『スーパーロボット大戦Y』のおすすめ機体、最強ユニットをまとめています。おすすめの機体と、それ以外の機体についてのコメントをまとめています。
ルーンドラッヘ / ルーンドラッヘⅡ
- 主人公機
ほぼすべてのマップで出撃する可能性が高く、改造が無駄になりにくいです。後継機であるルーンドラッヘⅡも非常に強力で、改造値が引き継がれます - 高い回避性能
「ミスティック・ムーン」により、気力120以上で20%の確率で敵の攻撃を完全に回避します。運動性を上げることでさらに強力になります - 主人公の特殊スキル「NINJA」
気力150で全能力値+10、与ダメージ1.2倍となります。命中・回避・与ダメージすべてが底上げされます - カスタムボーナス
強化パーツスロットが+1され、序盤から優秀なパーツを多く装備できます - 支援能力
主人公の誕生日を4月20日B型に設定し、SP補強関連のスキルプログラムを主人公に集めれば、「感応」「先見」を超低コストで利用できる最強の支援キャラとしても活躍します - おすすめパイロットスキル
気力限界突破、闘争心、アタッカー - おすすめフルカスタムボーナス
武器適正アップ
エーアデント
- MXP稼ぎに特化
5段階カスタムボーナスを解放することで、エリアミッションクリア時にMXPを+500獲得できます。育成に必要なSTGメモリーの強化に役立ちます - 豊富な精神コマンド
自軍の戦艦かつ複数人乗りです。精神コマンドが豊富で、特に、アニーナがレベル5で「祝福(50)」を習得します - 支援能力
STGメモリーや指揮官効果により、味方(特に主人公機)の近くで戦うことで様々なメリットが発生します - 補給装置
補給装置を持つため、強引な経験値稼ぎやレベル上げもできます - 注意点
機体としての戦闘性能はあまり期待できないため、カスタムボーナス目的での運用がメインとなります。また、移動力に難があるため、強化パーツ「メガブースター」などで補強しないと扱いにくいかもしれません - おすすめ強化パーツ
メガブースター
ゲッターアーク/キリク/カーン
ゲッターアークは参戦時期が非常に早く、序盤から活躍します。
- 初期能力と対応力
サイズ差補正無視、バリア貫通を初期から搭載しています。敵を選ばずにダメージを与えることができ、火力の高い機体といえます。3人分の精神コマンドを利用でき、状況に応じてアーク、キリク、カーンの3形態に変形できます - 「ゲッターの申し子」
気力140以上で発動し、3人全員の気力160以上で与ダメージ1.2倍となります(初期では気力限界突破を習得していないパイロットがいるため注意) - 変形機能の向上
行動終了後にも変形できるため、耐久力が弱点となりがちなゲッター1形態も使いやすくなりました。ただし、地上・空中への変更はできないため、Aアダプターなどの強化パーツでの補強したほうがいいかもしれません - カスタムボーナス
最大EN+50、主力武器の攻撃力+200 - おすすめ強化パーツ
Aアダプター - おすすめパイロットスキル
気力限界突破、闘争心、アタッカー - おすすめフルカスタムボーナス
武器適正アップ
ダイナゼノン
ダイナゼノンもゲッターアークと同様に、早期参戦な機体です。
- 豊富な精神コマンド
加入時点で4人の登場者が揃っており、それぞれ異なる精神コマンドを使用できます。攻撃・防御・サポートすべてに対応可能です - 高火力武器「必殺大火炎レックスロアー」
高い火力に加え、バリア貫通効果を持つため、序盤の強敵(ボスキラー)に安定したダメージを与えられます - 「合体竜人」効果
気力に応じて装甲値・運動性・照準値が上昇します。気力170以上でプラス補正が最大となります - カスタムボーナス
全武器攻撃力+200、最大EN+60を獲得し、強力な大技を連発しやすくなります - おすすめ強化パーツ
空中での適応がBであるため、強化パーツでフライトモジュールなどを装備しないと、空中戦が苦手になります - おすすめパイロットスキル
気力限界突破、闘争心、アタッカー - おすすめフルカスタムボーナス
武器適正アップ
ウイングガンダムゼロ
- 評価
「エージェント」と組み合わせによる反撃ダメージが強い - 特徴
移動後使用可能なMAP兵器「ローリングバスターライフル」は、複数の敵を同時に攻撃できます。カスタムボーナスによりMAP兵器以外の全武器の射程が+1されるため、遠距離からの攻撃も可能です。パイロット「ヒイロ・ユイ」の新スキル「エージェント」は、HP80%以下で被ダメージ0.8倍、最終回避率+20%、反撃時与ダメージ1.2倍という強力な効果を持ち、カウンター戦法につかえます。エースボーナスで「ゼロシステム」が気力110で発動可能になるのも大きなメリットです
