『鬼武者2リマスター』の攻略情報です。攻略チャートやボスの倒し方、取り返しのつかない要素、分岐についてや隠し要素などをまとめています。
攻略チャート
各章の攻略チャートです。ゲーム進行に必須の内容やイベント、ボス戦の攻略情報、入手可能なアイテムなどをまとめています。仲間キャラとのアイテム交換などについてはアイテム一覧と絆の効果まとめ・受渡道具にまとめています。
仲間キャラの絆値によって、イベントが分岐し、絆値が高い場合は、仲間のキャラを操作するイベントも発生するようになります。詳細は“分岐について”の項目にまとめています。絆値の調整を自由に行えるのは〈第三章 今庄の町(今庄の町3回目)〉で広場の女に話し掛けるまでですので、それまでに、済ませておきたいところです。
第一章 柳生の庄
ゲーム最序盤です。〈舞雷刀〉を取る前に、スタート地点まで戻ってアイテムを回収しましょう(取り逃しても、あとで回収できます)。
- 陣屋前で織田雑兵と戦闘
イベント「凄惨極まる柳生の庄」 - 橋を渡ってすぐ左にある宝箱から『柳生の庄の地図』を入手
- 竜神池で足場出現イベントを見た後、道なりに進む
- 平安屋敷で高女との会話のあと『仁の玉』と『鬼武者の書』を入手
イベント「高女との出会い」 - スタート地点前の陣屋に戻り、アイテムを回収しましょう!
- 〈舞雷刀〉を入手すると今庄の町へ強制的に移動し、しばらく柳生の庄に戻れなくなります
- 竜神池で竜の祠を調べ〈舞雷刀〉を入手
イベント「新たなる力」
アイテム
柳生の庄の地図、薬草、力石、万華鏡、美人画 賢木、フォーク、烏龍茶、四神図(右)、四神図(左)、カエル、わさびなどを入手可能です。場所がわかりにくいアイテムは以下の通りです
- そろばん:陣屋。障子を切って入手
- 四神図(右):陣屋。掛け軸を切って入手
- 力石:陣屋。箱の仕掛けを解除
- カエル:竜神池。陣屋側から池に入ってすぐ左
- わさび:陣屋。庭の西側
第一章 今庄の町
- オユウとの出会い
イベント「オユウとの出会い」 - 手前側へ移動してアイテムを回収
- タタラ場の入り口に向かって右で『今庄の町の地図』を入手
- 町の北にあるタタラ場で『弓』を入手
- 金山の入口前にいる男性と話す(入山許可証が必要という情報をえる)
- 酒場1階でエケイおよびマゴイチとの出会い。『道具受渡の書』を入手
イベント「エケイとマゴイチとの出会い」 - 町の北にあるタタラ場の前にいる男性たちと話し、コタロウの場所を聞き出す
- 酒場2階でコタロウと出会う
イベント「コタロウとの出会い」 - 酒場1階の扉の前にいる男性から金100で『入山許可証』を購入
- エケイ、マゴイチ、コタロウにアイテムを渡して絆値を調整
- 【イベントの分岐・前半キャラの決定】
- 金山内部を進むと、絆値の最も高いキャラ(通称「前半キャラ」)が選ばれ、キャラに応じてイベントが変化します
- 金山へ向かう前に、キャラにアイテムを渡して絆値を調整しましょう(シナリオ100%を目指す場合は特に重要です)
- 金山の入口前にいる男性に『入山許可証』をみせる
稼ぎ
お金は金山で手に入ります。金山で拾いつつ、敵も倒して稼ぎます。一度金山を出れば、また金を手に入れることができますので、敵はスルーして金を拾うだけでもOKです。金山には3回訪れることになりますが、最もオススメなのは2回目です(3回目は敵が強くなります)。
アイテム
こんぺいとう、古文書、キセル、扇子、地球儀、天狗の面、今庄の町の地図、布、弓、日本史記 第四巻、珍しいキノコ、カブトムシ、入山許可証、毛皮、日本史記 第九巻などを入手可能です。
会話で入手するアイテムは、入手できない場合、何度か話し掛けてみてください。道具屋の道具はストーリーの進行で買えなくなるものがあるため、注意しましょう(下記参照)。
- 羅針盤:道具屋(シナリオ進行で入手不可になる)
- 日本史記 第五巻:道具屋(シナリオ進行で入手不可になる)
- オウム 青:道具屋(シナリオ進行で入手不可になる)
- こんぺいとう:今庄の町。遊女の横にいる男に二回話し掛ける
- 古文書:今庄の町。焚き火の右にいる男に話し掛ける
- 毛布:酒場2階。男の話を聞く
- 日本史記について:日本史記は全巻そろえると手に入る『日本史記全巻揃』になる(孫市に渡すと大きく絆値が上昇し『身代わりの木札』ももらえる)
- 珍しいキノコ:金山へ続く道の途中
- カブトムシ:金山へ続く道の途中の木
下画像の位置で10秒待機しているとカブトムシが上がってきます。取り逃すと入手できなくなる可能性が高いので、最初この場所を通ったときに入手しましょう
第二章 金山
- 道なりに進む。金山内部へ
