可能です。この時点でリギニオ密林の最奥まで行ってもイベントは進行しません
- タピオカティ村家(入口脇にフェンネルがいる家)のマップ中央のムスクに話しかけます
- ムスクを追いかけ、店へ移動中のムスクに話しかけると立ち止まりますが、店に入ると店内にムスクがいます
- タピオカティ村店内でムスクに話しかけます
- タピオカティ村に戻り、マップ右下のフェンネルに近寄ります
- リギニオ密林へ進みましょう
リギニオ密林
ギニオ密林にいる全てのカエルグミは他所のものと異なり、押すと4マス移動して静止します。階段や細い橋などで邪魔になったが捕獲したくない場合は、押せばOKです。
- 以下の順路で進み、リギニオ密林2のネクターに話しかけます
- リギニオ密林1:マップ左へ
- リギニオ密林3:マップ右上へ
- リギニオ密林5:マップ右の階段へ
- リギニオ密林6:マップ左下の階段へ
- リギニオ密林5:マップ左上の階段へ
- リギニオ密林6:マップ右下へ
- リギニオ密林7:マップ左の階段へ
- リギニオ密林2:マップ中央にいるネクターに話しかける。
- マップ中央でイベント戦闘「対フェンネル」が発生。戦闘後に砂漠の歩き方を教えてもらいます
- タピオカティ村に戻り、タピオカティ村家のマップ中央のニャムネルトに話しかけます。選択肢はどちらでも構いません
クムヤムト砂漠
- この時点では定期的にアメフラシに話しかけないと移動できません。この後すぐに制限なしで移動できるようになるので、アイテム回収などは後回しにすると良いでしょう
- 西にあるずんどこ穴へ進みましょう
- クムヤムト砂漠の右上にはアクアビット城がありますが、初回進入時のセリフを考慮する場合は誤進入に注意してください
ずんどこ穴・アクアビット城
- 入口付近での選択肢はどちらでも構いません
- マップ中央のハシゴを下りるとイベントが進行し、同行していたマジックドールが脱退します。このマジックドールはしばらく後で再度仲間にできます
- 同時に自動的に水のヴェールを入手し、砂漠を制限なしに移動できるようになります
- できればこの時点で火の精霊と仲良くなっておいた方がいいです。ずんどこ穴の発掘工事が進行すると、この火の精霊はマップから居なくなってしまいます
- ストーリー進行とは無関係であり、後回しにすることも可能です。初回進入時のみセリフがあります
- 精霊や魔法習得のことを話すウォーターピープルが多くいます。城内には15体の精霊がいますが、この時点では達成が難しい要求が多いです
エニグマの森
- 東の森3(タピオカティ村の右下)のマップ下で邪魔をしている闇文鳥に正面から話しかけます。ちゅん・じゅいーの選択肢はどちらでも構いません
- カエル沼、エニグマの森(左側)を抜け、エニグマの森(右側)へ進みます
- マップ右でセサミと共にイベント戦闘「対ラドハスネル」が発生します。戦闘後にセサミが仲間になります
- 戦闘後、光のプレーン終盤で選択しなかった仲間が自動的にLV28になります
東の森
- ツリーマンの集落、クガンデ村南、クガンデ村、ヒトデ花の原っぱ、文鳥の里などを経由します
- 王者の森のマップ中央で任意にイベント戦闘「対バダブーン」が発生します
- 戦闘後に止めを刺さず、「アニキ/アネゴ」と呼ばせると、リギニオ密林1に愛の精霊が出現します
- 呼ばせなかった場合は再選択可能です。止めを刺すとバダブーンは居なくなり、リギニオ密林1の愛の精霊は二度と出現しません
- 東の森2のマップ中央で魔バスと合流します。ピスタチオの選択肢はどちらでも構いません
- 西へ進んだ先のレヒカフ沼にやさぐれドワーフのバケットが寝ています
- 東の森4からバソリモ村に行くことも可能ですが、この時点ではイベントは進行せず、道具屋・宿屋・ワープ登録などが利用できる程度です
- モルビエ火山入口へ進みましょう
モルビエ火山
