Switch Onlineゲーム攻略

スターフォックス64攻略・勲章と分岐条件など|switch対応

記事に広告が表示されます

スターフォックス64』は1997年4月27日に任天堂より発売された任天堂64用3Dシューティングゲームです。現在ニンテンドースイッチオンラインでも配信されています。このページでは、操作方法、基本的な流れ、各ステージの勲章条件と攻略のコツ、エンディングと隠し要素などをまとめています。

スポンサーリンク

操作方法

  • Aボタン
    レーザー攻撃。Aボタンを押し続けていると、チャージ弾を撃つことができる。
  • Bボタン
    スマートボム発射。ロックオン状態で発射するとロックオンした敵にボムが向かっていく。
  • Zボタン(ZLボタン)/Rボタン
    機体が90度傾く。2回連続で押すとローリング。
  • R+Z(Switchコントローラーの場合はR+ZL)
    同時に押しているとロックオンしなくなる・
  • C上ボタン(Switch:右スティック上)
    視点切り替え。
  • C右ボタン(Switch:右スティック右)
    通信。
  • C下ボタン(Switch:右スティック下、もしくは、Yボタン)
    減速。
  • C左ボタン(Switch:右スティック左、もしくは、Xボタン)
    加速
  • 下+C下(Switch:左スティックを下に倒す+右スティック下、もしくは、Yボタン)
    Uターン(オールレンジモードのみ)
  • 下+C左(Switch:左スティックを下に倒す+右スティック左、もしくは、Xボタン)
    宙返り
スポンサーリンク

基本的流れ

  • 惑星は全部で15あります。このうち、7つを攻略して、エンディングを迎えることになります(最終惑星のベノムはベノム1とベノム2がありますので、ステージの数は16となります)。
  • 最初のステージはコーネリア、最後のステージはベノムで固定ですが、コーネリアからベノムへ向かうまでのルートはいくつかあります。
  • 各ステージでは、ストーリー進行とともに課せられる任務を完了すればクリアとなります(ボス撃破、ワープ航法完了、ミサイル撃墜など)。
  • ステージクリア後には「作戦終了」か「作戦完了」が表示されます。任務を完全に遂行すると「作戦完了」となり、より難易度の高いルートに進める場合が多いです(「作戦終了」ルートへの選択も可能)。
  • 15あるうち2つのステージにはワープがあり、ワープを使うことで、終了・完了で進むことのない別のステージへ移動することができます。
  • ステージ選択画面のラインの色は難易度を示し、赤(難しい)、黄、青(易しい)となっています。ワープ航法クリアは直線上の光で表示されます。
ステージマップ

スターフォックス64のステージマップ

スポンサーリンク

ハイスコアのためのテクニック

  • チャージ弾の誘爆
    チャージ弾を敵機に直接当てるのではなく、壁や地面、他の敵機に当てて爆風を発生させ、その爆風で敵を巻き込んで倒すと、HIT数にボーナスが加算されます。通称「壁当て」「地表当て」などと呼ばれ、ハイスコアを目指す上で必須のテクニックです。
  • ブレーキの活用
    ブレーキをかけることで敵編隊との距離を調整し、チャージ弾による一網打尽を狙いやすくなります。また、スクロールの進行をわずかに遅らせることで、攻撃の機会を増やすことができます。
  • ロックオン無効化
    チャージ中に味方や特定のオブジェクトをロックオンしてしまうと、狙った場所に非追尾チャージ弾を撃てません。これを避けるため、意図的に照準をずらすなどのテクニックが有効です。
スポンサーリンク

分岐早見表

ステージの紹介や勲章の条件などは、各ステージ名のリンク先に記載しています。

No 惑星 作戦終了 作戦完了 ワープ
1 コーネリア メテオ セクターY
2 メテオ フィチナ カタリナ
2 セクターY カタリナ アクアス
3 フィチナ セクターX ソーラ
3 カタリナ セクターX ソーラ
3 アクアス ゾネス
4 セクターX タイタニア マクベス セクターZ
4 ソーラ マクベス
4 ゾネス マクベス セクターZ
5 タイタニア ボルス
5 マクベス ボルス エリア6
5 セクターZ ボルス エリア6
6 ボルス ベノム1
6 エリア6 ベノム2
7 ベノム1
7 ベノム2
スポンサーリンク

