『マリオとワリオ』は1993年8月27日に発売されたアクションパズルゲームで、ワリオのスーファミ進出作品です。2025年10月9日にはニンテンドースイッチオンラインで配信が開始されました。『マリオペイント』以外では唯一となるスーパーファミコンマウス専用ソフトであり、通常のコントローラーではプレイできなかったりします。Switch 2であればJoy-Con 2のマウス機能で遊べますが、それ以外では別途USB式マウスが必要となります。USB Type-CマウスであればSwitch Liteでも動作可能のようです。このページでは、基本的なことや各ステージの攻略情報などをまとめています。
システム
- 全10ワールド、100ステージ。ワールド1~8は自由な順番で攻略可能です。
- ワールド8クリアでワールド9が解放、ワールド9クリアでワールド10が出現します。
- 全てのワールドクリアでEXが登場します。
- ワールドクリアの度にワリオを叩くボーナスゲームがあり、コインを入手できます。
キャラの違い
- マリオ、ヨッシー、ピーチの3人からワールド選択時に1人を選びます。それぞれ移動速度が異なり、ヨッシーが最速、ピーチが最も遅いです。
- 移動速度が速いだけではなく、落下速度も速くなり、その分操作は難しくなります。
- 崖での予備動作は移動速度が速いキャラクターほど長く、遅いキャラクターほど短くなります。また、一定以上の高さから落下すると、着地時に一時的に硬直が起こる。この高さもキャラクターによって差があります。
プレイヤー操作
バケツを被せられたマリオは直進しかできず、プレイヤーが直接動かすことはできません。プレイヤーは妖精ワンダを操作し、魔法の杖で対象を叩いて(クリックする)、様々なアクションを発生させます。
- マリオを叩く
マリオの進行方向を転換させる。 - ブロックを叩く
足場となるブロックを出現させる、または消す。 - 敵を叩く
敵を倒す(一部の敵を除く)。 - フリップフロップブロックを叩く
出現/非出現を切り替える。 - スイッチブロックを叩く
赤と青などのブロックを入れ替える。 - ネバネバブロックを叩く
色を変え、マリオの移動速度を変化させる。 - ひびブロックを叩く
破壊する。 - その他
ジャンプブロックを起動させる、エレベーターを動かすなど、状況に応じたギミックを操作がある。
1-1~1-10 (ワールド1)
基本操作を学ぶワールド。フリップフロップブロックやタイマーブロックの基本的な使い方に慣れましょう。1-10で初登場する「グリグリ」は、ひびブロックを壊してマップ外に追いやりましょう。
- 1-1
フリップフロップブロックを出すだけで簡単にクリア。敵もいないためミスは少ないはず。 - 1-2
トゲブロックがあるので、フリップフロップブロックを予め出しておく。 - 1-3
1-2とほぼ同じ。コインブロックがあるので、フリップフロップブロックを全て出してから回収。 - 1-4
いきなりフリップフロップブロックを全て出すと道が塞がる。マリオが通るところだけを出す。エレベーターに乗っている隙に次の足場となるブロックを順番に出す。 - 1-5
タイマーブロック初登場。マリオがタイマーブロックから落ちる直前に出す。遅すぎるとトゲブロックに落ちるので注意。 - 1-6
ひびブロックを壊してエレベーターに乗っている間に方向転換すれば問題なし。 - 1-7
タイマーブロックから落ちる箇所が2箇所。1-5のように落ちる直前に出せば問題なし。 - 1-8
マリオが渡っている足場となるタイマーブロックのみを出す。最下段は1段上のものを誤って出すと危険。渡っているところ以外は出さない。 - 1-9
タイミングの取り方がポイント。エレベーターから落下する際、落ちている最中にタイマーブロックを出す。早すぎると途中で消えるので注意。 - 1-10
グリグリ初登場。最初に上を歩かせ、ひびブロックを壊してグリグリをマップ外に追いやれば容易にクリア。
2-1~2-10 (ワールド2)
スターと隠しブロックが初登場。マップが広くなり、探索要素が加わります。「ドドリゲスJr.」は画面に映ったらすぐにクリックして倒しましょう。スターを全て取るには、正規ルートから外れて回り道をする必要があります。特に2-7では、スターを取るまで足場となるひびブロックを壊さないように注意しましょう。