コン・バトラーV
- 評価
豊富な精神コマンドと安定した火力を両立したスーパーロボットです。ダイナゼノンよりも便利と評判です - 特徴
5人の搭乗者がそれぞれ異なる精神コマンドを持ちます。高威力の必殺武器「超電磁スピン」は単体火力に優れ、さらに、カスタムボーナスで全ての武器にバリア貫通が付与されます。エースボーナス(HP50%以下で被ダメージ0.8倍、クリティカル率+30%)と底力を組み合わせることで、高い耐久性を持ちながら強力な反撃を繰り出すこともできます
ライディーン
高い命中・回避と強力な必殺技を持つスーパーロボットです
- 念動力
念動力により無条件で命中・回避・クリティカル率が上がり、SP自然回復量も増加します。エースボーナスでこれらの効果がさらに強化されます - 地形適応オールA
全ての地形(空中、陸上、水中、宇宙)でA適応を持つ珍しい機体です - カスタムボーナス
カスタムボーナスにより主力の「ゴッドバード・アタック」が射程+2、クリティカル補正+20%、サイズ差補正無視が付加され、移動後使用可能な強力な必殺技となります。チャプター02で超高火力の「ゴッドボイス」とMAP兵器版が追加されます。ただし、ゴッドボイスの消費ENは120で高いです
ガンダム・エアリアル
- 評価
パイロットの精神コマンドはやや癖があるものの、機体性能とGUNDフォーマットにより、非常に優れたアタッカー - 特徴
GUNDフォーマットにより気力に応じて運動性・照準値・移動力・武器攻撃力(最大+300)が上昇します。エスカッシャンは長距離にも関わらず高威力です。チャプター3で近距離用の高火力武器とGUNDフォーマット強化(武器攻撃力最大+500)が入り、さらに強力になります。エースボーナスで気力120以上で気迫、HP40%以下でSP+50という能力もあります
エルガイム / エルガイムMk-Ⅱ
- 評価
ダバの精神コマンドとスキルが優秀。高い汎用性を持つリアル系機体 - 特徴
パイロット「ダバ」が集中・不屈・必中をSP15で使えるなど、精神コマンドラインナップが非常に優秀です。特殊スキル「ヘッドライナー」により照準値・運動性・移動力・射程がアップし、レベルが上がると移動力+2、射程+2と扱いやすさが上がります。カスタムボーナスで武器攻撃力+200、運動性+20。後継機のMk-Ⅱは長距離高火力バスターランチャー、長距離MAP兵器が特徴で、変形移動にも対応します
ビルバイン
高い機動力と回避性能、そして聖戦士能力による火力の伸びが魅力のリアル系アタッカーです。変形移動に対応しているため移動力も高いです。
- ダンバインからの引き継ぎ
チャプター02でダンバインから乗り換え、改造値が引き継がれます - 高回避率
機体サイズがSなので、高い運動性と相まって敵の攻撃を回避する可能性が高いです。なお、特殊能力「オフ・シュート」により、命中率30%以下の攻撃は完全に回避できます - 聖戦士とオーラ力
オーラ力効果により回避率と武器攻撃力がアップします。さらに「聖戦士」効果でフェイズ開始時に気力が増加し、気力150以上で与ダメージ1.1倍(エースボーナスで1.2倍)となります
パープルツー
- 評価
味方全体へのサポートを強化できる(戦闘能力は低め) - 特徴
チャプター02のサイドミッションクリアで加入するサポート特化ユニット。特殊コマンド「広域戦術警戒」によりステージ中1回全体に「分析」をかけることができ、命中回避を底上げする「ジャミング機能」もあります。さらに、カスタムボーナスでジャミング機能の効果と範囲が大きく強化できます。パイロット「ケイ」はパーツ供給能力も持ちます
サイバスター
早期購入特典機体
- 総合能力の高さ
高火力の「コスモノヴァ」や扱いやすい「アカシックバスター」や高い回避性能と移動力、空中S機体であることなどが魅力です - MAP兵器「サイフラッシュ」
移動後使用可能でありながら味方識別機能付きの全体攻撃です。アシストの連撃と組み合わせることで複数の敵を一掃できます
デスティニーガンダム
シンの撃墜数を稼ぐことでチャプター02で乗り換えになります。早めにシンの撃墜数を50機にしておくといいかもしれません。
リアル系の機動力を持ちつつ、スーパー系に近い近距離パワー型です。シンの精神コマンドラインナップが優秀で、集中・不屈、加速を使えます。SEED効果により命中・回避・クリティカル率上昇、SP自然回復も備えています。分身・VPS装甲・シールド装備など、高い耐久力も魅力です。
