『ポケモンレジェンズ Z-A』の効率的な進め方や押さえておきたいポイント、知っておきたい重要な情報などをまとめています。序盤は覚えることが多いかもしれませんが、基本を押さえるだけで格段に楽しく、効率的に進めることができます。
効率的な進め方
まずはメインミッションを進め、様々な要素を解放していきましょう。並行して以下のポイントを意識すると効率的です。
- メインミッションを進めよう
ストーリーを進めることで、ゲームの様々な要素が解放されます。 - ポケモンは積極的に捕獲しよう
経験値稼ぎにもなり、図鑑埋めにもつながります。投げたボールは「ロストボール回収屋」で返してもらえます。 - フィールドを探索してアイテムを集めよう
消耗品や貴重なわざマシンなどが落ちています。フィールドに落ちている「キラキラ」は触れるだけで獲得できますが、モンスターボールの形をしたアイテムはAボタンを押して拾う必要があります。また、黄色い吹き出しマークが出ているNPCは、話しかけることでメリットのあるアイテムなどをくれる場合があります。 - ポケモンセンターを見かけたら必ず寄ろう
マップ上の羽マークが付いている場所には、ファストトラベルで瞬時に移動できます。マップ上で灰色のポケモンセンターを見かけたら必ず立ち寄って下さい。 - モミジリサーチを進めて研究レベルを上げよう
ポケモンの捕獲や図鑑登録などでレベルが上がります。レベル49でマスターボール、レベル50でひかるおまもり(色違いポケモンが出やすくなるアイテム)が手に入ります。 - サイドミッションはどんどん受けよう
お金やアイテム、ポケモンなど様々な報酬を獲得できます。 - レベル上げは「バトルゾーン」がおすすめ
序盤のレベル上げは、夜に出現するバトルゾーンが効率的です。複数のトレーナーと連続で戦えるため、経験値を稼ぎやすいです。 - 旅パーティはタイプを分散させる
様々なタイプの敵に対応できるよう、パーティのポケモンのタイプはバランス良く編成しましょう。フィールドのギミックを壊すためにも、多様なタイプの技が必要です。 - メガカケラ、カラフルなネジはコツコツ集めておこう
メガカケラはメガストーンやけいけんアメ、カラフルなネジは「カナリィぬい」と交換できます。 - カラフルなネジをカナリィぬいと交換しよう
ラシーヌ工務店で交換できる「カナリィぬい」は、経験値・賞金・メガカケラ入手量増加、気絶しにくくなる、ポケモンを捕まえやすくなるなど、冒険を有利にする効果があります。
ぬいの種類 | 効果 | 特徴 |
---|---|---|
あか | 獲得経験値アップ | 効率よく進めたい場合に最優先で交換したい |
きん | 獲得賞金アップ | 金策の効率が上がる |
ピンク | メガカケラの獲得量アップ | メガストーン交換などに役立つ |
みどり | 気を失いにくくなる | バトルの安定性が増す |
あお | ポケモンを捕まえやすくなる | 図鑑埋めや厳選が捗る |
覚えておきたいこと
ここでは、基本システムや操作方法などをまとめています。
- 移動操作
Bボタンでダッシュ、Yボタンで回避ができます。回避は野生のポケモンの攻撃を避ける際に役立ちます。 - 戦闘システム
従来のポケモンとは異なり、リアルタイムで戦闘が進み、技ごとにクールタイムが設定されています。 - タイプ相性は戦闘中でも確認できる
画面右下のアイコンで「◎(効果抜群)」「◯(等倍)」「△(いまひとつ)」「✕(効果なし)」が表示されます。 - ポケモンの捕まえ方
- 背後からボールを当てると捕まえやすくなります。
- ポケモンを瀕死状態にしても一定時間捕獲チャンスが与えられます。ただし、チャンスは1回限りです。
- ZLボタンでロックオンすると、ポケモンの周りに矢印が表示されます。矢印が4つある状態が最も捕まえやすく、数が減るほ ど捕まえにくくなります。
- Rボタンでモンスターボールを構え、離すと投げます。
- 同じポケモンに何度もボールを当てると怒り出し、その間は捕獲できません。怒りが収まるまで待ちましょう。
- 進化
進化させたい場合はメニュー画面で「進化する」を選択してください。一度進化を選択するとキャンセルできないので、注意しましょう。 - 着せ替え
Xボタンでメニューを開き、マイナスボタンを押すと着せ替え画面になります。オフショルダーやワイドパンツセットなど、ショップで購入した衣装に着替えることができます。 - ZAロワイアル
バトルゾーンでチケットを集め、ランクアップ戦に挑戦するという流れが基本です。
ゲーム設定の最適化
快適なプレイのために、いくつかの設定変更が推奨されています。
- 話の速さ
「はやい」に設定すると、会話イベントのテンポが良くなります。 - ミニマップ回転
「固定」に設定すると、マップと現在地の照らし合わせがしやすくなります。 - カメラ感度
好みに合わせて調整しましょう。高すぎると酔いやすく、低すぎると敵を見失いやすくなります。 - オートセーブ
