『パタポン2 ドンチャカ』の攻略情報まとめです。序盤・中盤・終盤にわけて、やっておいた方がいいことや育てたいパタポンやレアポンなどをまとめています。その他、裏ボスや攻略に役立つ情報・小ネタなども紹介しています。
- 序盤(ステージ1~14)
- ストーリー中盤(ステージ15~27)
- 終盤(ステージ28~38)とクリア後
- 裏ボスについて
- 攻略に役立つ情報集
- 前作からのデータ引き継ぎ
- チャリンの最大所持数
- フィーバー中の表示について
- 新しいクラスの解放方法
- 記憶を出したのにパタポンになれない
- 難易度とアイテムドロップ率
- パタポンの進化を戻す方法
- ヒーローのクラス変更
- ヒーローをレアポンにする方法
- 前作の装備の入手場所
- 友情装備の入手方法
- マルチプレイ(パラゲト)でのフィーバー
- Speedの影響について
- 敵が強くて勝てない場合
- 「雨のミラクル」でゴーンに追い返される
- ミラクルの入力方法
- 「オエップ」からアイテムを取る方法
- キラ星のステージでのゲームオーバー
- 偵察のコツ
- 投石器の奪還
- メデンの生存
- ミニゲームについて
- パラゲトの卵の数
- こむポンの数
- ヒーローマスクの種類と数
- Tipsの種類
- マジドンガ&カッチンドンガの出現条件
- エンディングでの最後の卵
- エンディングのスキップ
- はたポンのバフなど
- 与ダメージ計算
- ふっとばしからの即座復帰
- たてポンヒーローのムテッペキでも防げないダメージ(状態異常)
- ミラクルの少し便利な利用法
- パラゲトの合図を省略
- 各ボス即死攻撃の共通点
- ボスのよろめきと行動キャンセル
- 小ネタ
序盤(ステージ1~14)
- 取り返しのつかない要素に注意してください!詳しくは【パタポン1+2】取り返しのつかない要素|Switchにまとめています
- (カッチンドンガから2つの武具を入手するのは高難度です。コレクターでなければ無理に集める必要はありません )
おすすめパタポン
- 序盤はレアポンよりも数を増やすことを優先しましょう。数が多いと攻略が楽になります
- まず「たてポン」を増やしましょう。ステージ3「じゃじゃジャングルを探索せよ」で入手でき、序盤の防御に非常 に役立ちます
- 「やりポン」は余裕があれば6体まで増やしておくと良いでしょう
- ステージ6「ウッソー森のカーメン砦」クリア後に入手できる「ゆみポン」は最優先で増やしましょう。終盤まで活躍します
- 「きばポン」はやりポンをピョピョ(上方向)に派生させると作成できます。フィーバーを維持できればアイテム入手にも役立ちます
- 「でかポン」はたてポンをブヒョッコ(下方向)からワンダ(横方向)へ派生させると出現します。攻撃力は高いですが、素材入手が難しいため、本格的な活躍は中盤以降になるかもしれません
- 「めがポン」はゆみポンをピョピョ(上)とブヒョッコ(下)に派生させ、メニョッキ(中央)に派生させると出現します。序盤は素材入手が難しいため無視しても構いません
レアポン
- 序盤はノーマルパタポンでも十分にクリア可能です。レアポンは攻略を楽にする程度なので、好みに合わせて派生させましょう
- 「やりポン」はピョピョ(上)でもブヒョッコ(下)でも良いですが、両方に派生させてメニョッキ(木)も作れると選択肢が増えます
- 「たてポン」はブヒョッコ(下)に派生させると安定します
- 「ゆみポン」は派生方向で役割が変わります。上や中央は状態異常、下は攻撃の要になります。中途半端に中央を派生させると、最終的に火に強いギャバ(龍)になります
- 「きばポン」は突進の威力を活かすなら下方向への派生、妨害・足止めを狙うなら上~中央への派生がおすすめです
おすすめ武具
「ウッソー森のカーメン砦」Lv.2で入手できる「カーメン砦攻略戦への卵」には貴重な武具が多く含まれているため、繰り返し挑戦して武具を揃えましょう。
パラゲト
- パラゲトの「ダラチュラ戦への卵」から「シュバ系」のマスクを入手しましょう。特に「シュババッサ」は非常に強力で、これ一つで終盤まで対応できるほど便利です
- 「ダラチュラ戦への卵」は、ステージ11「決戦!ゴンロック山」をクリア(TIPS入手のため一度リタイアを忘れずに )し、その後出現する「岩山を覆う魔性の霧」でドバットから『泥まみれの地図』を入手すると、「原野の秘境ダチャラ遺跡の守護者」が出現します。ダラチュラを倒して卵を入手し、パラゲトでドンチャカセッションを成功させるとマスクが手に入ります
