『サイレントヒルf(SILENT HILL f)」で、序盤を効率的に進めるための攻略情報です。バトル、探索、そして謎解きのヒントなどをまとめています。
バトルのコツ
本作のバトルは難易度が高く、敵からのダメージが大きいです。ヒット&アウェイとスタミナ管理を徹底し、見切り反撃を積極的に狙うことで有利に立ち回れます。また、無理に全ての敵を倒す必要はなく、状況に応じて回避や逃走を選択することも重要です。ポイントを以下にまとめます。
- 敵の攻撃を数回受けるだけで瀕死になるため、敵の動きをよく見て攻撃し、すぐに離れるか回避する戦法が基本です。
- 特に大型武器は攻撃モーションが遅く、小型武器では敵がひるみにくいため、敵の攻撃をかわし、隙を見て攻撃することが重要です。
- 緑色のゲージがスタミナを表しており、回避や攻撃で消費されます。
- スタミナがなくなると行動不能になり、大きな隙が生まれるため、ゲージを常に意識し、枯渇させないように注意が必要です。
- 回避の連打はスタミナを大きく消費するため危険です。基本的にはワンステップの回避に留めましょう。
- ジャスト回避に成功するとスタミナが全回復するため、積極的に狙って反撃に繋げることが推奨されます。
- 中~大型武器(鉄パイプ、ハンマーなど)のコンボ:
- R2(振り下ろし攻撃)で敵をひるませ、ダウン中にR1連打で追撃します。ダウン中は与えるダメージが大幅に上昇します。
- ロックオンしているとR2攻撃の射程距離が伸びるため、距離感を意識して戦いましょう。
- 小型武器(鎌、包丁など)のコンボ:
- 小型武器は敵をひるませる効果は低いですが、振りが早く火力が高いのが特徴です。
- 元々ひるみにくい大型の敵やボスに対して、高いDPS(Damage Per Second)でダメージを与えるのに有効です。
- 雑魚敵には大型武器、強敵には小型武器といった使い分けがおすすめです。
見切り反撃
- 敵の特定の攻撃モーションに対してR2で攻撃を当てると発動します。
- 成功すると大ダメージを与え、敵を確定でダウンさせることができます。
- L2ボタンの集中モードを使用すると、見切り反撃の判定時間が伸び、成功しやすくなります 。
- ある程度距離が離れていても、成功すれば自動的に距離を詰めて攻撃してくれます。
- 見切り反撃はスタミナを消費しないため、スタミナが枯渇しているピンチの状況でも形勢逆転を狙うことができます。
全員倒さなくてもいい
戦闘を避けることも攻略の重要な要素です。
- 一部の必須戦闘を除き、敵を倒さなくてもストーリーは進行します。
- 敵を倒しても経験値やアイテムはドロップしないため、無理に戦うメリットは少ないです。探索がしやすくなる程度のメリットしかありません。
- 四つん這いの敵は足が速いため倒すのが推奨されますが、それ以外の敵は走って振り切ることが可能です。
- 武器や回復アイテムは限りがあるため、無駄な戦闘を避け、逃げる選択も重要です。
- ゆっくり探索したい場合や、道が狭くて通れない場合にのみ敵を倒すようにしましょう。
探索のコツ
マップが入り組んでおり、探索できる場所が多くなっています。マップをくまなく探し、持ち物上限アップアイテムや絵馬、お守りなどの貴重品を収集しましょう。特に絵馬で得られる功徳は、お守りの装備枠拡張に優先的に使うことで、ゲームを効率的に進めることができます。
くまなく探索しよう
- 本作のマップは一本道ではなく、分かれ道や行き止まりが多く存在します。