ステージ攻略

各ステージの勲章条件などをまとめます。

コーネリア

  • 勲章条件:150HIT以上、仲間が全員無事
  • 完了条件:中盤でファルコを助ける。その後、海上の岩のアーチを全てくぐる(セクターYへ)

一番最初のステージ。基本操作を学ぶチュートリアルも兼ねています。特に「地表当てチャージ弾」を練習するのに最適です。壁や地表にチャージ弾を当てて撃墜数を稼がずとも、ボムを駆使すれば勲章は獲得できます。ボムを温存する場合や、より高いスコアを狙う場合はチャージ弾のテクニックが必要になってきます。都市部に出現する歩行メカ「ガルーダ」は、近くのビルにチャージ弾を当てることで「ガルーダコンボ」が発生し、HIT数を大幅に稼げます。ルート分岐のためには、ファルコが敵に追われたらすぐに助け、その後の滝の先にある岩のアーチを全てくぐる必要があります。

  • 「壁当て、地表当てチャージ弾」を積極的に使いHIT数を稼ぐ。
  • レーザーエナジーを出す敵以外は、地表当てチャージ弾で撃墜を狙う。
  • 隠れた敵編隊のゲート(5箇所)を全てくぐり、アイテムも回収。
  • ガルーダコンボは、ビルにチャージ弾を当てたり、ボムを使ったりして効率よく稼ぐ。
  • 滝を越えた後の鳥型敵機は非追尾チャージ弾で誘爆を狙い、何度も練習する。
  • 木に擬態した敵が地表に埋まっている間は、ガルーダコンボのようにHIT+1を稼げる。

メテオ

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数200HIT以上
  • 分岐条件: すべてのワープリングをくぐる → カタリナへ

2番目に訪れることになるステージです。無数の隕石が飛来します。このステージはワープを成功させれば、勲章の獲得が楽になります。序盤の隕石群はボムを使って効率よく破壊しましょう。中盤以降に出現する円形に編隊を組んだ敵は、チャージ弾で一網打尽にすると大量のHIT数を稼げます。後半のワープゾーンでは、リングをくぐりながら高速で飛来する敵や岩を破壊していきます。ここでもボムを惜しまず使いましょう。

  • 最初の隕石群はボムを有効活用し、HIT数を伸ばす(45HIT目標)。
  • 破壊できない隕石の後ろの敵は、非追尾チャージ弾を岩に当てて誘爆。
  • 上下するロボットがいる岩にチャージ弾を当てるとHIT+1。
  • ペッピーが襲われる箇所は早急に対処し、敵編隊数を確保する。
  • ワープリング付近の円形編隊は、チャージ弾で全破壊し高HIT(75HIT目標)。
  • ワープ空間ではボムを多用し、岩や敵機(つくし敵機含む)を破壊する。
  • コーネリアでスリッピーを離脱させると、中間ポイント後にクルードが多く出現する。

セクターY

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数150HIT以上
  • 分岐条件: 100HIT以上 → アクアスへ
  • ボス: サルデス・サルデスⅡ

コーネリアが作戦完了になると進めます。敵機が大量に出現する激戦区。チャージのタイミングをマスターし、最速でチャージ弾を撃ち込む技術が求められます。高速で飛来する白いミサイルはレーザーでは破壊できませんが、チャージ弾で破壊するとボーナスHITが入ります。戦艦内部を通過する際 は、画面右下から飛来するミサイル群をボムで一掃すると効率的です。

  • チャージ弾のタイミングを完璧に覚え、最速で駆使し高得点を狙う。
  • 白いミサイルはチャージ弾で撃墜し、爆風+1(計+2HIT)を稼ぐ。出現位置を覚える。
  • 最初の上方奇襲にはボムやチャージ弾で効率よく得点。
  • 大型戦艦通過中の右下ミサイル(9機)はボム1発で全て撃墜可能。
  • 砲台や丸っこいオブジェクトも破壊し、チャージ弾で誘爆を狙う。
  • ルート分岐は上ルートがおすすめ。
  • ボスは体当たりに注意しつつ攻撃。

