ゲーム攻略

序盤攻略のポイントまとめ【スパロボY】

記事に広告が表示されます

スーパーロボット大戦Y』の序盤攻略のポイントとして、このページでは、序盤でやっておきたいこと、知っておきたいゲームシステム、ゲームプレイに役立つ小技などをまとめています。

スポンサーリンク

序盤攻略ポイント

主人公の誕生日設定

主人公のオススメ誕生日は、今作の特殊誕生日である「4月20日B型」です。詳しくは下記のページで紹介しています。

STGメモリーのおすすめ

STGメモリーはMXP(ミッション経験値ポイント)を消費して様々なパッシブ効果を解放するスキルツリーシステムです。序盤から積極的に解放したいところです。

  • クリア報酬アップ(MXP+100)を優先して取得し、MXPの獲得効率を上げましょう
  • 撃墜報酬アップ(CREDIT1.1倍)や機体改造コストダウン(5%OFF)もおすすめです
  • アシストカウントアップを取得すると、アシストスキルを使える回数が増え、アシストクルーの育成を早めることができます

機体改造について

機体改造は、HP、EN、装甲、運動性、照準値、武器の性能を向上させる重要な要素です。各作品の主役級機体が強く、シナリオ中の強制出撃も多いため、優先的に改造・育成することになります。

  • 主人公戦艦である「エーアデント」は、出撃頻度が高い上に、フル改造ボーナスで「エリアミッションクリア時にMXP+500」という強力な効果が得られるため、最優先で改造することをおすすめします
  • 機体の改造項目を全て5段階まで伸ばすと「カスタムボーナス」が解放され、強力なパッシブ効果を得られます
  • 改造値は基本的に後継機に引き継がれます。やり直しということはありません

アシストクルーの育成

アシストクルーも育成要素があり、ランクを上げることでパッシブ効果を得られます。

  • アシストゲージを極力消化した上でマップをクリアすると、アシストクルーの経験値を効率的に稼げます
  • エチカがレベル20で習得する精神コマンド「共感」(SP75)は、アシストカウントを3つ回復できるため、アシストリンクをより頻繁に使用できるようになります
  • SP回復効果のある強化パーツ(例:怪獣の欠片)を装備し、メインパイロットの最大SPを増やすことで、「共感」を早期に使用し、アシストポイントの獲得効率を向上させることが可能です

進め方とルート分岐

  • サイドミッションなどが出現したらそちらを優先的に選び、メインミッションは他を一通りこなしてから進めるのがおすすめです
  • メインミッションのルート分岐は、隠し要素を除き、基本的に機体やパイロットの加入順が前後するのみです。加入内容自体が変わることは少ないです
  • 時期限定のサイドミッションを逃すと、本来加入するはずだった機体や武装が別のメインミッションで遅れて加入することがあります
  • 隠し要素については、判明していない内容がほとんどです。しかしながら、隠し要素のフラグは「該当する作品の主人公、関連性の高いキャラで、相手の機体と戦闘・撃墜する」という条件が多いです。これを意識してプレイすると自然と回収できることがあります
スポンサーリンク

稼ぎについて

資金、経験値、MxPなどの稼ぎ方については下記のページに詳しくまとめています。

スポンサーリンク

知っておきたいゲームシステム

難易度選択システム

今作では「CASUAL」「NORMAL」「HARD」「EXPERT」の4種類の難易度が用意されており、ゲーム開始後も「システム」メニューからいつでも変更可能です。

  • CASUAL
    経験値が多く、改造に必要なCREDITが少ないため、気軽に楽しみたい方や育成効率を重視する方におすすめです
  • NORMAL
    標準的な難易度です
  • HARD
    経験者向け。経験値が少なく、改造費用が高いですが、5ターン以内にミッションをクリアするとCREDITボーナスが得られます
  • EXPERT
    ベテラン向けの超高難易度。HARDよりさらに経験値が少なく改造費が高く、出撃時のSPも低く設定されています。敵フェイズ中は精神コマンドが使用できません

STGメモリー

MXPを消費してスキルツリー形式で能力を解放するシステムです。解放した能力はいつでもリセットして振り直すことができます。

  • 部隊ランク(Gランク)を上げることで、STGメモリーの解放範囲が広がります
  • 緑の項目は育成関連の補強効果が多く、序盤の効率的な攻略に役立ちます

アシスト編成とアシストリンク

アシストクルーは「RED」「BLUE」「GREEN」の3タイプに分類され、同タイプを3クルー以上編成することでシナジー効果が発動します。6クルー以上でさらに強力な効果が得られます。

  • 戦闘中に使用できる「アシストリンク」コマンドは、アシストポイントを消費して様々な効果を発動し、使用することでアシストクルーに経験値が入ります
  • アシストクルーの経験値取得上限は「次のランクアップ」までであり、過剰に得た経験値は繰り越されません

修理・補給装置による経験値稼ぎ

修理装置(HP回復)や補給装置(EN回復)を味方ユニットに使用すると経験値が得られます。

  • 使用者と対象のレベル差、修理の場合は回復量、補給の場合はEN回復量に応じて経験値が変わります
  • 修理・補給装置を持つ機体がお互いに使い合うことで、同レベル付近をキープしながら半永久的にレベルを上げ続けることも、いちおうはできます

機体分類と改造方針

機体は大きく「スーパーロボットタイプ(スーパー系)」「リアルロボットタイプ(リアル系)」「ガンダム系」の3種に分類され、それぞれ改造の優先順位が異なります。

  • スーパー系
    HPや装甲を改造して耐久力を高めるのが重要です
  • リアル系
    運動性特化にして回避率を大幅に高めるのがおすすめです
  • ガンダム系
    中間的な性能を持つことが多い。運動性重視がおすすめです
  • 共通
    照準値は命中率に関わるため、全機体共通でほどよく伸ばしておきたいところです

変形システム

今作の機体の「変形」システムは強化され、移動後や攻撃後でも変形が可能になりました。これにより、攻撃後に防御力の高い形態に変形して反撃に備えたりできます。

検索機能

精神コマンド、特殊スキル、特殊能力には検索機能が搭載されており、特定の効果を持つコマンドやスキル、その詳細などを簡単に確認できます。

小技

  • プレースメント
    敵ユニットを自軍ユニットで上下左右の4マスから囲むと、与えるダメージが増加(最大1.1倍 )します

便利コマンド

  • ソフトリセット
    R1+L1+スタート(オプション/プラスボタン)同時押しでタイトル画面に戻れます。セーブはされませんので、直近のセーブデータを確認してください
  • ソフトリセット・クイックロード
    ソフトリセットのあと、R1+L1+スタート(ソフトリセットと同じボタン)を長押ししていれば、最新のセーブデータをロードできます
  • スキップ機能
    Aボタン長押しで戦闘アニメーションを早送り、Yボタンで戦闘をスキップできます
  • ユニット移動スピード
    「瞬時」に設定すると快適にプレイできます
  • グリッド線
    ONにするとユニットの移動範囲を把握しやすくなります
  • R1ボタン / ZRボタン
    敵ユニットにカーソルを瞬時に移動できます
  • Lボタン
    Lボタンを押すと、そのユニットが移動できる最大範囲が表示されます