- 行き止まりにも回復アイテム、お守り、絵馬、持ち物上限アップアイテムなどの貴重なアイテムが隠されていることがあります。
- ストーリーが進行すると、同じマップでもアイテムが再配置されることがあるため、以前探索した場所も再度確認することをおすすめします。
お供物以外から使う
- アイテムには「お供物」として祠に奉納できるものと、できないものがあります。
- お供物を奉納すると「功徳」が手に入り、お守りの入手や能力上昇に利用できます。
- 回復が必要な際は、包帯や救急箱など、お供物ではないアイテムを優先的に使用しましょう。
- アクションに慣れているプレイヤーは、お供物できるアイテムは全て奉納し、功徳で能力を強化するのが効率的です。
- 積極的に奉納しないと、持ち物がいっぱいになり、新しいアイテムを拾えなくなることがあります。
持ち物所持上限アップ
探索中に以下のアイテムを見つけると、持ち歩けるアイテムの量が増加します。見逃さないように注意しましょう。
- 肩掛け鞄:恵比寿ヶ丘「涼子の家に向かう」メインミッション時、マップの突き当たり。
- 通学鞄:中学校の女子更衣室ロッカー(須賀良枝ロッカーを505で開錠)。
- 汚れた布巾着:修の家に着いた後の裏世界(本殿マップ)2階のタンスの上。
- 風呂敷:清水家(三)のキッチン。
絵馬を使ってステータスUP
祠の「祈願する」メニューでは、絵馬と功徳を消費してステータスを上げたり、お守りの装備枠を増やしたりできま 。特に序盤はお守りの装備枠を優先的に増やすのがおすすめです。絵馬の入手場所は以下の通り。
- 恵比寿ヶ丘「涼子の家に向かう」メインミッション時、祠の向かい側。
- 恵比寿ヶ丘「涼子の家に向かう」メインミッション時、祠から直進した家の庭。
- 裏世界「廻廊」マップ南西のタンスの上。
- 恵比寿ヶ丘「修と涼子を探す」メインミッション時、マップの突き当たり。
- 裏世界「社殿一階」メインミッション「狐面の男を追う」時、力を使い壁を消した隠し部屋。
おすすめ『お守り』
お守りは探索中に拾うか、祠のおみくじで入手できます。おみくじはランダム排出でリセマラはできないため、運に任せるし ありません。以下は特におすすめのお守りです。
- お守り【マツ】(体力最大値増加):
- 入手場所:恵比寿ヶ丘「涼子の家に向かう」メインミッション時、町医者の家(家の裏手にあるハシゴから民家の中へ侵入。1階の秘密の箱から鍵を入手し、2階の引き出しを開け、隣の部屋の引き出しから入手)。
- お守り【クモ】(攻撃時、武器の耐久度消費軽減):
- 入手場所:恵比寿ヶ丘「涼子の家に向かう」メインミッション時、マップ北の神社で「郵便受けの鍵」を拾い、マップ西の咲子の家の郵便受けを開ける。
- お守り【オオカミ】(武器の残り耐久度が高いほど、与えるダメージ増加):
- 入手場所:中学校の女子更衣室ロッカー(土屋多井子ロッカーを377で開錠)。
- お守り【カラス】(敵を倒すと体力わずかに回復):
- 入手場所:裏世界「社殿一階」メインミッション「狐面の男を追う」時、力を使い扉を開けた部屋。
- お守り【スズラン】(見切り回避が発動しやすくなる):
- 入手場所:恵比寿ヶ丘の山道(修の家から参道を下って深水家に向かう時)突き当たり。
- お守り【ウメ】(持続力最大値増加):スタミナ枯渇を防ぎ、ダッシュや回避、攻撃を継続 しやすくなります。
- お守り【クズノハ】(体力、精神力、持続力最大値増加):3つのステータスを同時に強化できる非常に強力なお守りです。