イベント「異形の化け物」 - 左の道へ進み仕掛け宝箱から『舞雷刀秘伝之書』を入手
- 引き返し右の道に進む。途中『金山の地図』を入手し、奥へ
絆値が最も高い仲間のイベントが発生(コタロウ、マゴイチ、エケイのいずれかが助太刀に入る。ここで前半キャラを確認) - 分かれ道で向かって右に進み、竜の祠で〈氷刃槍〉を入手
- 分かれ道をまっすぐ進む
仲間のイベントが発生する場合あり(コタロウ、マゴイチorエケイのいずれか) - 〈氷刃槍〉で氷のモズンを破壊し先に進む
- 破魔鏡がある場所の奥にあるくぼみに『仁の玉』をはめ込み中へ
- 【ボス戦】ギンガムファッツ
イベント「ギンガムファッツ登場」 - ジャンプ攻撃は防御できないため回避が必要です
- 特定の条件を満たすと巨大化し、一部の攻撃パターンが変化します
- 一閃を狙うおすすめポイントは「両手叩きつけ」と「片手叩きつけ」の攻撃です
- 攻撃パターン
両手横振り、両手振り払い、片手振り払い、振り上げ、片手叩きつけ、両手叩きつけ、両足踏みつぶし、ジャンプ攻撃、両足突き刺し(巨大化時)、振り向き攻撃、吸いこみ、岩石 - 倒れている坑夫を無視して進む。坑道の奥で、鏡や仕掛け宝箱から『氷刃槍秘伝之書』などを入手
※坑夫に話し掛けると強制的にストーリーが進行してしまいます - 戻って倒れている坑夫に話しかけ、坑夫から『赤い輪』を入手
イベント「瀕死の坑夫」
アイテム
幻魔壁の巻物、舞雷刀 秘伝之巻、金山の地図、五宝玉の巻物、氷刃槍、丸薬、鏡、氷刃槍 秘伝之巻、小判などを入手可能です。
第二章 今庄の町~金山
- アイテム回収や絆値調整、イベントなど
※クリアだけが目的であれば、進行上、必須な内容ではありません - 『白墨』を『メロン』にして仲間の絆値上昇(詳細は下記“アイテム”の項目に記載)
- 「硝石の絵図」
<マゴイチの絆値400以上>酒場1階にいる男性から「硝石の絵図」を購入できる - 「スリ女探索」
<エケイの絆値400以上>酒場1階にいるエケイに話しかけてスリの話を聞ける(詳細は下記“アイテム”の項目に記載) - 「コタロウとの出会い二」
酒場2階にいるコタロウに話しかける(イベント「コタロウとの出会い」が発生していない場合のみ) - 金山へ向かい、奥の坑道で『赤い輪』を使って蓋を開け中へ
稼ぎは、このときの金山がオススメです。
アイテム
硝石、硝石の絵図、秘薬、日本史記 第二巻、鬼石、花束、鳴らない鈴、硝石の絵図、ツルハシ、白墨、メロン、サイコロ、丸薬などを入手できます。
会話で入手するアイテムは、何度か話し掛けてみてください。
- 髪飾:道具屋(シナリオ進行で入手不可になる)
- オウム 赤:道具屋(シナリオ進行で入手不可になる)
- メロン(『白墨』を『メロン』にする)
- 道具屋の奥にいる男に話しかけて『白墨』を入手
- 『白墨』をエケイに渡し『平家物語』を入手
- 『平家物語』をマゴイチに渡し『エンブレム』を入手
- 『エンブレム』をコタロウに渡し『メロン』を入手
- 『白墨』をもらった男に『メロン』を渡す
- 【岐阜城脱出後】道具屋で『白墨』をもらった男に話し掛け、『橙の首飾』を入手
※橙の首飾:装備すると、通常はみえない浮遊魂がみえる - 日本史記 第二巻:今庄の町。着物を着ている人に話し掛ける
- 鬼石:今庄の町。長イスに座っている人に話し掛ける
- 花束:今庄の町。ウロウロしている人に話し掛ける
- ツルハシ:酒屋2階。囲炉裏の前にいる人に話し掛ける
- 硝石の絵図:酒屋1階。マゴイチの絆値が400以上の時に酒屋1階にいる男(店主横)から購入
- 鳴らない鈴
- イベント「スリ女捜索」発生させる(エケイの絆値400以上)
- 馬小屋の奥に隠れているスリ女に話し掛ける
- 酒場二階の奥にいるスリ女に話し掛ける
- タタラ場にいるスリ女に話し掛ける
- 馬小屋の奥(最初にいた場所)でスリ女に話し掛ける
- 小判:金山入口。犬のすぐ近くで防御・魂吸収を繰り返す。犬が動き出して吠えた場所で入手可能
- サイコロ:金山。金山に入ってすぐの場所にいる男から
第二章 岐阜城・天守
- 銅像が喋り出す。ゴザレス×2と戦闘
- 螺旋状の道を進み先へ
- 城前広場
キャラクターのイベント(コタロウ、マゴイチorエケイのいずれか)が発生 - 天守閣1階に入ってすぐの宝箱を開け『岐阜城・天守の地図』を入手
- 正面の門の左(天守閣1階の南西)にある詰め所で魔法陣仕掛けを解いて『青銅の面(右)』を入手
左上6、右上8、左下2、右下4 - 奥へ(天守閣1階の南東へ)進み井戸の部屋で亡霊と会話
- 天守閣2階へ。渡り廊下でイベント