- 2-1
ここからスターが初登場、その上マップが広くなる。だけど、ここではスタートと同時にフリップフロップブロックを出せば、トゲに落ちるのも未然に防げるから特に問題はない。スターを全て取る時は最後のフリップフロップブロックを出さず、いったん落としてからまた行き直すという感じで。 - 2-2
隠しブロックが初登場。マップ右上にスターがあるが、渡れないような箇所。そこに隠しブロックがあるのでスターを全て取る時は叩いてみること。クリアへは、フリップフロップブロックを予め叩いておくといい。マリオがふらついている間に出すのもOK。 - 2-3
黒いカラスのような敵、ドドリゲスJr.が初登場。画面に映ってたら即、消してしまおう。ジャンプブロックにのって、ひびブロックを壊して、っていうまあ道なりに行けば大丈夫でしょう。スターを全て取る時はフリップフロップブロックの下にあるジャンプブロックには絶対に乗らないように!誤って乗ってしまうと全部取ることが出来なくなる。 - 2-4
スタート近くにあるジャンプブロックから乗っていって道なりに進んでいけばおそらくクリアは可能。スターを全て取る時は2つ目のスターを取ったら左へいったん落ちて3つ目を取る。右に落ちると戻れなくなるよ。 - 2-5
普通にクリアするなら、最初のフリップフロップブロックは出さず、一番下のコインブロックまで落として一気にゴールまで行く。スターを全て取るなら、1つ目にマリオをコインブロックまで行かせてから、方向転換、1段下に落として道なりに行き、2つ目を取ってスタートに戻る。そして、左下まで落ちて3つ目という形で行き、ゴール直前の最後を取る。 - 2-6
最初の3連ジャンプブロックの後は、落ちたり上がったりの繰り返し。だが、隠しブロックがあるので、出して時間の短縮を。後はスターがあるところを左側に行くとゴール。スターを全て取る時は、最初で1段落ちたところを左に行くこと。行けないともう取れない。後は、隠しブロックが必要なところと、ゴール直前の足場を右に行く。タイムキノコがあるから、かかった時間はこれで取り戻せる。 - 2-7
普通にクリアするなら、ひびブロックを壊していきながら道なりに進んで行き、エレベーターを登れば簡単にクリアは出来るが、スターを取る場合、気をつけなければいけないことは、ひびブロックの向こう側にあるスターを取るまでは足場となるひびブロックは壊さない。壊してしまうともう取れなくなってしまう。必ず取ってから壊すことだ。ここは最大のポイント。 - 2-8
小さいひびブロックが初登場。道を塞いでるひびブロックは素早く壊し、ドドリゲスJr.は見えてきたらすぐ消す。という感じでいこう。下段では、マリオをひびブロックの間に閉じ込め、その隙にフリップフロップブロックを出していく。スターを取る時は、2-7の復習パターン。スターを取るまではひびブロックは壊さないこと。その下段のスターは隠しブロックがあるから出す。後は普通にやってれば取れるかな? - 2-9
フリップフロップブロックを出さず一気に落としていけば短時間でクリアは出来るが、一瞬でも遅れるとアウトなので上級者でもない限りオススメ不可。1段ずつ確実に降りていたほうがほぼミスしにくい。スターを全て取る時は、1つ目に一番左に行く。そして一気に下まで落ち、2つ目。今度は右下のジャンプブロックに行き、3つ目。そして道なりに行き、最後の1つを取る。 - 2-10
まるで迷路のように入り組んだステージ。まず、エレベーターを上り、最初のジャンプブロックに乗る。一番左側から落ちる時は一番下のフリップフロップブロックを出し、足場をつくってそのまま右に行き、エレベーターを上り足場から落ちてジャンプブロックに乗る、2つあるところは左へ。というふうに行くとクリア出来る。スターを取る時はここを右側へ行こう。
3-1~3-10 (ワールド3)
タイマーブロックの応用が求められるワールド。連続で出現させる場面や、落下中にタイミングよく出すテクニックが必要です。ジャンプブロックも登場し、ルートが複雑になります。
- 3-1
タイマーブロックはタイミング良く、テンポ良く出していけば行けるはずだ。普通に道なりに進んでいけばクリアは出来るはず。唯一注意すべきところは中段のトゲブロックに落ちないようにするところか。スターを全て取る時は1つ目を取ったら、戻って1段下のスターを取りに行くこと。左下のスターも忘れずに。 - 3-2
