ゲーム攻略

【攻略】サガフロンティア2リマスター

記事に広告が表示されます

サガフロ2リマスターの攻略情報です。ゲームの序盤から終盤にかけての進め方、立ち回り、おすすめの技・術、装備、レアアイテムの入手方法などを紹介しています。稼ぎについてはサガフロ2の稼ぎ【サガフロンティア2リマスター】にまとめています。

スポンサーリンク

序盤攻略

  • ウル編推奨
    シナリオ選択が可能になったら、難易度が低めな『ウィル編(ウルの旅立ち)』を選ぶのがオススメ
  • パーティバトルでの育成
    HPやステータスを効率よく上げるには、パーティ全体で戦闘を行うのが効果的。キャラクターごとの「資質(+マーク)」を確認し、得意な武器種や術系統を中心に育成する
  • ツールとクヴェルの確保
    序盤の街で全属性のツールを購入し、クヴェルは取り逃さないようにする
  • こまめなセーブ
    シナリオ分岐やアイテム取得など、取り返しのつかない要素が結構ある(クヴェル取得前後や道場利用時などのセーブがおすすめ)

最初のシナリオ変更

サガフロンティア2の冒頭はギュスターヴ編です。途中でポーズして〈タイトルへ戻る〉を選び、タイトルに戻って〈New Game〉→〈追加要素あり〉で始めます。すると、〈メルシュマン地方〉で〈ウィルの旅立ち〉を選べるようになります。ここで〈ウィルの旅立ち〉を選べばウィル編になります。ギュスターヴ編とウィル編の特徴は以下の通りです。

  • ギュスターヴ編
    重厚なストーリーと戦略的なバトルが特徴。ゲームの世界観や物語に深く浸りたいプレイヤーにおすすめ。ゲームの基本を理解しやすいという利点もあります
  • ウィル・ナイツ編
    序盤から比較的早い段階でバトルに参加できるため、戦闘システムをすぐに体験したいプレイヤーや、アクション要素を重視するプレイヤーにおすすめ

おすすめの技

序盤でオススメの技は下記の通りです。

  • 疾風打 樹 振り回す 振り回す 振り回す
    WPとJPのコスパが良い
  • からすとうさぎ けん制 集中 叩く 叩く
    一撃必殺で回避不能

おすすめの術

序盤に限ったことではないかもしれませんが、耐久力上昇の術がオススメです。

  • ロックアーマー 石 石 石
    味方1人の防御上昇
  • ガードビースト 石 石 獣
    味方1人に攻撃回避の守護獣を付与
  • 生命力強化 獣 獣
    味方1人に再生効果を付与
スポンサーリンク

終盤攻略

  • 回復手段の確保
    HP・LPを全回復できる「生命の木の種」(生命の木島で最大5個入手可能)や「ソウルクリスタル」(チップ交換)を準備
  • 即死・LP攻撃対策
    即死耐性を持つ「デッドストーン」や「ラストリーフ」を装備する。デッドストーンはハンノヴァ建設(歓楽街3つ)での購入や青スケルトンからのドロップ、ラストリーフはラストダンジョンの「樹の将魔」撃破で 確定入手できます。LPの低いキャラクターに優先的に装備させる
  • 補助術の維持
    ガードビーストや自動復活効果のあるリヴァイヴァを常にかけ続ける
  • 技・術の習得
    ラストバトル前に必要な技や術を習得する。ジニー編「大ミミズの穴」のキャリーアント、ラウプホルツの塔のスライム(マルチウェイ狙い)、虫のメガリスのストームランサーなどがオススメ

ラスボス対策

  • 将魔の選択
    全体石化を使う石の将魔と、ラストリーフをドロップする樹の将魔を優先的に倒す
  • キャラの選択
    獣・音・石・樹の将魔はデュエル戦限定のため、最終戦に参加させたいキャラはこれらの戦闘に参加させない<
  • パーティ構成と戦い方
    「フレームナーガ(ロベルト)」、「かめごうら割り(ジニー)」、「キッチンシンク(プルミエール)」などで敵の防御力を下げつつ、「マルチウェイ(グスタフ)」や「活殺獣閃衝(プルミエール)」などを組み込んだ連携で大ダメージを狙う
  • ラスボスの攻撃対策
    • 全体LP攻撃スタークエイクには、ガードビーストやリヴァイヴァで対抗
    • 回復役はLP回復に専念。15ターン耐久すれば勝利となるため、火力不足の場合は持久戦も視野に入れる
スポンサーリンク