- 赤い溶岩部分の上を移動したキャラは1ダメージを受けます。このダメージではHP1までしか減りません
- モルビエ火山2には、こんにゃくイモ1個目の入手機会(宝箱)があります
- モルビエ火山4のマップ左上でイベント戦闘「対メルティキッス」が発生します
- モルビエ火山5のマップ上でイベントの後、自動的にモルビエ火山入口へワープします。戦闘はありません
- バソリモ村へ進みましょう。事前にバソリモ村でワープ登録していても、この時点ではワープ不可です(東の森4でイベントがあるため)
バソリモ村~ブラウニーの穴
- マップ左下でショコラが仲間になります。パーティが6人だった場合は仲間になりませんが、再挑戦可能です。このときショコラに「5人くらいが丁度良い」と言われますが、ピッタリ5人である必要はありません
- バソリモ村・民家のマップ右にいるメースに話しかけると、メースのイベントが進行します(任意であり、後回し可能)
- 「こんにゃくイモ」を所持した状態で、バソリモ村・民家のメースに話しかけ「はい」を選択します。「いいえ」を選択した場合は再選択可能です
- バソリモ村・宿屋のシナモンに話しかけ、「こんにゃく様の村にいる」を選択します。「どこかでのたれ死んだ」を選択した場合は再選択可能です。「わからない」を選択するとイベントが終了し、メースの家の愛の精霊は二度と出現せず、MD04-フラウンダも返してもらうことができなくなってしまうので注意してください
- クガンデ村のシナモンに話しかけると、メースの家に愛の精霊が出現します。また、メースの横にいるマジックドールに話しかけると、そのMDを再び仲間にできます(拒否した場合は再選択可能)
- ブラウニーの穴で、奥へ進み、キスニカ鉱山入口へ向かいましょう
キスニカ鉱山
キスニカ鉱山では、霊体と話して実体を見つけ出し、進んでいくことになります。
霊体のいるマップ | 座標 | 霊体の名前 | 実体のいるマップ |
---|---|---|---|
キスニカ鉱山1 | 15,18 | ボモドロ | キスニカ鉱山6 |
キスニカ鉱山2 | 41,9 | アンチョビ | キスニカ鉱山3(鉱山1左下から進入) |
キスニカ鉱山4 | 23,6 | ペパロニ | キスニカ鉱山3(鉱山2左下から進入) |
キスニカ鉱山6 | 26,7 | オニオン | キスニカ鉱山8(鉱山1左上から進入) |
キスニカ鉱山7 | 16,18 | ベーコン | キスニカ鉱山8(鉱山2右上から進入) |
ブラウニーの霊体、はじけるポットを消しながら奥へ進みましょう。
- キスニカ鉱山入口からマップ左上へ進み、キスニカ鉱山8でオニオンに話しかけます(鉱山6の先へ進めるようになります)
- キスニカ鉱山1(入口)からマップ右上へ進み、キスニカ鉱山5を抜け、キスニカ鉱山1(左上)へ。キスニカ鉱山6でポモドロに話しかけます(鉱山1左下の鉱山3へ進めるようになります)
- キスニカ鉱山1(入口)からマップ左下へ進み、キスニカ鉱山3でアンチョビに話しかけます(鉱山2左下の鉱山3へ進めるようになります)
- キスニカ鉱山2からマップ右上へ進み、キスニカ鉱山8でベーコンに話しかけます(鉱山7の先へ進めるようになります)
- キスニカ鉱山2からマップ右へ進み、キスニカ鉱山4を抜け、キスニカ鉱山9へ
- キスニカ鉱山9のマップ上でイベント戦闘「対ブッチーネ3世」が発生します。戦闘後、MD-003マッケレルが仲間になります(PT5人以下で選択肢「はい」)。マッケレルの入手機会はこの一度きりなので、逃すと二度と仲間になりません
- キスニカ鉱山11のマップ右上で任意にイベント戦闘「対ガーシュイン」が発生します。ナナメ移動により、戦闘せずに先へ進むことができます。積極的に話しかけない限りは戦闘開始しません
- キスニカ鉱山10のマップ左下の宝箱周辺に出現するカエルグミの種類は、カエルグミ捕獲数によって大きく変化します