3-1と同じく、タイマーブロックはタイミング良く出していこう。ひびブロックの上のスターは早めに壊しておいたほうがいい。後に壊して、ヘタすると下に落ちてまた行き直しになるので、出来るだけ早めに。 - 3-3
ひびブロックとドドリゲスJr.がメインかな。見つけたらすぐに除去しよう。ただ、スターを取りたいなら何でもかんでも壊していいわけではない。足場を壊してしまうとスターが取れなくなるので絶対に壊すことの無いよう。でも、真下にもあるから全部取る時は間違ってもエレベーターには乗らない。乗ったら戻れないから注意。一番最初のスターも見逃してはならない。スターを取る時は細心の注意をはらうことだろう。 - 3-4
ここもドドリゲスJr.がいるが、そう焦ることはないはず。見つけたらすぐ除去。あとはタイミングよくタイマーブロックを出すだけ。スターも難しいところはあまりない。 - 3-5
後半にひびブロックの山。だが、問題となるのは前半部分。スターを取らないなら別に説明は不要だが、取る時はひびブロックの上に乗っかってるスターがあったら壊して、すぐにタイマーブロックを出す。一瞬でも遅れると下まで落ちるので、取りたいなら下へ行かないとダメ。後半部分は左から2つ目のひびブロックのみ壊していけばOKだ。ただ、スターを取るなら、一番右側のひびブロックを壊してスターを取りに行く。 - 3-6
普通にクリアだけなら、ひびブロックを壊したところを通過して道なりにいけば問題なし。だが、スターを取る時はやや時間がかかる。1つ目を取ったらすぐリターンして、一番左側のタイマーブロックから落ち、2つ目。タイマーブロックの先の3つ目を取り、左下の4つ目を取るという順番。 - 3-7
小さいタイマーブロックが初登場。クリックしにくいところだが、焦らず慎重に。スターは、右側のひびブロックの上のやつはひびブロックを壊してすぐに出す方法でも行ける。ただ、これが苦手なら、一度上に行ってまた落ちてから取るほうが安全確実。上にあるスターも同様だ。 - 3-8
まず、大量のジャンプブロックにどれに乗ればよいかで悩まされる。だけど、短時間でクリア出来る方法がある。最初の6つを出して7つ目を落ちて、2連ジャンプ。そしてフリップフロップブロックを出して左側に乗ればもうゴールへ。スターを取る時は本当に欲しいとき以外はオススメは出来ないかも。取りに行くのに時間が非常にかかる。実際私はここ今までに取ったことがございません。(爆 - 3-9
無駄なジャンプブロックに乗ると元に戻される可能性が無きにしも非ず。というところかな・・・。まず、一番左下のジャンプブロックまで頑張っていくことだ。そこに着くまでは一切ジャンプブロックは使わないので覚えておく。そこに乗れば後はゴールまで辿り着ける。ただ、最後で方向転換忘れのないように。スターを取りに行く時はちょっと時間がかかりそうだが、そんな難しい箇所にあるわけではない。 - 3-10
大量にタイマーブロック出現。まず足場となるブロックを出せばいいのだが、方向転換しようとすると同時にタイマーブロックが出てくるのを忘れないこと。ここも3-9と同じく、左下のジャンプブロックに着くまで一切乗らない。これがわかっていればゴールは目前だ。スターを取るなら、スターを取るための足場のみ出現させれば問題はないでしょう。
4-1~4-10 (ワールド4)
分裂する敵「コモリン」と、速度が変わる「ネバネバブロック」が登場。コモリンは分裂前に倒し、ネバネバブロックはピンク(通常速度)に保つのが基本です。スター回収では、横向きのトゲブロックに突っ込まないよう、方向転換のタイミングに注意が必要です。
- 4-1
コモリン初登場。近づくと4匹に分かれて散るので落ち着いて1匹ずつ除去していこう。それ以外は何も問題となるところはない。スターを取るなら、最初のひびブロックの上のスターは予め破壊!忘れると取れなくなる。また、ここも2-7の復習。スターを取るまでは足場を壊さない。ただ、マリオがひびブロックを完全通過してから壊さないと、タイマーブロックの先のスターを取れない。忘れないこと。 - 4-2