キャラクターのイベント(コタロウ、マゴイチorエケイのいずれか)が発生 - 城2階の奥の部屋で『澄心の御守』を入手
※土のムズンは破壊できません - 城1階の南東にある井戸部屋で『澄心の御守』を使い、『青銅の面(左)』を入手
- 引き返して、城1階北の廊下にある扉で『青銅の面(右)』と『青銅の面(左)』を使用
- ガイドロス×2と戦闘
イベント「藤吉郎登場」 - 【ボス戦】ゴーガンダンテス
- 攻撃を合計25回以上防御させる、かつ、戦闘時間50秒以上経過を満たすと戦闘が終了します
- 攻撃は基本的に2回までに抑え、バックステップで距離をおきましょう
- 攻撃パターン
横斬り、回転斬り、縦斬り、斬り上げ、キック、突き上げ、ジャンプ斬り、溜め突き、溜め抜き銅、反撃回転斬り、反撃突き上げ、反撃抜き銅 - オユウから『聖の玉』を入手。金属球に使用する
イベント「聖の玉を借りる」
イベント「鬼馬を駆る」
イベント「ゴーガンダンテス初戦」
アイテム
水晶玉、岐阜城・天守の地図、御香、青銅の面(右)、薬草、力石、日本史記 第一巻、青銅の面(左)、幻魔の歴史書、丸薬などを入手可能です。
第三章 今庄の町
- 先に進む(コタロウとまだ出会っていない場合はここで登場)
イベント「聖の玉をもらう」 - アイテム回収など
- 仲間のキャラと会話すると回収ができなくなるアイテムがあります。詳細は下記“アイテム”の項目を参照してください
- 品物の受け渡しが自由にできる最後のチャンスです。仲間の絆調整や貴重なアイテムの受け渡しを忘れずに行っておきたいです
- 【『今庄の町』と『金山』には以降訪れることができなくなる】
- 仲間キャラ(マゴイチなど)と会話
- 商業エリアにいる傘を差した女性と話す
イベント「ジュジュドーマ登場」
アイテム
グラス、櫛、胎蔵曼荼羅、黒ビール、橙の首飾り、白の首飾り、イカサマサイコロなどを入手可能です。グラス、櫛、胎蔵曼荼羅は仲間キャラと会話した後(ジュジュドーマが出現した後)は回収できなくなります!
会話で入手するアイテムは、何度か話し掛けてみてください。
- ガラス:馬小屋付近でカゴを背負った男に話し掛ける(ジュジュドーマが出現する前のみ)
- 櫛:市場にある青い店の商人に何度も話し掛ける(ジュジュドーマが出現する前のみ)
- 胎蔵曼荼羅:階段手前で酔っ払いの僧侶に話し掛ける(ジュジュドーマが出現する前のみ)
- イカサマサイコロ:金山入口の男(サイコロをくれた人)に話し掛ける
- 黒ビール:酒屋1階、店主横の男性から200金で購入
- 橙の首飾り:道具屋奥の男に『メロン』を渡している場合のみ
- 白の首飾り:道具屋の売り物を全てを買い占める
第四章 柳生の庄
- 橋を渡ろうとすると敵が出現
仲間キャラの参戦イベント(オユウ、コタロウ、マゴイチ、エケイのいずれか)が発生。絆が高いキャラが登場 - 高女とジュジュドーマの会話後、『高女の指輪』を入手
イベント「高女の最期 息子の腕の中で」など - 参戦した仲間キャラがマゴイチ
竜神池にいるマゴイチから『雑賀発破』を入手し、岩を破壊して『緑の首飾』を入手できる
イベント「マゴイチ 十兵衛に爆弾を渡す」 - 参戦した仲間キャラがオユウまたはコタロウ
陣屋の北東にある部屋でオユウのイベント発生
イベント「炉端でのひととき」 - 仕掛けタンスに『高女の指輪』を使い、四神の謎を解いてハシゴをおりる
陣屋で四神図を集めると答えがわかる。答えは北:玄武、西:白虎、南:朱雀、東:青龍(一般的によく知られている配置と同じ) - 落とし穴のイベントを見た後、奥にある縄を斬る
- 引き返して、落とし穴にぶら下がった状態で回転刃をやり過ごす。回転刃が通り過ぎたら、先へ進む(回転刃は戻ってくるので急ぐ)
アイテム
高女の指輪を入手可能です。登場するキャラがマゴイチの場合、緑の首飾、雑賀発破、秘薬(緑の首飾を装備し幻魔宝箱から入手)を入手可能です。
第五章 霧隠の谷
- 道なりに進む。途中にある風のモズンは先へ進んで〈旋風丸〉入手後に破壊可能
- 竜の祠を調べ、〈旋風丸〉を入手
- 引き返して、風のモズンを〈旋風丸〉で破壊し『知略の信長像』を入手
- 幻術の森を進む
- まっすぐ進み、十兵衛が迷った場合はコタロウ編がスタートします
- 【コタロウ編】
イベント「友情に厚いコタロウ」
イベント「コタロウ 十兵衛を助ける」 - 崖にあるコタロウ用宝箱から『赤幻夢クサビ』を入手
- 橋の近くにある赤い光の上で『赤幻夢クサビ』を使用し、赤幻夢空間へ
- 赤幻夢空間のB5Fで武器と『赤の石柱』『青幻夢クサビ』を入手
- 竜の祠の横にある崖を登って幻術の森を迂回
- 沼をこえた先の門を抜け左へ進み、宝箱を解除して『旋風丸 秘伝之巻』を入手