- 0~99個:赤のみ
- 100~249個:青のみ
- 250~400個:緑と青
- 401~650個:緑のみ
- 651個以上:出現しない
- キスニカ鉱山12へマップ進入から6歩ほど進むとイベントが開始され、死のプレーンへ自動的に移動します。アイテム回収などはこのマップ進入前に済ませておくと良いでしょう
- イベント中にカベルネとオリーブが仲間になります。PT人数が4人以下の場合は2人とも、5人の場合はカベルネが自動的にPTに加わります
- 死のプレーンへ移動した直後に魔バス操作は可能です。ヴァレンシア海岸洞窟の渦巻と異なり、ここの渦巻は上に乗ってもワープしません
死のプレーン
死が支配する暗い世界です。
死のプレーンでは魔バスの「乗る」を使用できません。死のプレーン進入直後のみ「ワープ」が使用できませんが、死の地図を入手後から使用可能になります。
大岩
- ガスパチョ村へ向かいましょう(右上)。荒廃の地2(左)は行き止まりです
- ガスパチョ村に一旦進入すると、しばらくは魔バスに戻れなくなります。ただし魔バスに戻れなくても特に問題はありません。パーティ操作は村内から可能です(友達召喚)。死の地図を入手後から、ワープ移動で魔バスに戻れるようになります。徒歩で戻れるようになるのはタンドーリをクリア後からです
ガスパチョ村
この時点では空間がねじれてしまっていて、建物や通路のつながりがバラバラになっています(タンドーリをクリアするまで)。移動先は、村の外や建物へ入るときに最後に誰に話しかけていたかで決まります。移動元は不問です。
マップ名 | NPC名 (位置) | 移動先 |
---|---|---|
ガスパチョ村 | ポット族の男 (東) | 村出口 (東) |
ポット族の娘 (東) | 宿屋内 | |
ポット族のおばさん (中央) | 宿屋の前 | |
ポット族のおばさん (北) | 村出口 (南西) | |
ポット族のおばぁさん (北) | 村長家の前 | |
ポット族のお調子者 (南東) | 村出口 (西) | |
ポット族の少女 (南東) | 道具屋の前 | |
ポット族のガンコもの (南西) | 村出口 (南東) | |
ポット族の少年 (南西) | 道具屋内 | |
ポット族のおじさん (西) | 村長家内 | |
ポット族の老人 (中央) ※村長と会話後に出現 |
タンドーリ入口 | |
ガスパチョ村・宿 | ポット族の宿屋 | 村出口 (南西) |
ポット族の青年 | 村出口 (西) | |
ポット族の泊り客 | 村出口 (南東) | |
ガスパチョ村・店 | ツボの道具屋 | 村出口 (南西) |
ポット族のくだまき | 村出口 (南東) | |
ポット族のひやかし | 村出口 (西) | |
ガスパチョ村・家 | ポット族の長 | 村出口 (南西) |
ポット族の長の娘 | 村出口 (西) | |
(未会話の場合) | どの出口/建物へ入っても | 村出口 (東) |
村長に会うため、西の出口近くのツボに話しかけ、直ちに村の外へ出るか、建物へ入るなどして移動先を操作しましょう。
- ガスパチョ村・家で村長に話しかけると、自動的に死の地図を入手します。選択肢はどれでも構いません
- 村の真ん中の鉄塔のところにあるMPツボに話しかけ、直ちに村の外へ出るか、建物へ入るなどしてタンドーリ入口へ移動しましょう
タンドーリ
- タンドーリ内のカエルグミは触れただけで拾ってしまうため、精霊コンプリートを目指している場合、カベルネを連れてくるのが良いでしょう(カエルグミ破棄能力)
- 行きは宝箱、帰りはツボを目印にして進めば迷いません。通路にカエルグミが入り込んで移動の邪魔になることもあるので注意してください
- 全ての宝箱アイテムを入手する場合、タンドーリ4右上の赤いツボの穴から進入した先の宝箱(サファイア)を忘れずに