フィチナ

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数50HIT以上
  • 分岐条件: 制限時間内にスターウルフを全員撃墜 → ソーラへ

3番目のステージ。スターウルフが登場するステージで、オールレンジモードでのドッグファイトがメイン。出現する敵の数が少ないため、高HIT数を狙うのは難しいステージです。 スターウルフとの初対決となり、彼らを地表近くにおびき寄せ、「地表当てチャージ弾」でダメージを与えるとHIT数を稼げます。地面に設置されたレーダーも破壊対象です。

  • 高HIT数狙いには不向き。メテオでワープするか、セクターYを選ぶのが良い。
  • ボルスでのHIT数稼ぎを優先するなら、このステージは経由しない。
  • 前半はブーストとレーザーで敵機を倒す(地表に近い敵は地表当てチャージ弾も有効)。
  • 基地から敵が大量出現するタイミングで、チャージ弾やボムで誘爆ボーナスを狙う。
  • スターウルフ戦は「壁当て、地表当てチャージ弾」で稼ぐ。早めに倒すほど得点が高い。
  • 地表のレーダーはチャージ弾で誘爆し、ボーナス点を獲得する。

カタリナ

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数150HIT以上
  • 分岐条件: 制限時間内に円盤のコアを破壊 → ソーラへ
  • ボス: グレート・ディッシュ

3番目に訪れることになるステージ。フォックスの旧友ビルが登場し、共闘します。このステージはチャージ弾よりも、ブレーキをかけながらの「レーザー連射」が有効です。視点を遠くに変え(Cボタン上)、敵が密集している場所を狙い続けることでHIT数を稼げます。ボスは4つのハッチを破壊するとコアが出現。制限時間内にコアを破壊しましょう。

  • 「常にブレーキ」「視点を遠くへ」「敵密集地を意識」「連射」でHIT数を稼ぐ。
  • 敵機15機撃墜でレーザーエナジー出現。ハイスコア狙いなら粘って回収。
  • ボス(グレート・ディッシュ)はハッチ破壊後にコアを攻撃。時間切れに注意。
  • 分岐条件の円盤機はハッチ全破壊→コア破壊(ワンボムキル可能)で達成。

アクアス

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数150HIT以上
  • 分岐条件: なし

3番目に訪れることになる水の中のステージです。ゲームで唯一、潜水艇ブルーマリンに搭乗することになります。ホーミング照明弾(ミサイル)を使って敵を倒します。特定の貝やヒビの入った柱の近くの海底にミサイルを撃ち込むと、コンボが発生し大量のHIT数を稼げます(貝コンボ、柱コンボ)。このテクニックをマスターすることが高HIT数の鍵となります。

  • 貝コンボと柱コンボでHIT数を稼ぐことが最重要(各7箇所)。
  • 昆布の根本でミサイルを撃つ「昆布コンボ」(3箇所)も活用。
  • 2番目の貝は海底に突っ込み中に入ることを狙う(成功率低いが高HIT)。
  • ブレーキとミサイル連打で効率よくコンボを繋ぐ(人差し指と親指の活用)。
  • ヒトデは海底にミサイルを撃って誘爆。
  • 終盤のトンネル通過で敵が増える。
  • 潜水艇「ブルーマリン」を操作する唯一のステージ。

セクターX

  • 勲章条件: 作戦完了、仲間が全員無事、HIT数150HIT以上
  • 分岐条件1: スリッピーが吹っ飛ばされる前にボスを破壊 → マクベスへ (セクターZへの選択は不可能)
  • 分岐条件2: 全てのワープゲートを開いてくぐる → セクターZへ (マクベスへの選択は不可能)
  • ボス: HVC-09

4番目のステージ。ワープがあるステージです。序盤の敵編隊は移動が不規則で狙いにくいため、非追尾チャージ弾を的確に当てるテクニックが必要です。後半の迎撃システム地帯では、「壁当てチャージ弾」で砲台を破壊することでHIT数を稼げます。ボス戦では、スリッピーが敵に捕まると惑星タイタニアへ強制移動となるため、迅速にボスを倒します。