- 墓地にある青い光の上で『青幻夢クサビ』を使用し、青幻夢空間へ
- 青幻夢空間のB5Fで『青の石柱』を入手
- 沼にある柱に『赤の石柱』『青の石柱』を使用
- 幻術の森を進み、十兵衛と合流。コタロウ編終了
- 【ボス戦】ギンガムファッツ改。戦闘後『統率の信長像』を入手
イベント「ジュジュドーマとギンガムファッツ」 - 基本的には単純に斬りつけつつ、鬼戦術も活用し、防御をしっかりとることが大事になってきます
- 森からのダッシュ攻撃はコースが決まっています。安全なポイント(手前の画面の左上、ジュウベイの胴が草で隠れる位置)に移動することで回避できます
- 【マゴイチorエケイ】沼でマゴイチとエケイのイベント発生
イベント「男達の戦う理由」 - 【オユウ】草原でオユウへの剣術指南
イベント「オユウへの剣術指南」 - 【コタロウ】草原でコタロウと話し、奥の川で入手できる『鳩の足筒』を渡す
イベント「コタロウの伝書鳩と優しい嘘」 - 幻術の森を出て右へ進み、雷のモズンを〈舞雷刀〉で破壊。『威厳の信長像』を入手
- 【マゴイチ】沼でマゴイチが大砲の準備をしているのを援護
イベント「マゴイチ 大砲をぶっ放す」 - 墓地の仕掛けに3つの信長像を正しく置き、入口を開く
最初、一瞬映った配置と同じように置く(正解はランダムで変わります) - 先へ進む
- 【ボス戦】ジュジュドーマ。ボス戦後、『和の玉』を入手
イベント「ジュジュドーマ 最後の接吻」 - 一定ダメージを受けると仲間が参戦します
- 両脚→両腕の順に破壊しましょう
- 左右の腕を均一に攻撃して、ほぼ同時に破壊するのがオススメ(片腕だけを破壊すると攻撃を変化させるため)
- 能面はサイドステップで回避もしくは攻撃。翁面はすばやく破壊。炎の玉は攻撃で相殺しておきたいところです
- 先へ進むと毒発生。さらに先へ進み、海へ飛込む
イベント「一か八かの飛込み」 - 『和の玉』で波乗挺を起動
イベント「いざ鬼ヶ島へ」
アイテム
霧隠の谷の地図、旋風丸、旋風丸 秘伝之巻、知略の信長像、統率の信長像、威厳の信長像、ジュジュドーマの日記、薬草、力石、鬼石、鳩の足筒、川魚を入手可能です。
- 川魚:威厳の信長像がある場所より奥に進んだ川。川で追い打ち攻撃をする
コタロウ編では青吸魂の数珠、赤幻夢クサビ、丸薬、赤の石柱、青幻夢クサビ、狼牙苦無、夜狐装束、丸薬、青の石柱を入手可能です。
第六章 鬼ヶ島
- 【ボス戦】ゴーガンダンテス(2回目)
イベント「ゴーガンダンテス再戦 波打ち際の攻防」 - 基本的に1戦目と同じです
- 70秒経過、かつ、一定回数以上攻撃する(35もしくは45回)とイベントが発生し、戦闘が終了します
- 〈氷刃槍〉の秘伝技(↓+↑+□)やヒット&アウェイがおすすめです
- なかなかの強敵なので、鬼戦術などは積極的に使用しましょう
- 1回目よりも攻撃パターンが増えています。防御不能の突き攻撃に注意しましょう
- 戦闘エリアの中央は通れません。回避や接近時に引っかからないようしましょう
- ボス戦後にオユウ編がスタート。開始時に『赤吸魂の数珠』を入手
イベント「高女の言付け」 - 正面へ進む。北側にある大広間で『刻印板』を入手
- 引き返す。ゲーロホーン(触手の敵)を倒して、入口の広間へ
- 入口の広間中央にある柵に『刻印板』を使用し、扉を開錠(2つ開く)
- 手前の扉(出入口に近いほうの扉)を開け、進む
- 水槽エリアで結界。バットチャイカ(魚?)の攻撃を20回程度防御、あるいは回避すると結界解除
- 先に進んで、ゲーロホーンを倒し、光の扉へ進む
※この時点では、土のモズンは破壊できません - 深霧空間を進む。奥の氷のエリアでオオワッシャとバラワッシャを倒し、『破魔の笛』を入手
イベント「オユウ 破魔の笛発見」 - 十兵衛がいる浜辺に戻る
イベント「オユウ 十兵衛に破魔の笛を届ける」 - 入口広間にある竜の祠を調べ〈土荒鎚〉を入手
- 【オユウorコタロウ】儀式の間でオユウとコタロウのイベント
イベント「オユウの正体を看破するコタロウ」 - 【エケイ(絆値600以上の場合)】南東通路でエケイのイベントが発生
イベント「エケイの弱点」 - 深霧空間入口にあった土のモズンを〈土荒鎚〉で破壊し先へ進む。『鉄の丸鍵』を入手
- 入口の広場へ戻る
- 【オユウ(絆値500以上の場合)】通路でオユウのイベントが発生し、『赤の首飾』が手に入る
イベント「口ごもるオユウ」 - 【マゴイチorエケイ】入口広間でマゴイチとエケイのイベント
イベント「マゴイチを陥れる藤吉郎」 - 鏡の左隣にある扉に入り先へ進む
- 天井の羽根を〈鬼戦術・風〉で回し、昇降台を動かす。先へ進む