- マップ中央でイベント戦闘「対ツボゴーレム」が発生します
- 戦闘後にクラインを割るかどうかの選択肢で「いいえ」を選択すると、ガスパチョ村の村長家に愛の精霊が出現します(クラインに話しかけるとその旨を喋ります)
- その後のショートカット選択肢はどれでも構いません。このイベント後、空間のねじれが直り、ガスパチョ村でのマップ移動などが正常になります
荒廃の地~モイロロト村
- ガスパチョ村の西側は行き止まりです。攻略だけなら行く必要はありません
- 北東にあるモイロロト村へ進みましょう。
- この時点で村に残っている唯一のマッドマン(宿屋の脇)は、ピラミッド攻略後に話しかける必要があるので、位置を覚えておくと良いでしょう(この時点での会話は必須ではありません)
- 西にあるピラミッドへ進みましょう
- ピラミッド1では、左のギーネに「青」、右のスカンテに「緑」のカエルグミを入れます
- ピラミッド8では、中央のガウショニベに「赤」、左のツベッキャに「緑」、右のコターに「青」のカエルグミを入れます
- ピラミッド11のマップ中央の隠し通路からピラミッド12へ進入した先にいるブラウニーの道具屋から、MD02-ボニートを30万ブラーで購入可能です
- ピラミッド12では、右のリノオアに「青」、中央のシブッカに「緑」、左のズネヨーマに「青」のカエルグミを入れます
- マップ中央でイベント戦闘「対オムザネイル」が発生します。戦闘後のショートカット選択肢はどれでも構いません
- 戦闘後、光のヴェールを入手します
- モイロロト村に戻り、宿屋入口の左脇にいるマッドマンに話しかけて「光のヴェール」を入手します
- 南西にあるラキューオへ進みましょう
- キヤメルカのツボの隣(上下左右の4マス)のいずれかのマスに進入すると、そのツボが反応します。ダッシュ状態で直ちに進入・離脱した場合、ツボが反応しない場合があります。ツボが反応すると、PTの最後尾のキャラが魔バスに戻され、そのツボも一時的に消滅します(マップ切替で復活)。主人公だけの1人PTの場合も、主人公が魔バスへワープします
- 星に話しかけると、その星が消滅します。特定の星は選択肢が出ますが、どちらを選んでも悪影響などはありません。消滅しなかった場合は再度話しかけて再選択が可能です
- エリア内の全ての星が消滅した場合、そのエリア内の全てのツボも消滅します。ツボが1つずつ消滅していく間は操 作不能になります
- 闇のヴェールを入手するため、以下の順路で星を消滅させていきましょう
- ラキューオ1:星1体:マップ上へ
- ラキューオ3:星2体:マップ右下のワープへ
- ラキューオ5:星1体:マップ左へ
- ラキューオ4:星1体:ワープへ戻り、ラキューオ2へ
- ラキューオ2:星2体:マップ左上のワープへ
- ラキューオ6:星3体:マップ上へ
- ラキューオ4:星2体:マップ右上へ
- ラキューオ5:星1体:マップ右のワープへ
- ラキューオ7:星2体:マップ下へ
- ラキューオ8:星3体:マップ左下のワープへ
- ラキューオ6:星1体:ワープへ戻り、ラキューオ7へ
- ラキューオ7で最後の星に話しかけると、マップ左上にブラックカラントが出現します。ブラックカラントに話しかけ、闇のヴェールを入手します
- 南東にある死の回廊入口へ進みましょう
- 運命のカエル
カエルグミ捕獲数に含まれず、捕獲したことにはなりません。PTにカベルネがいたり、カエルグミ所持数が99個であっても消滅させることができます。運命のカエルを押すと効果音が鳴り、PTキャラ全員がその場で回りますが運命のカエルは回りません。緑、青、赤の順に1匹ずつ現れ、順に捕まえることになります - 通常のカエルグミ