中段、上段のコモリンが一番のポイント。通る前に予め除去しておきたい。そうしないとやられる可能性がある。スターを取るならコインブロック地帯を1段ずつゆっくり降りる。ひびブロックの上にあるのも忘れずに。 - 4-3
ここは素早くコモリンを除去できるなら難しくはない。スターも道なりにいけば取れるところばかり。3つ目はいったん下に落として、また上がってこよう。 - 4-4
ジャンプ後に散ってくるコモリンには細心の注意をはらおう。散ってしまうのが嫌なら、ジャンプブロックに乗る前にいったん止めといてコモリンを先に除去することを優先的に。スターは左上のひびブロックの上のスターは、ふらついている間に取る。それが苦手なら予めフリップフロップブロックを出して落としておく。ある意味このほうが無難だと思われる。 - 4-5
スタートしてすぐにコモリンが散ってくるというシチュエーションから。スターの近くにある横向きトゲブロックには誤って突っ込まないように(特にヨッシー使用の時は注意)。スターを取ったらすぐに方向転換して、ぶつかるのを避けたい。このような箇所が2つあるので、スターを取る時は注意しておきたいところ。 - 4-6
コモリンはいつものところにいるので普通にやってれば問題ない。ただ、ここではスターを取るのがやや難しいところか。4つのうち3つはひびブロックの上に乗っている。乗っているところ以外を予め壊してタイマーブロックを出現さしてから壊して取る。この方法がいいだろう。取り逃すとうっかりタイムロスを招くので注意すること。 - 4-7
スターを全部取る時は最初のスターを忘れないこと。中段左のコモリンはジャンプすると同時に散るので、素早く対処したい。後は普通に対処してれば問題はないだろう。スターは、隠しブロックの先に1つ、フリップフロップブロックの隣に1つ。ここは、右のエレベーターに乗ってる時にフリップフロップブロックを出しておかないとそのまま落ちてしまう。注意しよう。 - 4-8
ネバネバブロック登場。緑の部分は歩くとスピードが低下する。最初の段はそのままにしといて、コモリンから先に除去しよう。ここのスターは4つのうち3つは横向きトゲブロックのお隣。エレベーターの上では、すぐ逆に方向転換しないと突っ込むので注意。右下のところはピンクに変えないと急に速度が変化して危険が伴う。すぐに変えること。 - 4-9
ネバネバブロックからのスタート。今度はウニボーが後ろから迫ってくる。でも、焦らずピンクにすぐ変えられれば何の問題も無い。スターを全部取る時は、スターを忘れないこと。左下のウニボーでは降りる前にピンクにすべて変えといて、ウニボーが左側に行ったのを見計らって降りる。スターを全て取る場合は、ちょっと時間がかかるかもしれない。 - 4-10
コモリンがやたら多いシチュエーション。左下の1UPキノコ×3へは足場となるひびブロックを壊してしまうともう取れない。取りたい時は壊すことないよう。最後のエレベーターでは左右からコモリンが同時に散ってくる。放っておくとミスしてしまう。ここは手前側1体ずつを除去すれば絶対に当たらない。不安なら2匹ずつにしてみよう。
5-1~5-10 (ワールド5)
火を噴く「ツボーン」は倒せません。ワンダで火の玉をクリックして消す、ツボーン本体をクリックして向きを変える、ブロックで火を防ぐ、といったテクニックが求められます。火の玉が地面に着いた瞬間を狙って下をくぐるなど、敵の攻撃リズムを読むことが大事になってきます。
- 5-1
ツボーン初登場。ツボーンは叩いても倒せないが、ここでは、ひびブロックを破壊してしまえば倒せるのでこれといって問題となる箇所は無い。スターもわかりやすいところにあるのでひびブロックを壊してキチンと取ろう。 - 5-2
スターを全部取る時は後方のスターを忘れることないよう。ここのツボーンも5-1と同じくひびブロックを壊せば倒せてしまうので、見つけたらすぐに破壊しよう。変わったのは縦向きが横向きになっただけ。 - 5-3
今度はツボーンの上にひびブロックナシ。つまり、倒せないのだ。ここではタイマーブロックのタイミングが鍵を握る。マリオが通る直前にタイマーブロックを出せば炎の玉を防げるので、タイミングよく!が重要。落ちる際には直前にタイマーブロックを出そう。 - 5-4