- 北側の倉庫にある細工宝箱から『種子島改』を入手
- 【エケイ(絆値550以上の場合)】北倉庫でエケイのイベントが発生し、『黄の首飾』が手に入る
イベント「隠し部屋を発見するエケイ」
- 【エケイ(絆値550以上の場合)】北倉庫でエケイのイベントが発生し、『黄の首飾』が手に入る
- 西通路にある魔法陣仕掛けを解き、『金文字の鍵』を入手
左上1、右上4、中央四マス右上7、中央四マス左下10、左下13、右下16 - 南東の倉庫にある鍵穴で『金文字の鍵』を使用し、レールを止める
- 南東の倉庫にある扉で『鉄の丸鍵』を使用し、先に進む
- 【オユウorコタロウの場合】南東倉庫から流転像の間に移動すると、オユウとコタロウのイベントが発生
イベント「コタロウ オユウに心を開かず」
- 【オユウorコタロウの場合】南東倉庫から流転像の間に移動すると、オユウとコタロウのイベントが発生
- 流転像の間にある流転像仕掛けを解き、光の道に入る
アイテム
オユウ編では、刻印板、昇降台の書、鬼薬、鬼ヶ島・一階の地図、鬼玄武の書、丸薬、アダーガ、グラディウス、破魔の笛を入手可能です。
十兵衛では、土荒鎚、鉄の丸鍵、赤の首飾、鬼ヶ島・地階の地図、種子島改、黄の首飾、ギルデンスタンの書、珍しいキノコ、金文字の鍵、藤吉郎覚書・壱、弾丸などを入手可能です(オユウ編のアイテムも入手できます)。
第七章 岐阜城(1回目)
- 星見櫓を降りる。宝箱から『緑幻夢クサビ』を入手
- 【エケイの絆値が一番高い場合のみ】櫓に十兵衛が閉じ込められ、エケイのイベントが発生。エケイ編がスタート
イベント「十兵衛の頼み事を引き受けるエケイ」 - 城へ向かう
- 通路の奥にある宝箱から『桜の鍵』を入手
- 城1階の広間にある扉で『桜の鍵』を使用し、先へ
- 防具などを回収し、奥の部屋にある宝箱から『三日月の鍵』を入手
- 引き返して通路の分岐先にある扉で『三日月の鍵』を使用し、先へ
- 道なりに進み、舟に乗って三重櫓へ
- 三重櫓の中へ。すべての敵を倒す。バラワッシャ(でかい赤い敵)を倒すと、『蛇の鍵』を入手
- 十兵衛がいる星見櫓まで戻り、扉で『蛇の鍵』を使用
イベント「エケイと十兵衛 星見櫓でのひととき」 - 通路にある雷のモズンを〈舞雷刀〉で破壊し、部屋の中へ
- 部屋にある緑の光の上で『緑幻夢クサビ』を使用すると緑幻夢空間へ
(B10Fで『紫の首飾』を入手可能。『紫の首飾』は鬼戦術の鬼力消費量が三分の二になる。ただし、幻夢空間では効果なし) - 先へ進み、氷のモズンを破壊して部屋の中へ
- 光の柱から幻魔洞へ
- 【エケイ編がスタートしていない場合(十兵衛が閉じ込められない場合)】
- 城1階の広間にある扉で『桜の鍵』を使用し、先へ
- 城1階の東の部屋にある宝箱から『三日月の鍵』を入手
- 南西通路にある扉で『三日月の鍵』を使用し、先へ
- 西通路にある氷のモズンを〈氷刃槍〉で破壊し、先へ
- 東天堂にある光の穴に入る
アイテム
- 身代わりの木札
- 緑幻夢クサビ
- 美人画 花散里
- 藤吉郎の日記
- 丸薬
- 劇薬
- 紫の首飾
- 岐阜城・東天の地図
- 桜の鍵
- 三日月の鍵
- 人間調理の書
- 美人画 須磨
- 鬼石
- 土荒鎚 秘伝之巻
- 丸薬
- ひょうたん
- 丸薬
- 人間狩予定表
- 美人画 明石
- 幻魔王の書
- 黄金魔神像の書
- 弾丸
- 大鬼薬
- 劇薬
- 超鬼薬
- 弾丸
- 丸薬
第七章 幻魔洞
- 【マゴイチの絆値が一番高い場合のみ】坑道で十兵衛が石化し、マゴイチのイベントが発生。マゴイチ編がスタート。イベント後、『藤吉郎覚書・弐』を入手
イベント「石化する十兵衛 マゴイチ漢気に応える」 - 先へ進む。ゲーロホーンを倒し、装置の取っ手を下げて橋を降ろす
- 先へ進む。結界のエリアですべての敵を倒す
- 結界のエリアの先(坑道の北東)で『解れ粉竹筒』を入手
イベント「マゴイチ 解れ粉竹筒発見」 - 引き返す。橋でケチャラ(透明になる敵)に奪われる。ケチャラを倒して『解れ粉竹筒』を取り戻す
- 石化した十兵衛の場所まで戻り『解れ粉竹筒』を使用する
イベント「マゴイチ 十兵衛の石化を解く」 - 【マゴイチ編がスタートしていない場合(十兵衛が石化しない場合)】
- 先へ進み、坑道の北東を目指す。北東で『解れ粉竹筒』を入手
- 石化したの人の場所まで戻り石化を解除。光の穴へ
キャライベント
- 【コタロウ(絆値600以上の場合)】南西の坑道でコタロウのイベントが発生
イベント「隠し扉を発見するコタロウ」 - 【コタロウ(絆値800以上の場合)】南東の坑道でコタロウのイベントが発生