クリア後

古戦場での稼ぎ

クリア後の稼ぎ場所は古戦場(石の将魔)です。クリア後に未修得技があれば、ここがオススメです。このシナリオは、何度でも行き来できるシナリオなので、どのキャラでも稼げるのが特徴です。
古戦場の洞窟内に回復ポイントがあること、さらに、ストームランサー(洞窟外左の虫シンボル)とデュエル出来るのが最大の利点で、ストームランサーはデュエルひらめきレベル44です(ゲーム内で最も高い)。
一度洞窟まで行くと、ショートカットでヴェスティア洞窟間をすぐ移動出来るので、移動も余裕です。

システム解説

以下ではサガフロンティア2の武器耐久度や、新要素の成長能力継承などについて解説しています。

武器の耐久度システム

  • 武器を使用するたびに耐久度が減少
    • 耐久度が設定されているのはアニマを宿した〈ツール〉と呼ばれるもののみ
    • 耐久度が0になると武器は壊れて使用できなる
  • 耐久度が減少した武器は修理可能
  • ツールは敵を倒したときに入手できることが多く、比較的容易に補充可能

ツールが壊れるとチップを入手でき、このチップが流通すると、特定の街で制作できるツールが増えたりするので、耐久度は気にせず、どんどん使っていくのがオススメです。

成長能力継承

リマスター版で新たに追加された成長能力継承システムで、特定のキャラクターが持つスキルや能力を、別のキャラクターに引き継ぐことができます。

おすすめのレアアイテム

レアアイテムはやり込み要素になっているものが多いので、入手しなくても、ストーリーをクリアは可能です。

  • 水鏡
    全属性攻撃を回避可能な最強の盾。ヴァンアーブルの初期装備。さらに手に入れる場合は石切り場でグリフォンを倒し、レアドロップに当たる必要がある
    ※追加入手には『ウィルの旅立ち(1235年)』のハンの廃墟でいろいろと閃いておくなど、相当な準備が必要です
  • タイタスグリーブ
    高い防御力と術力増強、雷耐性を持つ脚防具。石ツールも使用可能。アンダーカヴァー(大ミミズの穴のランドアーチンのお供)やタイタスビーストがドロップする。化石の洞窟の化石獣は耐久度∞をドロップするが、超々低確率
  • 石獣のタグ
    装備するだけでガードビーストが使えるようになるアクセサリ。石獣がドロップする

おすすめの術

  • ガードビースト
    一定確率で攻撃を回避する魔法盾を付与。「身を守る」と併用で回避率大幅アップ
  • 焼殺
    秘術最強威力に加え、確率で敵を即死させる
  • リヴァイヴァ
    戦闘不能時に自動でHP全快で復活。かけ直し可能
  • 活殺獣閃衝
    高威力かつ連携性能が高い。他の技を閃きにくくする。マジックダウン効果付き
  • 天地二段
    威力は控えめだが、敵をスタンさせて行動を封じることができる
  • かめごうら割り
    高威力で成長度も高く、物理防御力低下のデバフ効果が非常に優秀。盾で回避されない
  • 魂の歌 習得困難
    味方全体に再生とモラルアップを付与。習得する場合は、大ミミズの穴で強化しつつ学習、もしくは、リッチがストームランサー相手に学習するなどがオススメ

おすすめの環境設定

  • マップアイコン表示
    マップアイコン表示をONにすることで、マップ上で移動可能な場所がアイコンで表示されるようになります。広大なフィールドを探索するときなどに便利
  • マップ倍速設定
    マップの移動速度を3倍に設定することで時間を大幅に短縮できます
  • バトルテンポ
    バトルテンポをモダンに設定することで、戦闘がスムーズに進みます。クラシックに設定すると、原作の雰囲気を楽しめますが、戦闘時間は長くなります
  • ひらめき演出
    ひらめき演出を等倍に設定すると、新たなスキルや戦術を習得する際の演出をじっくりとみることがきます