ゲーム内では「亡霊」と表現されていますが、回廊以外に出現するカエルグミとほぼ同じものです。カエルグミ捕獲数に含まれ、捕獲したことになります。PTにカベルネがいたり、その色のカエルグミ所持数が99個の場合、捕獲できません。通常のカエルグミを押すと効果音は鳴らず、PTキャラ全員と一緒にその場で回ります。出現数は、マップ進入時点のカエルグミ捕獲数によります(例:123匹の場合、赤1、青2、緑3の計6匹) - カエルグミ捕獲数が0匹または999匹以上の場合、通常のカエルグミは出現せず、運命のカエルだけが出現します
- 死の回廊1:マップ右にいる運命のカエル緑を捕まえる。
- 死の回廊2:マップ右にいる運命のカエル青を捕まえる。
- 死の回廊1:マップ中央にいる運命のカエル赤を捕まえる。
- 死の回廊・出口から暗闇の地1へ
- 暗闇の地2へマップ進入直後にイベント戦闘「対エキウロクリュ」が発生します。戦闘前にキルシュとオリーブがPTから外れます。戦闘後も外れたままとなるため、この2人をPTに戻すには魔バスでのパーティ操作が必要です3
- 戦闘後に魔バスへ自動的に移動します。イベント中にキャンディが仲間になり、PT人数が5人以下の場合は自動的にPTに加わります。イベント後のショートカット選択肢はどれでも構いません
- 北西にあるモギナス魔窟へ進むため、暗闇の地2から暗闇の地3、暗闇の地5へ進みましょう
- 左下より失意の沼へ進みます。左上から進むと行き止まりです(宝箱x1)
- 失意の沼2から失意の沼1、失意の沼3、失意の沼4へと進みます
- 東へ進んだ先の失意の沼2にやさぐれドワーフが寝ています
- 西にあるモギナスの口からモギナス魔窟へ進みましょう
- 黄泉の石を集めながら奥へ進み、モギナス魔窟15へ
- 黄泉の石の所持数が規定以上の場合(上記参照)、モギナス魔窟16へ進むことができます
- モギナス魔窟16のマップ中央でイベント戦闘「対ケルレンドゥ」が発生します
- 戦闘中、敵PTの前列中央にいるガナッシュを倒した時点でゲームオーバーとなります。ガナッシュは倒さずにそれ以外の敵5体を全て倒すと戦闘勝利となります。ガナッシュにこちらの回復魔法を使うことはできませんが、敵の回復魔法によりガナッシュのHPは回復しうるため注意が必要です
- 「再生の間」へ進入直後にイベント戦闘「対ケルレンドゥ」が発生します
- 戦闘後にエンディングとなり、ゲームクリアとなります。この戦闘後にセーブできないため、この戦闘による経験値とアイテムは入手できません。ゲームクリア後はタイトル画面となりますが、セーブポイントからの再開となります
- ゲームクリアに加えて「やさぐれドワーフ」を説得することが解放条件です。ずんどこ穴から進入できます
- モギナス魔窟やラスボス以上のレベルのモンスターが登場し、探索自体も非常に歯ごたえのある内容となっています
- 難易度の高い分得られるアイテムも強力で、ここでしか仲間にすることのできない仲間もいます
- ヌルめのオマケ的な冒険 → ヌル
- それなりにハードな試練 → ナミ
- オニのように辛く苦しい道 → オニ
- キヤシカゥアのツボのカエルグミ要求数
- カエルグミの持ち込み
ヌル・ナミのみ可。オニの場合、ガラムマサラ1の1個目のキャシカゥアのツボを消した直後に全てのカエルグミが没収されます - 出現キャラクター
ボス以外はいずれもPT人数が5人以下のときに仲間にできます - モンスター図鑑を埋める場合
まず1周目にヌルかナミで50階まで進め、ボス#1(見た目擬態)のディニレンドゥを倒すことをおすすめします。オニで文鳥を仲間にした時点でボス#1は文鳥と共に難易度によらずフィールド上に出現しなくなってしまいます(ボスが文鳥の姿をしているイメージ) - MD01-ターニィを仲間にする場合
ナミかオニで50階のボス#2(見た目土偶)をPT人数5人以下で倒し、選択肢で「はい」を選びます。ボス#2は1回でも倒すと二度と出現しません - ツボが要求してくる数のカエルグミを入れると、一時的に消滅します(マップ切替で復活)