イベント「十兵衛に罠を教えるコタロウ」
アイテム
マゴイチ編では、丸薬、緑吸魂の数珠、羅紗手袋、幻魔洞の地図、猛火油櫃 油筒、解れ粉竹筒、力石、薬草などを入手可能です。
第七章 岐阜城(2回目)
- 部屋を出て最初の分岐を右に進み三重櫓へ
- 三重櫓で石化した人を治し先へ進む
- 流転像の仕掛けを解き、光の道へ
キャライベント
- 【マゴイチ(絆値600以上の場合)】南西通路でマゴイチのイベントが発生し、『三連銃』が手に入る
イベント「マゴイチ 十兵衛に銃を渡す」 - 【コタロウ(絆値600以上の場合)】城1階の大広間でコタロウのイベントが発生
イベント「コタロウ 風魔爆弾を使う」 - 【マゴイチorエケイ】北の庭園でマゴイチのイベントが発生
イベント「真実を語るマゴイチ」 - 【オユウ(絆値600以上の場合)】北東の滝エリアでオユウのイベントが発生
イベント「十兵衛とオユウ 二人の愛の力」
第八章 鬼ヶ島
- 触手の敵を倒して先へ進み、途中で『鬼ヶ島・地下道の地図』を入手
- 先へ進み、地下道の北にある羽根を〈鬼戦術・風〉で回し、昇降台を動かす
- 1階へ移動し、『紅玉の鍵』を入手
- 入口の広場(土荒鎚を手に入れた場所)へ
- 入口の広場北西の扉(鏡の横の扉)へ入り、昇降台で地下へ
- 奥へ進み、通路で藤吉郎とオユウのイベント
イベント「藤吉郎の罠」
イベント「小谷のお邑からお市の方へ」 - 【ボス戦】ゴーガンダンテス(3回目)。ボス戦後、『礼の玉』を入手
イベント「ゴーガンダンテス最終戦」 - 戦闘開始直後に『破魔の笛』を使用しましょう(破魔の笛を使わずに倒すこともできます)
- 全ての種類の鬼戦術を使い切るのもひとつの攻略法です
- 氷刃槍の奥義からの一閃や〈氷刃槍〉の秘伝技(↓+↑+□)なども効果的です。ただし秘伝技は途中で逃げられて背後に回られるリスクがあります
- 『白の首飾り』を使用して体力を回復する攻略法もあります。ゴーガンダンテスがある程度距離を置いて様子を伺う短い時間を利用して回復できます
- 銃や『長根の火矢』など、飛び道具も使えますが、防御される可能性があります。攻撃のタイミングは溜め突き動作中に後退しながら矢を放つ方法などがあります
- 縦斬り攻撃は一閃をねらいやすいです
- 一階の大広間にある女性の像で『礼の玉』を使用
イベント「古の飛空挺が飛ぶ」 - 格納庫にある乗り物を調べると格納庫の扉を開けるイベントが発生
イベント「飛空挺を追って」
キャライベント
- 【マゴイチ(絆値800以上の場合)】地下道の広間でマゴイチのイベントが発生。質問に『刀』と答えるとイベントが進行
イベント「刀か銃か マゴイチの誇り」 - 【オユウ(絆値800以上の場合)】一階の南東通路でオユウのイベントが発生。罠の横にある取っ手を調べて『はい』と答えるとイベントが進行
イベント「命を賭けた解除」 - 【エケイ(絆値800以上の場合)】一階の西倉庫でエケイのイベントが発生。
イベント「エケイの活力」
アイテム
大鬼薬、黒の首飾、鬼ヶ島・地下道の地図、鬼石、薬草、紅玉の鍵、美人画 澪標、秘薬、開眼の巻物、丸薬、薬草、力石、秘薬、弾丸、丸薬などを入手可能です。
- 黒の首飾:地下道の通路の途中にある骨の扉を『化石骨』×3で開けると細工宝箱から入手
第九章 鬼玄武
- 操縦室で藤吉郎のイベント
イベント「藤吉郎との最後の攻防」
イベント「織田騎馬軍団の猛進撃」 - 操縦席の赤く光っている場所を調べる
イベント「織田騎馬軍団の壊滅」
イベント「飛空挺激突」
アイテム
鬼石、鬼薬、丸薬を入手できます。
第十章 岐阜城天守閣&幻魔塔
- 上を目指して先へ進み、宝箱から『紫幻夢クサビ』を入手
同フロアの部屋で『紫幻夢クサビ』すると紫幻夢空間へ。B20Fで〈烈火剣〉を入手可能 - 天守閣の屋根でギャラーンクイン(浮いてる敵)と戦闘。まず小さいのを25体倒し、その後本体を倒す。戦闘後、『金のウロコ』を入手
- 天守閣の屋根にあるシャチホコに『金のウロコ』を使用
- 幻魔塔へ
- 【ボス戦】ギンガムファッツ(3回目)。戦闘後、『勇の玉』を入手
イベント「ギンガムファッツ最終戦」
イベント「コタロウ無残」
イベント「ギンガムファッツの最期」
イベント「マゴイチとの別れ」
イベント「コタロウの最期 母のもとへ」 - 戦闘の序盤は、これまでのギンガムファッツ戦と同様に、連鎖一閃を狙えます。ただし一定のダメージを与えると、ギンガムファッツの体が半分に分かれ、この状態になると一閃を出すのが難しくなります
- 上半身が浮いている時は下半身を中心に攻撃しましょう
- 上半身が下りてきたら、鬼戦術を使いましょう。特に風の鬼戦術は、上半身と下半身の両方にダメージを与えることができます