- パラゲトでは、攻撃力の高いワンダ系のきばポンをヒーローにすると、制限時間内にボスを倒しやすくなります
- 余裕があれば「センチュラ戦への卵」で移動速度が上がる「スタタ系」のマスクも入手し、きばポンに装備させると良いでしょう
- 可能であれば、早めに「カッチンドンガ戦への卵」から「プラティ」を入手しましょう。全こむポンの中でも非常に強力なため、主力として活躍します
ストーリー中盤(ステージ15~27)
- ポンパタの歌
「ブリュン雪原に泣く子羊と母の怒り」(狩りステージ)でペッコラを倒して「あかない箱」を入手し、出現する「ネオガイン遺跡の覚醒」で手に入れましょう。今後の冒険が非常に楽になります
おすすめパタポン
- 「ゆみポン」や「きばポン」を育てておくと、遠距離からの殲滅や素材入手が非常に楽になります
- 「たてポン」と「たてポンヒーロー」は、じっくり進めたい初心者におすすめです。攻撃力は不足しがちですが、粘り強く戦えます。ただし、ボスの捕食攻撃にはポンパタの歌で注意しましょう
- 「やりポン」はどこでも活躍できる汎用性の高いユニットです。状態異常の確率も高く、ボスにも有効です
- 「でかポン」と「めがポン」は使いこなすのが難しいですが、育てれば非常に強力です。「でかポン」は近接攻撃力最強で、高い体力と一撃の重さで前線を支えます。「めがポン」は遠距離攻撃主体ですが、体力が低いです
- 中盤の後半からは、「ろぼポン」(たてポンをカノッコに進化)や「とりポン」(やりポンをサバラに進化)も出現しますが、素材や武器が不足している場合は無理に育成する必要はありません
- 「まほポン」(ゆみポンをコッペンに進化)は中盤の終わりに種を入手できますが、強力な杖がないと役に立たないため、装備が揃ってから投入を検討しましょう
レアポン
- ボスから素材アイテムを入手しやすくするため、よろめき率の高い「メニョッキ系」(木属性、ピョピョ+ブヒョッコから派生)を育てておくと良いでしょう。火に弱い点には注意が必要です
- 「ワンダ系」は総じてダメージが高く、安定して戦えるためおすすめです。ただし、眠りやすいステージでは注意が必要です
- 「たてポン」で「モフ」(羊のようなレアポン)を作り、氷の盾(着火無効)を持たせると安定した防御力を期待できます
- 最終的に「モギュ系」を1匹作っておくと、終盤がかなり楽になります
おすすめ武具
- 「現存する最古の守護者マンボロス」Lv3クリアで解放される「トン・かんポンとブッシュ・シュシュの鍛冶」で作 成できる神○○○○、魔○○○○は非常に優秀です。ミースリルやアダマンマンに余裕があれば、ヒーローが使うものだけでも作成したいところです
- 「えっこらオアシス大争奪戦」では、ろぼメンタワーを壊さずにろぼメンだけを倒し続けてきばポンで回収すると、強力な武器が大量に手に入ります。ただし、フリーズの可能性もあるため、入手しすぎには注意しましょう
- カッチンドンガを利用して「ハテンの杖」を複数入手できれば、まほポンが恐ろしいほどのパワーを発揮します
パラゲト
- 序盤で必要なマスクを入手していれば、急いで入手する必要のあるマスクはありません。ボス戦で苦戦する場合は、状態異常や属性ダメージ回避のマスクを検討しましょう
- 入手できるものを順番に入手していくのが良いでしょう。パラゲトと本編を同時進行することで、全体的な攻略が楽になります
終盤(ステージ28~38)とクリア後
- ドンチャカの唄
「ググチョッパ遺跡の怒れる爪」をクリアして手に入れましょ う。オーメンカーメン戦が非常に楽になります
おすすめパタポン
- クリア後になると「まほポン」の武器や素材が揃っているはずなので、育てると非常に頼りになります。全体的にバランス良く育てていきましょう
レアポン
- 【終盤】攻撃力の高いワンダ系、フミャ系や防御力の高いモフ系はコストも低く強力なので、どのパタポンにもおすすめです
- 【クリア後】究極レアポンも強力ですが、通常のレアポンレベル10も十分に強いです。最終目標は究極レアポンレベル10を目指しましょう。
おすすめ武具
- 神系を揃えておくとヒーローが強くなりますが、特に優先して入手すべき武具はありません
- 神系、悪魔系の武具はクリア前後で全て揃えておくと、やり込みが楽になります
パラゲト