防ぐブロックが無いので、今度はタイミングがさらに要求される。ツボーンの炎の玉が地面に付いたらすぐに潜り抜けよう。スターを全て取るときはちと大変。一番左上のスターは隠しブロックの先に。ここはツボーンとの間隔がほとんど無いので慎重に潜ること。 - 5-5
今度は炎の玉地獄に追われる。ツボーンの炎の玉を未然に防げるかどうかが鍵となる。炎の玉を出してきたらすぐにタイミングよく消すこと。悪いと当たってしまう。画面中央では、ツボーンを1体ずつ通過していくこと。間違っても一気に降りてはならない。ツボーンが炎の玉を出した瞬間に降りよう。それを繰り返せば出来るはずだ。 - 5-6
ここもタイミング重要。ツボーンが炎の玉を出したらすぐにジャンプ!遅れると当たる可能性がある。とにかく素早く。ツボーンから降りる時も同様だ。炎の玉を出したらすぐに降りる。スターを取る時はひびブロックにある2つを忘れないこと。後は道なりにあるのでさほど問題は無い。 - 5-7
ツボーンとの間隔が狭いのでやりにくいステージだ。スターを取らないなら、ゴールするまでツボーンの下を潜ることはないので大丈夫だが、スターを取る時は必ず通る。炎の玉を出すのが若干早いので、タイミングがかなり重視されそうだ。 - 5-8
斜め向きツボーンが登場します。ここはゴール前のツボーンと最初のツボーンは反転しておく。1UPキノコを取りたい時はフリップフロップブロックを素早く出さないと取れないよ。スターを全部取る時はその下にあるスターを必ず取っておく。エレベーターに乗ってから気づくのはもはや論外。最後のツボーンはマリオが下に来た時に反転すれば大丈夫。 - 5-9
向きを反転させるタイミングが良ければ何の問題も無いステージ。上段、中段のツボーンは見えたら反転。後はマリオがツボーンの下に来たら反転する、で問題はないと思う。スターは全てひびブロックの上に。取る時は破壊忘れ無いよう。 - 5-10
最初のツボーンが最大のポイント。見えたらすぐに反転しないとやられる可能性が高い。エレベーターに乗るときは乗る直前に反転で構わないと思われ。途中隠しブロックがあるので、ショートカットが出来る。最後のツボーンはいったんマリオを左に行かせて、ツボーンの下に来たら反転させる、という感じがベスト。かな?
6-1~6-10 (ワールド6)
「スイッチブロック」と無敵の「ウニボー」が登場。スイッチブロックを切り替えてウニボーの動きを封じたり、足場を作ったりと、パズル性が一気に高まります。ウニボーが複数いる場面では、動きが同調するのを待って一気に飛び降りるなど、状況判断が必要になってきます。
- 6-1
スイッチブロックが初登場。このブロックは、出したら他のブロックも出るということを頭に入れておく。出すべき箇所と出してはいけない箇所があるのでよく考えていけば簡単にクリアは出来るであろう。 - 6-2
ウニボーが登場。ここのスイッチブロックは赤が青に変わっただけなので別に気にしない。ウニボーが上へ行くのを待ち、上に行ったら素早く潜り抜けよう。スターはマリオ程度なら取った後一気にウニボーを抜ける。怖がって待っていると、間隔狭いので逆にぶつかりやすい。 - 6-3
今度は赤と青両方出現する。赤を出すと青が消える。逆も同じ。最初のツボーンはもう落としておく。問題は最後のウニボー。ウニボーが上へ行ったらスイッチブロックを出して下に来るのを防ごう。これを3回繰り返せばOKだ。 - 6-4
2種類のウニボーが一番厄介なステージだ。最初のウニボーはエレベーターに乗る際に左側に行ったらすぐに乗る。後半の黄色ウニボーは間隔狭いので正確なタイミングが問われる。スターを取る時はウニボーの動きをしっかり把握していないと取れない。取る時は慎重に行おう。 - 6-5
ウニボーの多さにぞっとするが、そう焦る必要は無い。画面中央から一気に下まで落ちればもうゴールへ着いてしまう。ただ、スターを取る時は一番最初に上段のスターを取り、中央下の足場へ着地。そうしないと、全部集まる前にゴールしてしまう。 - 6-6
ウニボーと隣接しているひびブロックは必ず壊す。それでも幅が狭いのでかなり正確なタイミングが。少しでも遅れると当たってしまうところばかり。スターは全てひびブロックの上に。 - 6-7