- 鬼変身中の△ボタン連射も有効な攻撃手段です(戦闘前に紫魂を4つ溜めておくなどの準備をしておくといいかもしれません)
- 幻魔塔一階にある昇降機で『勇の玉』を使用
イベント「オユウとの別れ 二人だけの世界」
イベント「オユウとの別れ もう一息の通じ合い」 - 【ボス戦】幻魔王・織田信長
イベント「信長最終決戦開始 復讐劇の終末へ」 - 紫魂を溜めておき、鬼戦術を積極的に使用します。武器は雷と風をレベル3にしておきたいところです
- 信長の属性(雷、風、氷、火、土)に合わせて鬼戦術を使い分けることが重要です。例えば、信長が雷の時は風の鬼戦術、火の時は氷の鬼戦術などが有効です
- 信長が竜巻を起こしてきた際は、土荒鎚で鬼戦術を使うと竜巻を破壊しつつ信長にもダメージを与えられます
- 火属性時の2連続攻撃は、ひたすら△ボタンを連打して回避します
- 土属性時は、信長の真下にいると攻撃をほとんど受けず、風の鬼戦術が有効です
- 信長が飛んでいる状態のときに紫魂が出現することがあります。隙を見て鬼武者になり、△ボタンを連打することで大ダメージを与えられます
- 風の鬼力が切れた場合など、鬼薬を使用しましょう。鬼薬が尽きた場合、信長が回復らしき行動をとる隙に攻撃することで青魂が出現し、鬼力を回復できます
- 基本的なことですが、防御をおこたらず、秘薬などの回復アイテムを使用しましょう
- 【ボス戦】黄金魔神像
イベント「黄金魔神像降臨」
イベント「決着」
イベント「愛と哀しみ」 - 構えて△ボタンを連打する攻撃が基本となります
- 黄金像の手が赤く光ったら、地面を見ながらサイドステップで回避します
- 黄金像が走り出したら、バックステップしながら攻撃し、追いつかれそうになったら反転して一旦逃げましょう
- 顔が後ろにいったらレーザー発射の合図です。サイドステップで回避します
- 毒霧の面は、ひたすら攻撃することでかき消せます
- 飛んでくる面は、サイドステップで回避します
- まず両足を集中攻撃して倒します
- 次に両腕を攻撃しますが、片腕だけを狙うのではなく、両腕に均等にダメージがいくように攻撃します
- 片腕を倒すと面による攻撃が来るため、左右の腕を倒す時間に差がないようにしたいところです
- 両腕を倒した後は、顔の動きだけを見てレーザーを回避することに集中します
キャライベント
- 【エケイ(絆値700以上の場合)】雪姫の間でエケイのイベントが発生
イベント「エケイとの別れ」 - 【エケイ(絆値400未満の場合)】雪姫の間でエケイのイベントが発生し、エケイと戦闘。戦闘後、『エケイの形見』を入手
イベント「エケイの最期 家族のもとへ」
アイテム
藤吉郎覚書・参、丸薬、紫幻夢クサビ、美人画 蓮生などを入手可能です。紫幻夢空間をクリアすれば、烈火剣とレザーウェアが手に入ります。
取り返しのつかない要素
今庄の町など、各地で様々なアイテムを入手できますが、ゲームが進行すると手に入らなくなるものが多いです。ですので、初めて訪れたエリアや、再び訪れたエリア(例えば、今庄の町)は、くまなく探索したいところです。アイテムは宝箱以外に、人との会話で入手できます。1回話し掛けただけでは手に入らない場合が結構ありますので、数回話し掛けましょう。
入手がわかりにくいアイテムは攻略チャートにまとめています。各章の項目を確認してください。なお、周回プレイが可能ですので、2回目以降のプレイで入手できます。
なお、アイテムの受渡が自由にできるのは、〈第三章 今庄の町(今庄の町3回目)〉までとなっています。
クリアランク
クリア後にプレイの記録が表示され、その結果に基づいて称号が与えられます。特定の条件を満たしている場合には、通常の称号に加えて特別称号も獲得できます。クリア後の特典である十兵衛の衣装は「鬼武者」の称号獲得(および紫幻夢空間B21Fでレザーウェア入手)が条件になっていますが、リマスター版では衣装が初期解放されています。
評価項目
ランクに影響する項目は下記の通りです。
- プレイ時間
- 5時間以内: 10ポイント
- 7時間以内: 7ポイント
- 9時間以内: 5ポイント
- 9時間以上: 3ポイント
- 総魂吸収量(経験値の累計)
- 120000以上: 10ポイント
- 80000~119999: 7ポイント
- 40000~79999: 5ポイント
- 39999以下: 3ポイント
- 倒した敵の数(累計数)
- 900体以上: 10ポイント
- 600~899体: 7ポイント
- 300~599体: 5ポイント
- 299体以下: 3ポイント
- 一閃を決めた回数
- 450回以上: 10ポイント