- 序盤~中盤でマスクを入手していれば、急いで入手する必要のあるマスクはありません
- 最終目標は「ズッドンギュ」または「ラバサラーナ」です
- この段階では「プラティ」をぜひ入手しましょう。前述の神武器やレアポンを育てていれば、カッチンドンガを比較的楽に倒せるはずです
- クリアできるこむポンなら何でも良いですが、「プラティ」と「アートム」は特に強力です。これらを揃えておくと、マスク集めやパラゲトでの素材集めが格段に楽になります
裏ボスについて
裏ボスは「ズッタンカーメン」のことです。デッタンカーメンレベル3を倒すとキーアイテムが出現し、新たなマップへ進めるようになります。
「キャノギアス」の亜種「ギャノディアス」も出現条件がわかりにくいボスです。『~冥界戦車 ズガガング改~』をLv.3までクリアすれば、「やわらかい石板」というキーアイテムを入手でき、出現させることができます。
攻略に役立つ情報集
前作からのデータ引き継ぎ
前作のセーブデータ(クリア済みでなくても可)があれば、プレイヤー名、チャリン、素材、一部の装備、レアポンを引き継ぐことが可能です。前作『パタポン』をプレイしていなくてもストーリーは楽しめますが、一部理解しにくい部分があるかもしれません。
チャリンの最大所持数
チャリンは最大99999まで貯めることができます。
フィーバー中の表示について
戦闘中、フィーバーの下に表示される白いマークは、ハードモード限定でリズムを完璧に刻むと増加します。3つ溜まるとヒーローモードが発動し、2連続でパーフェクトを出せば2つ目でも発動します。ドクロマークは、リズムがずれてきているサインであり、これが出ている時にリズムを崩すとフィーバーが途切れてしまいます。
新しいクラスの解放方法
新しいパタポンクラス(レアポン)は、系統図に示された下位クラスを全て作成することで解放されます。例えば、「やりポン」の系統図を参考に、ノーマルからピョピョ、そしてキバポンの記憶へと進化させる必要があります。
記憶を出したのにパタポンになれない
記憶を出現させただけでは、そのパタポンにはなれません。記憶を入手した後、マテールの祭壇で該当するパタポンの欄を選択し、新たに誕生させる必要があります。
難易度とアイテムドロップ率
難易度の違いはリズム判定のみで、アイテムドロップ率やレアアイテムの入手率には影響しないと考えられています。イージーモードでもレアアイテムは入手可能です。
パタポンの進化を戻す方法
オベリクの編成画面で、装備と同様にパタポンの種族名(ノーマルなど)にカーソルを合わせてボタンを押すことで、 前の進化段階に戻すことができます。
ヒーローのクラス変更
ヒーローの装備変更画面でボタンを押すことで、ヒーローのクラスを変更できます。
ヒーローをレアポンにする方法
そのクラスの進化系統を出現させていれば、ヒーローもレアポンにすることが可能です。
前作の装備の入手場所
前作の装備は、トッチラ海岸が雷雨の時に出現する宝箱から入手できます。ただし、全ての装備が引き継ぎ可能というわ けではありません。引き継ぎが確認されている装備は、はがねの槍、もえる槍、ドカクネルの槍、まどろむ剣、炎の剣、はがねの盾、氷の盾、超重い盾、鋼の弓、炎の弓、つらぬきの弓、はじく矛、炎の矛、つよい馬、あかい馬、ドガインの角笛、チョッキングの爪笛、シュクルの角笛、はがねのヘルム、風のヘルム、力のヘルムなどです。
友情装備の入手方法
一度シェアリングを行い、シェアされた側がシェアした側と通信プレイをすると、パラチャリ10箱の中から友情装備を入手できます。シェアされた側がシェアし返す必要はありません。また、条件を満たしているプレイヤーと一緒にマルチプレイをすれば、条件を満たしていないプレイヤーも入手できる可能性があります。
マルチプレイ(パラゲト)でのフィーバー
マルチプレイの難易度は「Normal」に固定されています。本編をEASYでプレイしている場合、難しく感じるかもしれません。
Speedの影響について
Speedの数値は、攻撃モーションが終了するまで次の攻撃に移れないため、極端に下げても攻撃回数が大幅に増えるわけではありません。Speedが1.5秒程度あれば2回攻撃してくれる場合が多く、十分です。ただし、キバポンのフィーバー時の突進など、一部の攻撃はSpeedの影響を受けません。ヒーローゆみポンのヒーローモード(アロアロアロー)やヒーローやりポンのヤバヤーリなどは、Speedを0.5秒程度にすれば絶え間なく攻撃を続けられます。逆にSpeedを上げすぎると、攻撃が終わらず長時間動けなくなること もあるため、適切なSpeedを維持することが重要です。