  • 前半でいかにHIT数を稼ぐかが重要。特に後方から来る敵群や中央の編隊は非追尾チャージ弾で素早く対処。
  • 後方からの敵群や機雷はボムで一掃する前に非追尾チャージ弾で誘爆を狙う。
  • 後半の迎撃システムでは、スライドする台の砲台にチャージ弾を当てて+HITを稼ぐ。
  • ボスの背景に隠れている敵戦闘機も撃墜(9HIT以上)し、HIT数を伸ばす。
  • ボス戦は1度目の攻撃チャンスでダメージを与えすぎず、2度目を早く引き出すことで時間短縮を狙う。
  • スリッピー離脱を避けるには、ボスを早めに倒すかワープゲートルートを選ぶ。

ソーラ

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数100HIT以上
  • 分岐条件: なし
  • ボス: サンガー

4番目のステージ。炎のステージです。常にシールドが減少し続ける灼熱の惑星。定期的に出現する火のアーチや岩にチャージ弾を当てることでHIT数を稼げます。 マグマの波をチャージ弾で撃つと凹ませることができ、HIT+1のボーナスも得られます。敵の数自体は多くないため、地形を利用したボーナスをいかに稼ぐかが重要になってきます。

  • 火のアーチでのHIT数稼ぎが最重要。1つにつき2~3回(最低1回)は稼ぐ。
  • カタリナ経由でビルからアイテムを貰うとシールド回復に有利。
  • ビル登場後の岩は、チャージ弾やロックオン&レーザーでボーナスを狙う。
  • 鳥型敵機や岩群はチャージ弾やボムを使い分け、素早く対処する。
  • マグマの足元にチャージ弾を撃ち、HIT+1を稼ぎつつボムを節約。
  • ボス(サンガー)は両腕を破壊後、頭部が弱点となる。回転岩攻撃は画面上部の中央付近で回避しつつレーザー連射。

ゾネス

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数250HIT以上
  • 分岐条件: サーチライトを全て破壊 → セクターZへ
  • ボス: サルマリン号

4番目のステージ。汚染された海の惑星で、海上のステージとなります。途中、ファルコの知人キャットが登場します。このステージは「海面当てチャージ弾」による誘爆が非常に有効です。出現する敵を全て誘爆で倒す勢いで挑みましょう。サーチライトも誘爆で破壊すると高HIT数になりますが、敵タンカー出現直前のサーチライトは、敵の出現数を維持するために壊さずにおきましょう。

  • チャージ弾の誘爆が最重要。ロックオン無効化を駆使し、海面にチャージ弾を撃ち込み敵を誘爆で倒す。
  • サーチライトも誘爆で倒し、4HITを稼ぐ。
  • 敵タンカー直前のサーチライトは破壊せず、敵の出現数を維持する。
  • タンカー出現付近は特に忙しい。ブレーキと非追尾チャージ弾で水上トラックのような敵を誘爆で処理。レーザーは禁止級。
  • 障害となる建物は下をくぐり、敵機との距離を近くして誘爆を容易にする。
  • ボス(サルマリン号)は煙突の中央、本体にボムを当てて2つの煙突にダメージを与える。ボム2発で煙突を落とす。
  • ボス戦終了までにボムを9個確保したい。
  • 分岐条件はサーチライトを全て破壊する「奇襲作戦成功」でセクターZへ。失敗すると惑星マクベスへ。

タイタニア

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数150HIT以上
  • 分岐条件: なし
  • ボス: ゴラス

5番目のステージ。セクターXでスリッピーが撃墜された場合に訪れる砂漠の惑星。ランドマスターに搭乗して砂漠を進むステージです。4つ足の巨大なクモ型ロボットは、「地上当てチャージ弾」を複数回当てることで高HIT数を稼げます。中盤、敵が投げてくる岩は、バウンドが止まった後にチャージ弾を当てると分裂し、それをまとめて破壊することで大量のHIT数を獲得できます。