- いずれか1色のカエルグミを一括で入れる必要があります。複数色・複数回に分けて入れることはできません
- 全てのツボを消す必要はありません。徒歩でツボの後ろに回り込める全く無意味なツボもあります
- カエルグミ要求数は以下のタイミングで増減します
- キャシカゥアのツボにカエルグミを入れた時
ツボに入れたカエルグミの色と難易度に よって増減値が決まっています。難易度ヌルでカエルグミ赤を入れた場合、次のカエルグミ要求数が1になります - カエルグミの擬態を倒した時
擬態になっていたカエルグミの色と難易度によって増減値が決まっています
- キャシカゥアのツボにカエルグミを入れた時
- 話しかけるか押すと戦闘になります。こちらが動かなければ戦闘になりません
- 戦闘後にカエルグミを1個入手し、擬態は消滅します。緑または青のみで、カエルグミ赤の擬態は存在しません
- PTにカベルネがいても入手可能です。カエルグミ捕獲数に含まれます
- その色のカエルグミ所持数が99個の場合、カエルグミは入手しませんが、擬態は消滅します
- 戦闘後にキヤシカゥアのツボのカエルグミ要求数が増減します
- マップ切替で復活します。階層によっては、擬態と戦闘→次の階層へ進む→すぐに前の階層へ戻る→復活した擬態と再戦闘を繰り返すことで、カエルグミ調達&ツボのカエルグミ要求数削減が可能な場合があります
ピラミッド
敵魔法による石化に注意しましょう。PT全員が石化または気絶するとゲームオーバーとなります。
ラキューオ
死の回廊
回廊内に出現する3匹の「運命のカエル」を全て消滅させると、回廊2から3へ移動可能になります。それまでは、回廊2から先へ進もうとすると回廊1の入口へ戻されます。
運命のカエルを全て消滅させる手順は以下の通りです。
全て消滅させたら、死の回廊2から3へ進めるようになります。死の回廊3にはやさぐれドワーフのブリオッシュが寝ています。この時点でずんどこ穴に戻る場合、その前に回廊出口でワープ登録しておくと良いでしょう(帰還用)。
暗闇の地
失意の沼
モギナス魔窟
モギナス魔窟へは主人公とクラスメイトのみ進入可能です。マジックドールや隠しキャラは魔窟入口にて魔バスに戻されます。PTにキャンディがいる場合、はじけるポットを消滅させることができ、カエルグミ緑が節約可能です。また、闇文鳥をどかさないと進入できないエリアがあります。攻略時には必須ではないですが、アイテム回収時にはPTにシードルがいると良いでしょう。
黄泉の石はモギナス魔窟1にいる親切なブラウニーから1個入手できるほか、モギナス魔窟全体に19個あるキヤキスのツボからアイテムと交換で入手できます。コインと交換の場合、何度でも交換可能です。PTにレモンがいない場合は、魔窟内にいるピラニアからコインを購入しても良いでしょう。コイン以外(カエルグミ、ミミズグミ、しっぽ、まつぼっくり)の場合、交換は1回限りです。要求個数はそれぞれ全てですが、1個でも良く、1個でも99個でも貰える黄泉の石の個数は同じです。
モギナス魔窟15中央にいるキヤキスのツボ・ベーナまたはタブベナーを押した時、PT1人あたり3個以上の黄泉の石を所持している場合、この2つのツボが消滅してモギナス魔窟16へ進めるようになります。PT人数に応じた最低所持数は以下の通りです。
PT人数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
黄泉の石最低所持数 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 |
2ツボ消滅時、黄泉の石は減りません。ブラウンを仲間にするために1個目から集め直し、とはなりません。2ツボの消滅は永続的です。
黄泉の石交換ツボ
マップ名 | 座標 | 名前 | 要求 | 備考 |