敵が強くて勝てない場合
- 難易度をEASYに変更し、ヒーローを「たてポン」にしてポンポンの歌で常にヒーローモードを発動させると、カッチンドンガのような強敵でも無傷で倒せる場合があります
- ボスの行動には予備動作があるので、それを見極めて回避や防御を行いましょう
- 砦攻略では、ステージの状態や敵の攻撃タイプに合わせてレアポンを調整することが重要です。例えば、炎の武器を使ってくるステージでは、モフやコッペンなどの炎に弱いレアポンは避けるべきです
- レアポンや装備を強化することも大切です。前のステージやパラゲトで素材や武器を補充しましょう
- 鍛冶ミニゲームで入手できる「神系・悪魔武器」は、いくつか入手するだけで難易度が劇的に変わることがあります
「雨のミラクル」でゴーンに追い返される
雨のミラクルは、編成画面で「はたポン」に装備させる必要があります。装備せずにステージに行くと、ゴーンに追い返されてしまいます。
ミラクルの入力方法
ミラクルの入力は、通常の「パタ・パタ・パタ・ポン」のリズムとは異なり、「ドン・ドドン・ドドン」のように、普段のリズムをあえて無視して入力することが重要です。パタポンたちの掛け声が終わった後、光る外枠を見てタイミングを刻むと成功しやすいです。成功するとフィーバーは途切れますが、気にせず指定された音をタイミング良く連続で押しましょう。ミラクルモード中のリズムが良いほど、効果時間が長くなります。
「オエップ」からアイテムを取る方法
オエップからアイテムを取るには、トーテムポールに近づきすぎず、遠すぎない適切な位置を保ちながら、ポンポンの歌やチャカチャカの歌と同じリズムで、上から順番に描かれているボタンを押していきます。フィーバーは途切れますが、入力に成功するとオエップが反応し、独特の音を返します。これを4回連続で成功させるとアイテムを吐き出します。
キラ星のステージでのゲームオーバー
キラ星のステージで塔の上の蜂の巣を壊した後、星が「くろい星」を出すまでボタンに触れないようにしましょう。オエップと同様に適切な位置取り(壊した後は動かない)を心がけ、チャリンの多さに惑わされないことが重要です。
偵察のコツ
偵察では、攻撃やフィーバーは厳禁です。2回歩いてからひと休み(フィーバー準備解除)を繰り返すのが安定します。壁の近くまで来たらしばらく放置しても大丈夫です。このゲームには時間制限がないため、焦らず、適度に休憩しながら進軍しましょう。
投石器の奪還
投石器の奪還ステージでは、「追い風のミラクル」を必ず持っていくことで、敵の弓矢から投石器を守ることができます 。まほポンは攻撃範囲が広いため、投石器を破壊してしまう可能性があるので外した方が無難です。自軍の攻撃では投石器は壊れないため、目の前の敵を素早く殲滅し、投石器に追いつくことを優先しましょう。
メデンの生存
メデンは、火属性の攻撃で檻に火を付けると死んでしまいます。火属性の武器を持っていかない、または雨のミラクルを 使って火を消すようにしましょう。一部のシチュー、レアポン、ヒーロー技にも着火効果があるため注意が必要です。
ミニゲームについて
各ミニゲームは、2~3回パーフェクトでクリアすると次のレベルが解放され、最大レベル3まで遊べます。ミニゲームをクリアすることで、様々な素材やアイテム、キャップを入手できます。
- ウッボ・ボンの大木(肉、皮、牙、骨、木材):「ぱかポンキャップ」入手
- ポップ・ビーンの豆の木(野菜):「ざくポンキャップ」入手
- ガラゴロ・ヤッホの岩山(鉱石):「きんポンキャップ」入手
- グツグツ・ペロンの大鍋(シチュー):「がしゃポンキャップ」入手
- ブッシュ・シュシュの金床(合金、神・悪魔武器):「かんポンキャップ」入手
- クルール・ベルルのダンス(チャリン):「やポンキャップ」入手
- ツン・つくポンの錬金(液体):「つくポンキャップ」入手
パラゲトの卵の数
パラゲトで入手できる卵は全部で30個です。大抵はボス戦や砦戦を2~5回クリアすると出現します。
こむポンの数
こむポンは全部で25匹入手できます。1つの卵につき1匹入手可能ですが、こむポンが出ない卵も5つ存在します。
ヒーローマスクの種類と数