  • ブレーキと非追尾チャージ弾を多用し、敵機は基本的に地上当てチャージ弾で倒す。
  • 序盤の4つ足巨大クモ敵は地上当てチャージ弾3発で7HIT稼ぐ。
  • 爆弾箱はチャージ弾で地面を狙い、+6HIT程度を稼ぐ。レーザーで吹っ飛ばさないよう注意。
  • レーザー砲台は台の根元にチャージ弾を当てて4HIT稼ぐ。
  • 移動型砲台や敵機は地上当てチャージ弾とブレーキで積極的に+HITを狙う。
  • 上から石を投げてくるポイントは重要。バウンド停止後にチャージ弾で分割し、さらにまとめて破壊すると60HIT近く稼げる(要練習)。ブレーキはかけっぱなし。
  • ボス(ゴラス)は胸をぶち抜く段階でボムを打ち、一撃撃破を狙う。

マクベス

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数150HIT以上
  • 分岐条件: 安全装置を全て解除して、ポイントを切り替える → エリア6へ
  • ボス: ベンジャミン

5番目のステージ。ランドマスターに搭乗するステージです。列車を破壊しながら進みます。列車から転がされる岩は、地面にチャージ弾を撃つことで破壊でき、HIT数を稼げます。ペッピーの指示に従い、線路のポイントを切り替えるための安全装置を破壊していきます。分岐に成功すると、列車が燃料庫に突っ込みボスを瞬殺でき、大量のボーナスHIT(+51 HIT)が得られます。

  • ムービーを最後まで見て後列の列車を狙うなど、序盤の細かいHIT稼ぎも逃さない。
  • デコボコ地面や高台の根元に非追尾チャージ弾を打ち込み+HIT。
  • 列車からの岩は、砲台の柱にぶつかり時間を稼ぎつつ、ブレーキと非追尾チャージ弾で+HITを稼ぐ。
  • 上空の敵大群は空中に非追尾チャージ弾で誘爆を狙う。
  • 転がってくる岩群は地面にチャージ弾を撃ち、1つで3HIT稼ぐ。
  • 橋に乗ってスリッピーイベントを発生させ、チャージ弾で3HIT稼ぐ。ブースト+ホバリングで乗車。
  • 安全装置の塔と青色戦闘機には非追尾チャージ弾で誘爆を狙う。
  • このステージは岩の破壊方法がHIT数に大きく影響するため、チャージ弾での誘爆を練習する。

セクターZ

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数100HIT以上
  • 分岐条件: 6基のミサイルを全て撃墜 → エリア6へ

5番目のステージ。オールレンジモードで母艦グレートフォックスを守る防衛ミッション。ミサイルは仲間も攻撃してくれますが、高得点を狙うなら自分でとどめを刺す必要があります。敵機が少ない合間を縫って、フィールドに浮かぶ宇宙ゴミを破壊してHIT数を稼ぎましょう。

  • 敵機が多い時間帯は敵機を撃墜、少ない時間帯は宇宙ゴミ(10個)を破壊。
  • ミサイルは自分でとどめを刺すタイミングを練習し、高HITを狙う。仲間の動きもレーダーで確認。
  • 敵機が少ない時間帯(第1ミサイル前、1~2機目ミサイル間、最終ミサイル前)に宇宙ゴミをブーストで破壊。
  • ミサイル破壊中も、遠くの敵を追尾チャージ弾で狙い、HIT数を伸ばす。
  • 1発でも被弾するとボルス行きとなるため、6基全てのミサイル撃墜を最優先。

ボルス

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数150HIT以上
  • 分岐条件: なし

6番目のステージ、敵の最終防衛衛星。フィチナでスターウルフと戦っていない場合は、このステージで登場します。オーレンジモードでの戦闘となります。前半は地上砲台を「地表当てチャージ弾」で破壊し、エネルギー柱の根元にチャージ弾を撃ち込むことでHIT数を稼ぎます。後半は敵機とのドッグファイトになります。敵に後ろを取られたらブレーキをかけて前に出させ、地表当てで反撃するのが有効です。