---|---|---|---|---|
モギナス魔窟1 | 19,17 | ンコイダー | クレセント銀貨 x5 | |
6,4 | リンミ | セキナのしっぽ 全て | ||
モギナス魔窟2 | 17,3 | クニウギュ | カエルグミ緑 全て | |
モギナス魔窟4 | 6,22 | フート | カエルグミ赤 全て | 黄泉の石 x3 |
モギナス魔窟5 | 17,13 | ユーショ | マヒナのしっぽ 全て | |
モギナス魔窟6 | 24,21 | ケタイーシ | ミミズグミ赤 全て | 黄泉の石 x4、闇文鳥が邪魔 |
モギナス魔窟9 | 26,22 | シュンホニー | フッカのしっぽ 全て | |
モギナス魔窟10 | 33,13 | キタラッシ | ミミズグミ黄 全て | 黄泉の石 x2 |
30,2 | ウーボッゴ | ミーロリ銀貨 x5 | ||
8,22 | コノケタ | キャムティ金貨 x3 | ||
モギナス魔窟11 | 22,5 | ギネガナー | シビナのしっぽ 全て | |
4,8 | クニャンコトイ | ヘリオン金貨 x3 | ||
モギナス魔窟12 | 4,1 | クギンシュ | カエルグミ青 全て | 黄泉の石 x2 |
24,17 | ギネマター | ガニック金貨 x3 | ||
モギナス魔窟13 | 52,7 | イーサクーハ | まつぼっくり 全て | |
10,14 | ケダキノエ | ラシモフ銀貨 x5 | ||
32,30 | ンドゥーウ | ハモニック金貨 x3 | ||
5,23 | ゴーマタ | ドクナのしっぽ 全て | ||
モギナス魔窟14 | 5,4 | シウギュ | アルティ銀貨 x5 |
ガラムマサラ (隠しダンジョン)
ゲームクリア後に挑戦できる、究極の隠しダンジョンです。高い難易度と引き換えに、強力な報酬や仲間が手に入ります 。
難易度
ガラムマサラに入ってすぐの場所にいるギュウヒ・オグラに話しかけ、難易度を選択します。難易度は途中で変更できません。再選択するには、ずんどこ穴の外に出る必要があります(徒歩、ワープどちらでも可)。ダンジョン攻略は再び1階層目からとなります。
難易度による違いは下記の通りです。
仲間にできるキャラクター
マップ名 | キャラ名 | ヌル | ナミ | オニ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ガラムマサラ4 | チャッピー | ○ | ○ | ○ | |
ガラムマサラ9 | ツボ | ○ | ○ | ○ | |
ガラムマサラ21 | プッチーネ | ○ | ○ | ○ | |
ガラムマサラ31 | どーどー | × | ○ | ○ | |
ガラムマサラ50 | 文鳥 | × | × | ○ | |
50階のボス#1 | ディニレンドゥ | △ | △ | × | 文鳥を仲間にしていない場合に出現する(見た目擬態) |
50階のボス#2 | ターニィ戦 | △ | △ | △ | 1回倒すと出現しなくなる(見た目土偶) |
50階のボス#2撃破 | MD01-ターニィ | × | △ | △ | ナミかオニでPT人数5人以下でボス#2を倒し、選択肢「はい」 |
注意点
キヤシカゥアのツボ
進むのを邪魔するようにダンジョン全体に配置されていて、1個ずつ消しながら進むことになります。
カエルグミ色 | ヌル | ナミ | オニ |
---|---|---|---|
緑 | +1 | +2 | +2 |
青 | +1 | +1 | +1 |
赤 | =1 | -1 | ±0 |
カエルグミ色 | ヌル | ナミ | オニ |
---|---|---|---|
緑 | -2 | -2 | -1 |
青 | -1 | -1 | ±0 |
カエルグミの擬態