- 30~40回: 7ポイント
- 20~29回: 5ポイント
- 19回以下: 3ポイント
- 幻夢空間到達階数(赤、青、緑、紫の全ての幻夢空間の到達階数の合計)
- 41階: 10ポイント
- 30~40階: 7ポイント
- 20~29階: 5ポイント
- 19階以下: 3ポイント
- シナリオ達成率(1回のプレイの達成率。周回プレイで100%にした場合は無効)
- 65%以上: 10ポイント
- 60~64%: 7ポイント
- 55~59%: 5ポイント
- 54%以下: 3ポイント
称号
上記の6つの評価項目の合計ポイント数によって、以下の称号が与えられます。
- 54ポイント以上: 鬼武者
- 45~53ポイント: 荒武者
- 35~44ポイント: 若武者
- 20~34ポイント: 端武者
- 19ポイント以下: 落武者
特別称号
以下の特定の条件を満たすことで、特別称号が与えられます。
- 光速
プレイ時間4時間以内にクリア - 一閃
一閃で倒した敵の割合が39.5%以上でクリア - 一気
一度もセーブせずにクリア - 仲良
プレイ中にオユウ、コタロウ、マゴイチ、エケイの4人全員と交代してクリア
分岐について
ストーリーの展開(発生するイベント)は絆値が最も高い仲間のキャラによって微妙に変化します。絆値によるキャラの分岐ポイントは以下の2つです。
- 初めて金山を訪れた時(入山許可証を使って金山に入った時)
【通称前半キャラ】マゴイチ、エケイ、コタロウの中から絆値の高いキャラが選択される - 今庄の町に出現したジュジュドーマと会話した時
【通称後半キャラ】マゴイチ、エケイ、コタロウ、オユウの中から絆値の高いキャラが選択される
上記のキャラ選択とは別に、それぞれのキャラを操作するイベントが発生するかどうかも、絆値の高さによって決まります。キャラを操作するイベントが発生するタイミングは以下の通りです。なお、オユウは絆値に関係なく必ず発生します。
- コタロウ:霧隠の谷
- オユウ:鬼ヶ島(必ず発生)
- エケイ:岐阜城・東天守星見櫓
- マゴイチ:幻魔洞
キャラ操作イベントは、それぞれのキャラの絆値を高めておけば、1回のプレイですべて発生させることができます(1回のプレイですべて発生させる場合、発生するかどうかの絆値は細かく変動します)。
しかし、前半キャラなどの選択は、最も絆値が高いキャラがひとりだけ選ばれる仕組みになっていますので、コンプリートするには周回プレイが必要になります(下記の“シナリオ達成率100%”に関連します)
シナリオ達成率100%
仲間は4名いますので、最低でも4回はクリアしないと、シナリオは100%になりません。
例えば、1周目は分岐1(前半キャラ)も分岐2(後半キャラ)もマゴイチ、2周目はエケイ、3周目はコタロウで進め、4週目プレイの分岐2でオユウが選ばれるようにすれば、周回プレイ4回目で100%達成は可能です。ただし、分岐1でマゴイチ、分岐2でオユウといった具合にキャラが選択される場合もあるため、5回以上の周回プレイが必要になるかもしれません。
隠し要素・クリア後の特典
本編クリアやミニゲームクリアによって、様々な特典が解放されます。リマスター初期実装の表示がある特典は、リマスター版であれば、条件をみたしていなくても最初から解放されているはずです!
- 映像特典
本編をクリアすると、特典メニューから閲覧可能になります - シナリオ達成ルート
本編クリア後に特典メニューに追加され、達成状況を確認できます - 黒いスーツの男
リマスター初期実装本編クリア後に解放されるミニゲームです - 鬼組
リマスター初期実装本編クリア後に解放されるミニゲームです - パズル幻夢空間
リマスター初期実装本編で美人画を全て集めてクリアすると解放されるミニゲームです - 難易度「易しい」
リマスター初期実装難易度「普通」で3回以上ゲームオーバーになると解放されます - 難易度「難しい」
難易度「普通」をクリアすると解放されます - 難易度「一閃」
鬼組をクリアすると解放されます - 十兵衛衣装
リマスター初期実装レザーウェア入手と『鬼武者』の称号ですると解放されます - オユウ衣装
リマスター初期実装シナリオ達成率を100%にすると解放されます - 最強装備モード
難易度「難しい」をクリアすると解放されます
最強装備モードとは
チートといえそうなモードです。下記の状態でゲームが始まります。
- 鬼力無限
- 所持金20000金
- 烈火剣
- 種子島改(弾丸無限)、弓(矢無限)
- 柳生陣羽織(Lv3)、柳生足甲(Lv3)、柳生手甲(Lv3)
- 劇薬×30、身代わり木札×10