  • 前半の地上砲台は確実に地表当て誘爆を狙う。
  • エネルギー柱は根元にチャージ弾を当てて+HITを稼ぐ(1本あたり4回、計24HIT)。
  • 前半の飛行敵は攻撃しても倒せないが、距離を測ってチャージ弾や地表当て誘爆で+HITを稼ぐ。
  • 後半開始後に一度わざとやられると地上砲台が復活し、約20HIT稼げる。
  • 敵が後ろについた場合、「ブレーキ→自分の前に出す→地表当て誘爆」の流れを素早く行う。
  • 敵の出現パターン(3時方向、多量出現)を把握し、まとまっている敵を効率よく倒す。
  • コアは全部で8つ。ボーナスが徐々に減るため、1つ残して早めに倒すのが良い。
  • フィチナでスターウルフを倒さないことで、このステージで出現させてHIT数を稼ぐ。

エリア6

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数300HIT以上
  • 分岐条件: なし
  • ボス: デス・ボール

6番目のステージ。アンドルフ軍の大艦隊が待ち受ける最終防衛ライン。非常に忙しいステージです。敵戦闘機だけでなく、巨大な円盤状のアンテナ「アン・ブレラ」や敵戦艦を破壊することで高HIT数を稼げます。高い耐久力を持つ敵が多いため、高速のレーザー連射技術が必須です。ブレーキを駆使して死んだ時間を作らず、常に何かしらの敵を攻撃し続けることが重要です。

  • ブレーキ、レーザー連射、非追尾チャージ弾を駆使し、「死んだ時間」を作らず常に攻撃。
  • 大きな円盤「アン・ブレラ」は1体4HITの稼ぎ場。隙があれば連射で撃ち落とす。
  • アンドルフ通信箇所のアン・ブレラは高速で通過するため、高い連射力が必要。
  • キラービー出現時はアン・ブレラを優先するなど、攻撃タイミングを調整。
  • 撃墜可能な敵戦艦2種(黒色ミサイル艦、砲台艦)を全て撃墜し、HIT数を大きく伸ばす。耐久力が高く連射が必須。
  • 黒色戦艦のミサイルは非追尾チャージ弾でまとめて破壊。砲台艦の砲台も非追尾チャージ弾で誘爆。
  • ボス(デス・ボール)は中央シールドの色変化に合わせて攻撃(青→黄→赤→なし)。3本のアームと内部の赤 い光を壊し、アーム攻撃やミサイル連射に注意。赤からの誘導ビームは円を描くように回避。
  • このステージは非常に忙しくミスを誘発しやすい。繰り返しプレイで感覚を掴む。

ベノム1

  • 勲章条件: 仲間が全員無事、HIT数200以上(※攻略本に記載の獲得不可能は誤り)
  • 分岐条件: なし
  • ボス: アンドルフ・ダミー

最終ステージ。ラスボスが登場。オートスクロールで進みます。序盤の敵大集団はボムで一掃するのが効率的です。狭い通路ではブレーキをかけ続け、地上の敵は引きつけてから、空中の敵は遠目からチャージ弾で的確に処理しましょう。後半のルート分岐は、敵の数が多い右ルートを選択するのがおすすめです。このステージをクリアすれば、いちおうエンディングとなります。

  • ブレーキとチャージ弾を多用するオートスクロールステージ。
  • 敵の大集団はチャージ弾後ボムで一掃。エクストラモードの地上砲台も地表当てチャージ弾で誘爆。
  • 狭い通路は「ブレーキかけっぱなし」「空中敵は遠目からチャージ弾」「地上敵は引きつけチャージ弾」。ローリングで弾を弾きつつチャージ弾を狙う。
  • 狭い通路後の遠距離敵は、ブーストとチャージ弾で素早く撃墜し、レーザーでとどめを刺す(地表落下前に消滅回避)。
  • スリッピーが追い回す敵はロックオン後、最後の右壁付近でチャージ弾を打ち込みまとめて倒す。
  • ルート分岐は右へ進み敵を多く出現させる。
  • 2つ目の分岐後の空中敵は非追尾チャージ弾で素早く正確に撃墜。
  • アンドルフ戦は、目を攻撃して痛がらせ、その間に手を破壊する。吸い込み攻撃は宙返り、ブレーキ、ボムで対処。
  • 遺跡のボス(バムバム)は部位破壊後に光る部分を攻撃。ギミック妨害に注意。