ここでは、壊してよいブロックといけないブロックをしっかり見極めないとクリアは困難。エレベーターの隣のひびブロックは絶対に壊してはならない。ウニボーに接触する恐れがあるから。中段では、2匹のウニボーが同じ位置に来たら一気に飛び降りる。それまでは待っておく。ここもエレベーター隣のひびブロックは絶対壊さない。これが出来ればクリアは出来る。ただ、相当時間がかかるため、残りの時間に注意していこう。 - 6-8
赤と青のスイッチブロックの特性がわかっていれば、そう難しくないはず。マリオがふらついた瞬間にすぐ切り替えしていけば大丈夫。スターを取る時はやや大回りになりそう。 - 6-9
グルグル回っていく鬱陶しい感じ(笑)。ここで最大のポイントはウニボーが2匹いる箇所。ウニボーを上へ行かせる感じで1段ずつ慎重に降りていく。間違ってもウニボーの上に降りないよう。スターは最初の切り替え繰り返しを忘れると取り返しつかない。忘れないようにすること。 - 6-10
スイッチブロックの切り替えのタイミングが全てだ。スイッチブロックにぶつかる寸前で切り替えする必要がある。多少でも遅れると最悪、トゲブロックに落ちてしまう可能性もあるので、集中して切り替えていくこと。スターを取る時はやや時間がかかりそう。
7-1~7-10 (ワールド7)
膨らんだり萎んだりする「風船ブロック」がメイン。ブロックのサイクルを読んで進む必要があります。無理に一度に渡ろうとせず、安全なブロックで待機するのが堅実です。スター回収では、うっかり足場となるひびブロックを壊さないようにしましょう。
- 7-1
風船ブロックが初登場。しばらく膨らんでしばらくすると萎(しぼ)んでっていう感じだ。いつものように、ドドリゲスJr.は見つけたらすぐ除去。下段の風船ブロックは一気に渡らないように。途中で萎んだら大変なことになる。無理しないで2つずつが良いかも。これはスターを全部取る時に言える事。 - 7-2
ドドリゲスJr.はいつものように除去!風船ブロックは膨らんだ時に渡れるのでさほど問題となるようなところは無いだろう。唯一嫌なとこと言えばジャンプブロックで飛んだ先のドドリゲスJr.だろうか。 - 7-3
膨らみ、萎みが両方あるステージ。フリップフロップブロックがあるので問題になるようなところは無い。スターは比較的取りやすいので、風船ブロックの感覚がきちんとわかれば難しいとは言えないはずだ。 - 7-4
最初に1個渡って膨らむまで待つというのがやや鬱陶しい。中段、上段では上側が風船ブロックが膨らんでる時は通れないぞ。萎んでからなら通れる。スターを取る時はひびブロックを壊しておくのを忘れないように。忘れると取りに戻れなくなる。 - 7-5
ヨッシーを使用してる時は一気にゴールまで行けるので何も言うことはございません(笑)。それに比べ、マリオ、ピーチの場合はウニボーを通らないといけないと言うのが面倒くさい。でもウニボーをタイミングよく抜ければ大丈夫だろう。スターを取りに行く時はうかつにひびブロックを壊さない事。やってしまうと、一番右のスターを取れなくなる。 - 7-6
ドドリゲスJr.大量発生。最初、マリオを先に行かせないで落ちてくるのを待ってみよう。そうすると、下段にズラ~っと並ぶのでそれから一気に除去していくのが良い。そうしないと途中でやられる危険性が。スターを全部取る時は1つ目が勝手に上から落ちてくるのでそれを待ってから。これを見逃すとタイムロスを招く。 - 7-7
1段ずつ確実に下へ下へと降りていけばそう難しくない。スターを取る時は、予めひびブロックを壊して、一番下まで落として構わない。どっちにしろ一番下まで行くことになるから。 - 7-8
ステージ自体は難しくないが、スターを取る時と取らない時ではくっきり明暗が分かれる。うかつに変なところに降りてしまうとスターをとれなくなる恐れがある箇所がいっぱいだ。先を急いでいるとスターを取り逃しがち。取る時は注意して慎重に。 - 7-9
最初からかなり難しい場面。一番下の風船ブロックに着地するにはどのタイミングで降りればよいか、の正確さが要求される。少しでもずれてしまうとうまく着地出来ないので、時間がうんとかかるだろう。これは、タイムキノコでフォロー出来るので時間ギリギリまでかかっても心配いらない。ただ、スターを取る時はなおさら時間がかかるため、自信があるとき以外は取らないほうが賢明。 - 7-10