本作ではオートセーブが基本機能であり、オフにできません。重要な選択をする際は慎重に行いましょう。
最初のパートナー選び
最初に選ぶ御三家ポケモンは、基本的に自分の好みで問題ありません。ただし、以下の点も考慮すると良いでしょう。
- 好きなポケモンを選ぶ
後で様々なポケモンを仲間にできるため、好みで選んで大丈夫です。 - タイプ相性を考慮する
旅パーティで使いたいポケモンとタイプが被らないポケモンを選ぶと、バランスの良い編成になります。 - 厳選は必須ではない
性格や個体値の厳選は可能ですが、ストーリー進行に必須ではなく、面倒な手順が必要です。早くゲームを進めたい場合は気にせず始めて問題ありません。
特別なポケモンの入手方法
旅の仲間を増やすために、序盤で入手できるおすすめポケモンや、サイドミッションで仲間になる御三家ポケモンを紹介します。
序盤おすすめポケモン
- ヤヤコマ
進化するとほのお・ひこうタイプとなり、素早さも高く序盤から捕獲しやすいです。 - イーブイ
8種類の進化先があり、パーティの足りないタイプを補えます。マップ北東の屋上に出現します。 - ギャラドス
ワイルドゾーン2の親分コイキングを捕まえることで、序盤から強力なみず・ひこうタイプのポケモンを入手できます。 - ヘラクロス
メインミッションのサイドミッション「進化の石をつかいたい!」で確実に入手できます。むし・かくとうタイプで攻撃種族値が高いです。
御三家ポケモンの入手方法
- 初代御三家(フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ)
ポケモン研究所3階のモミジの依頼をある程度進めることで、3匹の中から1匹を選んで入手できます。 - カロス御三家(ハリマロン、フォッコ、ケロマツ)
ストーリーを進め、特定のサイドミッションをクリアすることで全て入手可能です。- フォッコ
薬局の店主を探し、「げんきのこえだ」を収集するサイドミッション「フォッコのためにできること」で仲間にできます。 - ケロマツ
アスレチックおじさんとアスレチックのクリアタイムを競うサイドミッションをクリアすると仲間にできます。 - ハリマロン
特定の場所で元気いっぱいのハリマロンとのバトルに勝利することで仲間にできます。
- フォッコ
マップと移動の活用
フィールドでの移動や探索を効率的に行うためのポイントです。
- マップのピン設定
プラスボタンでマップを開き、メインミッション以外の場所にも自由にピンを刺してミニマップに表示させましょう。 - ミッションリストの活用
Xボタンでミッションリストを確認し、ミッションを選択してピンを刺すと目的地が分かりやすくなります。 - 移動操作
Bボタンでダッシュ、Yボタンで回避ができます。回避は野生のポケモンの攻撃を避ける際に役立ちます。 - 屋上探索
建物の屋上にはレアなポケモンやアイテムが配置されていることが多いです。ハシゴやホロベーターなどを活用して積極的に探索しましょう。
特典と報酬
様々な方法で得られる報酬や特典を活用し、冒険を有利に進めましょう。
- モミジリサーチの報酬
ポケモン図鑑の登録数を増やすことで、経験値アメ、マスターボール、ひかるおまもりなどの豪華な報酬がもらえます。 - 「ふしぎなおくりもの」
- ダウンロード版特典の「モンスターボール100個」はシリアルコード/あいことばで受け取りましょう。
- 「サーナイトナイトを持ったラルトス」はインターネットで受け取れます。
- せんせいのツメ
ワイルドエリア2のクレープ屋の女の子に話しかけることで入手できる、先制攻撃しやすくなる便利なアイテムです。
その他重要なポイント
- 昼夜の変更
自室のベッドやフィールドのベンチで、いつでも昼夜を入れ替えることができます。 - 進化石
ショップの「いしや」で各種進化石を購入できます。序盤から惜しまずに使ってポケモンを進化させましょう。 - ギミックの破壊
フィールドの岩は「かくとう技」、ツタは「ほのお技」、ヘドロは「みず技」で破壊できます。特定のタイプの技でフィールド上のギミックを破壊し、隠された道やアイテムを見つけましょう。例えば、ポカブは序盤の探索に役立ちます。 - Pokémon HOME連携の注意点
『ポケモンレジェンズ Z-A』に一度連れてきたポケモンは、これまでのポケットモンスターシリーズ(剣盾やSVなど)に連れていくことができなくなります。 - ランクマッチ限定アイテム
カロス御三家(ブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガ)のメガストーンはインターネット対戦(ランクバトル)の報酬としてのみ入手可能です。これらのメガシンカを使いたい場合は、Nintendo Switch Onlineへの加入が必要になる可能性があります。 - 『ポケモン XY』との繋がり
本作は『ポケモン XY』のミアレシティが舞台です。過去作のキャラクターも登場します。XY未プレイでも楽しめますが、知っているとより深く物語を味わえると思います。