ベノム2

  • 勲章条件: 仲間が全員無事で、200HIT以上
  • 分岐条件: なし
  • ボス: アンドルフ・ブレイン、アンドルフ・アイ

エリア6経由の真の最終ステージ。オールレンジモードでスターウルフと戦闘したあと、真のラスボス戦となります。スターウルフを素早く撃墜すれば1機あたり+50HITになります。時間がかかるとHITが減る仕組みですので、早くスターウルフを倒す必要があります。ウルフの改良機「ウルフェンII」は非常に手強く、ローリングで攻撃を弾いてきます。敵の回避行動の終わり際を狙って攻撃を叩き込みましょう。

  • ムービーをパスせず、レーザーを当てやすい位置にいる敵を狙い、開始直後に1機倒す。
  • ブレーキとターンで敵を視界から逃がさず、柱に激突させて一撃撃破も狙う。
  • 追いかけてくる敵を巻きながら、仲間の後ろにいる敵を狙う。
  • ローリング終了後の宙返りやUターン中は敵の狙いづらい位置だが、ローリングしないのでチャンス。
  • 後ろにつかれたらUターンせず宙返りし、敵の旋回方向を見極めて追撃し背後を取る。
  • 素早く倒すほど得点が高い(+50→+30→+10)。4体倒せば+200。
  • 【別方法】ムービーを飛ばし、敵影のすぐ後ろに回り込み、旋回・回避中 の機体を狙い撃ちする。

基地内のコース選択

  • 左右左左右右のルートでレーザー2、ボム1、ゴールドリング3がベスト。
  • ゲームオーバー寸前なら右左で生き延びる選択肢も。

アンドルフ戦 (フェイス)

  • 目を攻撃して、その間に手を破壊。この繰り返しで倒す。
  • ライトニングやパンチは基本近付かなければ安全。
  • 吸い込み攻撃は宙返り、ブレーキ、ボムで対処。吐き出した岩破壊でシルバーリング。

アンドルフ・ブレイン対策

  • まずアイ(両目)を破壊。戦い開始直後にボムを撃つと瞬殺可能。
  • アイ破壊後、ブレインが触手攻撃や爆弾をばら撒く。
  • 距離を取り大脳にレーザーを当ててワープさせ、急旋回+ブレーキで背後を取り小脳を集中攻撃する。これを繰り返す。
  • 触手に捕まると翼が破壊されるなど危険。捕まった場合はフルブーストで逃げる。

脱出対策

  • アンドルフ撃破後、父さんの幽霊についていく。コースを間違えると即死。
  • 後ろからの爆風で親父さんが見えづらいため、分岐点近くでブースト。
  • 親父さんの速度が速いので、常にゲージの1/3~1/2を使いブースト。
  • 分岐点での衝突は気にせず突っ込む(エクストラモード以外)。

エンディングリスト

  • 通常BADエンド
    ベノムAルートをクリアし、特定の条件(味方機全滅など)を満たさない場合。最後の画面でアンドルフの顔がうっすらと浮かびます。初プレイの方はここに到達する可能性が高いです。
  • 真エンド
    難易度の高いベノムBルート(エリア6経由)をクリア。アンドルフの真の姿である「アンドルフ・ブレイン」を撃破し、ライラット系に真の平和がもたらされます。
  • ミサイル被弾ED
    セクターZのミサイル迎撃任務に失敗し、グレートフォックスがミサイル攻撃を1発でも被弾した状態でゲームをクリアする。主翼が大きく欠けたグレートフォックス号が映し出されるエンディングとなります。
  • 高撃墜数エンド
    トータル1000機以上撃墜で最後のセリフが変わります。

隠し要素

メインゲームの全てのステージで勲章を獲得するとエクストラモードなどの隠し要素が解放されます。解放される隠し要素は下記の通りです。なお、勲章は各ステージで仲間が一人も戦闘離脱せず、かつ敵撃墜数が一定量を超えた場合に与えられます(撃墜数の設定はステージごとに異なります)。

  1. エクストラモード
    難易度が大幅に上昇したモードです。敵の攻撃が激化し、アーウィンのウイング耐久力も低下します。
  2. サウンドテスト
    ゲーム中の全てのBGMを自由に聴くことができるモードです。
  3. タイトル画面の変化
    ゲームタイトルロゴのデザインが豪華な金色に変化します。