大量のひびブロックとフリップフロップブロックがあるステージだが、難しいと思ってはいけない。マリオが通るところのみを出現させたり、壊したりすればいい。ただ、スターを取る時は大回りが激しいので、時間がうんとかかる。壊してはいけないブロックもあるので慎重に行おう。
8-1~8-10 (ワールド8)
「グリグリ」が大量に登場。小さくしてやり過ごすだけでなく、ひびブロックを壊してマップ外に追いやったり、フリップフロップブロックで完全に閉じ込めたりと、状況に応じた対処が必要です。複数のグリグリは一箇所にまとめておくと扱いやすくなります。
- 8-1
グリグリは予め小さくしといてスピードダウンさせよう。マップ右側のタイマーブロックはいきなりの多さに戸惑うかもしれないが、足場をしっかり作ってジャンプブロックで上へ上へ行けばOKだ。スターを取るなら、2個目に注意。左下のグリグリが左側に移ったら飛び降りよう。 - 8-2
ここのグリグリも見えてきたらすぐに小さくしておこう。道なりに進んでいけば苦労はしないはずだ。スターを取る時は、グリグリの動きを良く見てから降りないと、ミスることもあるので注意して。 - 8-3
ここのグリグリも見えてきたらすぐに小さくしておくこと!それが出来ていればそんなに難しくはないであろう。スターを取る時は、やはりグリグリの動きを良く見てから降りること。スターにばかり追い縋っているとグリグリに当たってミスになる。まあ、8-2と言いたい事は同じ。 - 8-4
最初のグリグリは、小さくしてもよいが、マップ外に出しておくと楽。グリグリが上に行き始めたらひびブロックを壊す。これだけで、外に出せる。スターを取る時は、2つ目のひびブロックの上のスターがポイント。2匹のグリグリうを1箇所に小さくさせてからひびブロックを壊していくほうがいい。下段ではグリグリをフリップフロップブロックに閉じ込めてからが楽。 - 8-5
ゴールは目の前だが、実は背後にグリグリがいるので残念ながら行けません(泣)。つまり、後ろから迫ってくるので、ここは小さくする。スターを取らないなら、上段のグリグリは閉じ込めるだけでいいが、取る時はそうはいかない。中段の3匹のグリグリは1箇所にまとめておく。そうしないと取りずらい。左上のグリグリは上のフリップフロップブロックを消せばグリグリがマップから出てくれる。3、4つ目は、降りる位置をよく考えないともう1度回ってくるハメになる。 - 8-6
マップ右下に大量のグリグリが。ここでは、下まで来たら、左から4つは出しておいて一番右は空けておく。そうしてひびブロックを壊したら、この中に入れてしまう。小さくして、1箇所にまとめるとなお楽だ。スターを取る時は、さっきのような要領でいくと、1箇所にまとめる必要アリ。右側のジャンプブロックを使い、飛んだ先にさらに右のジャンプブロックを使えばスターまで行ける。ただし、グリグリの動きには注意しよう。 - 8-7
どのひびブロックを壊すかで混乱しやすいところ。上段のグリグリはマップ外に出すことは可能なので、右に来たら1つだけひびブロックを壊して、逆へ行かせる。これだけで出せる。問題は中段。あくまでも、右側にグリグリを寄らせてはならない。ミスになる危険性が高まるから。もし万一来てしまいそうだったら、グリグリを一定区間移動作戦を使おう。グリグリがいる近くのひびブロックをそれぞれ右左と壊せば(グリグリがいる場所が真ん中ならば、その1つ右、左と壊すの意)一定の区間の移動しかしない。下段では、グリグリをルイージ側に行かせてからゴールしよう。ここのスターは、些細なミスがとんでもないミスにつながるので、上級者でもない限りオススメは出来ない。 - 8-8
グリグリを小さくすればそんなに難しいとは言えない。ただ、スターを取るととなると、少し難度が上がる。グリグリ付近のスターはフリップフロップブロックで閉じ込めてしまう。動けなくさせてから取りにいくのが得策。 - 8-9
グリグリをマップ外に出すことに執着したほうが良いかも。普通にクリアするなら、マリオを閉じ込めておいてグリグリをマップ外に出すこと。それが終われば下に降りていき、ゴール前のグリグリをルイージ側に移動させてゴールする。スターを取るなら、ひびブロックをどのタイミングで破壊してぐりぐりを逆方向に行かせるかが重要になってきそう。 - 8-10