お化けのような外見にカエルグミが擬態しています。
ガラムマサラ各階の擬態の色
# | 色 | # | 色 | # | 色 | # | 色 | # | 色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 緑 | 11 | 緑 | 21 | 緑 | 31 | – | 41 | 緑 |
2 | 青 | 12 | – | 22 | 青 | 32 | 青 | 42 | – |
3 | – | 13 | 緑 | 23 | 緑 | 33 | 緑 | 43 | – |
4 | 青 | 14 | 青 | 24 | – | 34 | 青 | 44 | 青 |
5 | 緑 | 15 | 緑 | 25 | 緑 | 35 | 緑 | 45 | 緑 |
6 | – | 16 | 青 | 26 | 青 | 36 | 青 | 46 | – |
7 | 青 | 17 | – | 27 | – | 37 | 緑 | 47 | – |
8 | – | 18 | 青 | 28 | – | 38 | – | 48 | 青 |
9 | 緑 | 19 | – | 29 | 緑 | 39 | 緑 | 49 | 緑 |
10 | – | 20 | 青 | 30 | 青 | 40 | – | 50 | – |
アミーゴによる特典
アミーゴの人数によってフロアの階段近辺に回復のツボが出現します。全50階層構成で最下層までグミを節約しつつ回復をするためにも、アミーゴはできる限り多く集めておいたほうがいいでしょう。もちろん、なくてもクリアは可能です。
マップ名 | HPツボ出現条件 | MPツボ出現条件 |
---|---|---|
ガラムマサラ1 | 1人以上 | 0人以上 |
ガラムマサラ2 | 3人以上 | 2人以上 |
ガラムマサラ3 | 5人以上 | 4人以上 |
… | … | … |
ガラムマサラ50 | 99人以上 | 98人以上 |
宝箱
ガラムマサラ全50階の各マップには必ず宝箱が3個あります(ハズレ宝箱の数は不定)。宝箱3個は以下の3種類の宝箱が1つずつとなっています。
より深層になるほど高ポイントのMDパーツが配置されています。シールはおおよそアイテムの順番通りに配置されています。ニャムワームは、このMDパーツ/シール宝箱では31階で入手できますが、装備/消費アイテム宝箱では23階で入手できます。
高性能なブランド装備と、それ以外のアイテムに分けられます。6,12階を除けば、階数の1の位が0,2,5,7の階にブランド装備が配置されています。
各階に配置されているカエルグミ3個が入った宝箱の色は以下の通りです。
# | 色 | # | 色 | # | 色 | # | 色 | # | 色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 赤 | 11 | 青 | 21 | 赤 | 31 | 赤 | 41 | 赤 |
2 | 青 | 12 | 緑 | 22 | 赤 | 32 | 赤 | 42 | 赤 |
3 | 緑 | 13 | 赤 | 23 | 青 | 33 | 緑 | 43 | 青 |
4 | 赤 | 14 | 緑 | 24 | 緑 | 34 | 青 | 44 | 赤 |
5 | 青 | 15 | 赤 | 25 | 赤 | 35 | 緑 | 45 | 緑 |
6 | 緑 | 16 | 青 | 26 | 緑 | 36 | 青 | 46 | 緑 |
7 | 緑 | 17 | 青 | 27 | 青 | 37 | 青 | 47 | 緑 |
8 | 赤 | 18 | 赤 | 28 | 青 | 38 | 緑 | 48 | 緑 |
9 | 青 | 19 | 緑 | 29 | 緑 | 39 | 赤 | 49 | 緑 |
10 | 赤 | 20 | 青 | 30 | 赤 | 40 | 青 | 50 | 緑 |