ヒーローマスクは25種類あり、それぞれ4つずつ、合計100個存在します。
Tipsの種類
Tipsを100%にするには、84種類のTipsを見る必要があります。
マジドンガ&カッチンドンガの出現条件
マジドンガとカッチンドンガは、トンガラ遺跡の天候によって出現するボスモンスターが変化します。マジドンガは霧、カッチンドンガは雪の時に出現します。霧はそこそこの確率で、雪は非常に低い確率で発生します。
エンディングでの最後の卵
エンディングで表示される最後の卵は、取るものではなく「壊すもの」です。パタパタの歌ではなく、ポンポンの歌で卵を攻撃してみてください。
エンディングのスキップ
エンディングはスタートボタンでスキップ可能です。
はたポンのバフなど
チャカチャカ(防御)の唄では防御力が上がりません。また、まほポンの回復魔法も効果がありません。しかし、たてポンヒーローのムテッペキだけは効果があります。
与ダメージ計算
- 通常攻撃時
攻撃力 - 相手の防御力 = 与ダメージ - クリティカル発生時
攻撃力 × (クリティカル率 - 相手のクリティカル抵抗率 × 一定数値) - 相手の防御力 = 与ダメージ
クリティカル率が攻撃力に関わることは分かっていますが、一定数値は不明です。
ふっとばしからの即座復帰
ボスの吹き飛ばし攻撃を受けた場合、通常は戻りが遅いでかポンでも、ポンパタの唄で素早く戦線に復帰できます。
たてポンヒーローのムテッペキでも防げないダメージ(状態異常)
燃えているパタポンがいる時にムテッペキを発動しても、そのパタポンの火のダメージは防げません。凍っているパタポンがいる時に発動しても、すぐに溶けることはありません。揺らされて倒れるのもダメージは受けませんが、倒れてしまいます。
ミラクルの少し便利な利用法
- ヒーローモードの強制停止
- ヒーローが生き返るまでの時間稼ぎ
- 氷結、眠り、着火の状態異常が直るまでの時間稼ぎ
パラゲトの合図を省略
パラゲトでは通常「トン チン カン ハイッ」の合図がないとコマンドを入力できませんが、ステージが始まった瞬間に太鼓を叩けば、合図を待たずに進められます。コツはステージ開始前のロード時に登場する「トン・チン・カン(やりポン3人)」の動きに 注目し、一瞬動きを止めるタイミングで合わせることです。
各ボス即死攻撃の共通点
各ボスの即死攻撃は、どのボスも真っ先にヒーローパタポンが狙われます。これは最強の脅威を弱めるためかもしれません。 攻撃のヒットおよび画面表示の優先順位はヒーローが部隊の中で一番高いため、優先して攻撃を受けますが、でかポンなどを盾にすることも可能です。
ボスのよろめきと行動キャンセル
ボスの攻撃はよろめかせることでキャンセルできますが、一部の行動は予備動作から行動の間、よろめき無効となり、攻撃をキャンセルさせることができません。
小ネタ
ダークヒーローについて
ダークヒーローはバババーンを倒すことで出現しますが、実はバババーン以前のミッションでも倒すことができます。しかし、非常に困難であり、アイテムもドロップせず、後のミッションで復活するため、特に意味はありません。
また、「冥界の門が開く記憶」でダークヒーロー(バババーン撃破前)を倒し、その後すぐにバババーンを倒すと、ダークヒーローは復活しないはずですが、空中から数秒で現れることがあります。
雷について
敵味方問わず落雷し、当たるとよろめきや着火などの状態異常をもたらしますが、ボスも例外ではありません。
かなり背後で倒れる
カーメン系が突進した瞬間に倒すと、パタポン軍のかなり背後で倒れます。倒した際のドロップアイテムはポンパタで回収可能です。
たみポンの台詞を変える
パタポリスで祭りをしている際、ミニゲームの場所に画面を動かしてから祭りの広場に戻ると、強制的にたみポンのセリフが 変わります。
天才パタポンの移動
新しい天才パタポンを誕生させてから、マテールから相方のところへ移動するまで若干の時間がかかります。待つのが面倒な場合は、一度オベリスクの部隊編成画面に入ってから戻るか、ミッション選択画面に入ってから戻ると、天才パタポンが相方のところに移動しています。
三神将を倒さずにステージ突破
三神将のステージでは、ノックバックで無理やり後ろに押し込んでもクリアできます。ただし、この場合武器は入手できません。
始まりの爆心地にて
クワガッタンの攻撃でパタポンが倒れる時にポンパタの太鼓を叩くと、倒れながら後ろに引きずられます。