その他の機体について
ゴッドガンダム
序盤から使用可能です。「ハイパーモード」発動で機体性能が強化され、カスタムボーナスで最大EN+50とハイパーモード発動時に気合(気力+10)を獲得します。ただし、そもそもハイパーモードになりにくいかもしれません…。そして、射程が短いです。
加入直後は控えめですが、チャプター03のサイドミッションで高火力武器「石破天驚拳」と特殊スキル「明鏡止水」を入手すると大幅に強化されます。中盤以降の活躍を期待し、ドモンの撃墜数を意識して育成するといいかもしれません。
ストライクフリーダム
味方識別付きの超広範囲MAP兵器を使用可能で、ヒット&アウェイと組み合わせることで削り役や雑魚敵の一掃に貢献します。「SEED」と「スーパーコーディネーター」効果により、命中・回避・クリティカル率、SP自然回復、与ダメージが大幅に向上します。エースボーナスで回避率が+20%されます。
νガンダム / アムロ
アムロが初期習得している「再攻撃」と、高い技量が魅力です。ニュータイプ兵器は射程が長く、覚醒や再行動などもあります。エースボーナスで技量+20、ニュータイプ兵器射程+1となり、再行動の発動頻度が高まります。
Zガンダム / カミーユ
エースボーナスで反撃時の与ダメージが1.2倍となります。ウェイブライダー突撃はカウンター属性を持つため、敵を返り討ちにする戦法が強力です。変形移動に対応しており、高い移動性能を持ちます。
VF-31J ジークフリード / ハヤテ
ハヤテが乗ると強いです。特殊スキル「インメルマン・ダンス」により、気力に応じて命中・回避・移動力が上昇します。パイロット「ハヤテ」は加速・集中を持ち、低SPで使える「連撃」を修得するため、敵撃墜を前提とした連続行動が可能です。カスタムボーナスで主要武器の攻撃力が+300されます。初期気力を補強し、「連撃」を使うといいかもしれません。
レッドファイブ
高水準な性能を持つリアル系機体で、パイロット「イズル」は加速・不屈・覚醒を修得します。「ジュリアシステム」により気力に応じてクリティカル率とシールド効果が上昇し、エースボーナスでクリティカル率最大+35%、与ダメージ1.1倍となります。移動力がやや低いので、パーツで補強すると使いやすくなります・
紅蓮特式(火焔光背)
運動性を上げて不屈、あるいは耐久力重視で鉄壁など、様々な使い方ができます。火焔光背は広範囲MAP兵器や長射程の高火力武器を扱えますが、取り回しづらく近距離戦は苦手です。月虹影帥の戦術指揮効果を1.5倍にする特殊能力もあります。
ランスロット・アルビオンゼロ / ランスロットsiN
スザクの精神コマンドラインナップがとても優秀(集中・加速・不屈をSP15、必中をSP10)です。特殊能力「極」(気力130以上で命中・回避・クリティカル率+30%)と「ギアスの呪縛」(気力120以上で与ダメージ1.1倍)により、高い回避性能と火力を両立できます。さらに、エースボーナスでの初期気力+10、回避率+15%となります。なお、ランスロットsiNホワイトファングはMAP兵器特化な印象です。
月虹影帥
広範囲の味方の能力値を上昇させる特殊コマンド「戦術指揮」を持ち、最大10回まで効果を重複させることが可能です。高火力・広範囲のMAP兵器、全属性ダメージを4000まで無効化するバリアも備えており、戦闘面も優秀です。
戦術指揮を重ねがけすることで、味方全体の能力を大幅に強化できる強力な支援機体です。戦闘能力も高めです。
ジェットジャガー
基礎性能は低いものの、カスタムボーナスで大幅に強化されます。むしろ、カスタムボーナスがないと活躍は難しいです。
専用能力「戦術アナライズ」により、攻撃・反撃相手に「分析」をかけ気力-10、さらに周囲の味方の命中率・回避率+15%という支援能力を持ちます。
サーバイン
加入直後は最大射程が4と短いです。回避性能は高いですが、反撃できない状況が多くなりがちです。まずは射程の補強が必要になってきます。
マジンカイザー
チャプター03の途中で加入しますので、やや遅めです。
甲児のエースボーナス(気力130以上で被ダメージ0.8倍、戦闘参加で気力+3)と、SP20で使える「鉄壁」、自前のガードLv2など、耐久面に関しては最強クラスです。移動後に直線4マスに撃てるMAP兵器も強力です。
グレートマジンガー / マジンエンペラー
加入直後のグレートマジンガーは気力110からサンダーブレークを使えます。後継機のマジンエンペラーは期待できます。