- お守り【クマ】(武器の残り耐久度が低いほど、敵をひるませやすくなる):オオカミと使 い分けることで、武器の耐久度に応じた戦術が可能です。
謎解きの答え
どうしても先に進めない方向けに、難易度「難関」限定の謎解きの答えを解説します。他の難易度では答えが異なる場合があるため注意してください。
祭壇
裏世界の祭壇で5つのお供物を配置します。左から順に以下の柄を合わせます。それぞれの供物と台座の柄を合わせることでクリアとなります。
- 扇(おうぎ)
- 魚(さかな)
- 壺(つぼ)
- 袴(はかま)
- ネズミ
神庫
稲妻、朽ち木、葛の葉の絵馬を裏返します。以下の手順で進めます。
- 絵馬が大量にある場所で、まず稲妻の絵馬を見つけて裏返します。
- 次に進んだ場所で、朽ち木の絵馬を見つけて裏返します。
- さらに次の場所で、葛の葉の絵馬を見つけて裏返します。
- 3つの絵馬を裏返したら神庫に戻り、それぞれの絵馬に対応するマークを合わせて開錠します。
畑
畑に立つカカシの中から正しいカカシの棘を抜いていきます。抜いた棘が指し示す方向へ進みます。
- 1つ目:頭の後ろにも顔がある女性のカカシの棘を抜きます。
- 2つ目:背中に鎌が刺さっている女性のカカシの棘を抜きます。
- 3つ目:後ろ側にそり返っている女性のカカシの棘を抜きます。
- 4つ目:さっきと同じ女性?のカカシの棘を抜きます。
- 5つ目:背中に鎌が刺さって俯いている女性のカカシの棘を抜きます。
秘密箱
中学校にある秘密箱の謎解きです。手紙のヒントに従い、フルーツ、本、桜の絵柄をそれぞれ表示させます。
1回目(フルーツの絵柄):
- 表:右のリンゴ、左のサクランボ、右のオレンジのようなもの。
- 裏:上の右のブルーベリー、下は2つともイチゴとパイナップル。
2回目(本の絵柄):
- 片面:真ん中の本。
- 裏面:真ん中の右の本。
3回目(桜の絵柄):
- 表:真ん中の右の桜が吹雪いている木。
- 裏:上の右と下の右の桜。
ロッカーの番号
中学校のロッカーの暗証番号です。ヒントを数字に置き換えます。
- 蒼井剛(あおいごう)のロッカー: 401 (AOIを数字に変換)
- 麻倉歩美(あさくらあゆみ)のロッカー: 865
- 須賀良枝(すがよしえだ)のロッカー: 505 (SOSを数字に変換)
- 土屋多井子(つちやたいこ)のロッカー: 377 (TT先輩を数字に変換)
灯り
社殿での灯りの謎解きです。全ての箱の高さを揃えるのが正解です。
- 左の石像はキツネを左向き、ウサギを右向き(背中合わせ)にします。
- 右の石像も同様にキツネを左向き、ウサギを右向き(背中合わせ)にします。
- 中央の2つの箱から覆いを入手し、提灯にかぶせるとクリアです。
不気味な写真
清水家での不気味な写真の謎解きです。
- 深水家(二)で写真を入手します。
- 深水家(一)の壁に飾り、飾った写真を逆さまにします。
- 他の元々飾られている写真は全て通常の向きに戻します。
天秤
清水家での天秤の謎解きです。
- 天秤の片側に頭のないこけしを全て置きます。
- もう片方にはそれ以外のこけしを全て置くと、重さが釣り合って紋章が手に入ります。
私の部屋
清水家での私の部屋の謎解きです。紋章をはめていきます。
- 左に刀の紋章。
- 上に渦の紋章。
- 右に狐の紋章。
- 下には天秤の紋章をはめ、四角ボタンで裏側にすると開きます。
壁画
壁画に紋章をはめる謎解きです。
- 右の赤い法被を着たキツネの背中に黒の雀の紋章。
- それと向かい合っているキツネの提灯に白の雀の紋章。
- 一番左にいるキツネの扇子にキツネの紋章。