最後のステージながら、とても簡単。ただ、最初にグリグリがいるフリップフロップブロックを素早く出して閉じ込めておく必要がある。これを忘れるとミス率が上がり、致命傷だ。ここのスターもとっても簡単。取り忘れても、ジャンプブロックを使って戻れるので安心。
9-1~9-10 (ワールド9)
これまでのギミックが複雑に絡み合う上級編。特にウニボーの配置が厳しく、わずかなタイミングのズレがミスに繋がります。キャラクターの速度を考慮した精密な誘導が不可欠です。
- 9-1
上級ステージだけあって、最初からかなりの難関。ウニボーがたくさんいる地帯だが、前半はウニボーが下に行ったらタイマーブロックを出してそのまま渡ればいい。黄色ウニボーはきちんと降りるタイミングを分かっていれば大丈夫。エレベーターを登った後半部分は、1匹ウニボー通過したら、いったん待つ。2匹目のウニボーが上に行ってからすぐに抜ければマリオ、ヨッシーなら一気に抜けられるであろう。ピーチなら最後のウニボーを抜ける前にいったんWAITしよう(待とう)。スターは単純なところにあるので、難しくはない。一番下は、1UPキノコとタイムキノコとスターのトリオなので一番オイシイところだ。 - 9-2
またまたウニボーの大群。前半はタイミングさえ掴めば、抜けられるだろう。ただし、3段目は狭いので注意。中央の黄色ウニボーは一気に降りないように。ぶつかる可能性が高いからだ。ウニボーが左側に行ったらすぐに飛び降りる。また、それと同時にフリップフロップブロックも出しておくと楽。慎重に1段ずつ降りていこう。エレベーターから上がる際には、下から1つ目と2つ目は、必ずフリップフロップブロックより右側に寄せておこう。そうしないとエレベーターでやられる危険性が高い。スターを全て取る場合は、ゴール寸前で下に降りる必要がある。途中のスターも忘れないよう。 - 9-3
グリグリがいる足場を渡らないとクリア出来ないと思われがちだが、そうしなくてもクリアは出来る。一番左下のジャンプブロックまで頑張って行ってみよう。そこから2連ジャンプでグリグリのいる地域は通らないで済む。苦手な人はここから行ってみよう。スターを取る時は大回りが激しいのでちょっと時間がかかることとなる。 - 9-4
敵は一切いないが、何処へ行けばよいかで迷うところ。ここでは、一番左下のジャンプブロックを使っていけばゴールは見えてくる。スターを一切取らないなら、一番左下に来るまでジャンプブロックは使わないので、これだけ頭にいれておけば大丈夫だろう。スターを取る時は2、3回ジャンプブロックを使うことになる。 - 9-5
ちょっとしたミスがとんでもないミスに発展しやすいステージ。最初のウニボーはマリオがひびブロックを通過してから右側のひびブロックを壊す。先にやってしまうと降りるのに苦労する。通過して、マリオはその隣のひびブロックから降りよう。ただし、ウニボーの見極めも大切だゾ。1段下はうまくタイミングを合わせて降りるしかない。途中のグリグリは小さくしないで。グリグリは上へ追い出す用で、小さくすると大きなタイムロスを招く。グリグリがマリオがいる段まで来たら、すぐに降下。黄色ウニボーのところのひびブロック破壊は絶対忘れないで。 ここまで多少手こずってもタイムキノコがあるから安心。最後のウニボーは、マリオを一番左側から落とさせて、ウニボーがいるひびブロックを破壊するという感じで。スターを取る時は左下のひびブロックを壊さないこと。壊すと取れなくなる。間隔狭いので多少怖いかもしれないが慎重に。 - 9-6
ひびブロックは必ず壊さないとウニボーの下を抜けられない。後半部分はかなり間隔が狭いので、うまく抜けられるかが最大のポイント。一番最後の黄色ウニボーでは、マリオが近づいてきたらいったん後退して、という繰り返しで大丈夫だ。スターを全部取る場合、ウニボーとの間隔が無茶苦茶狭いところを通るので、自信がなければ諦めたほうがマシ。 - 9-7
まず、右下のウニボー地帯へ行く。ここでは、一気に通れないので、タイマーブロックで調整する必要が。大体でいいので、ほぼ動きを一定にしてからくぐろう。ちなみに、ここに来るまで一切ジャンプブロックを使うことがないので、無駄に乗らないように。スターを取る時も道なりにほとんどあるので乗ることがない。 - 9-8
ツボーンの炎の玉をうまく消すことが出来るかがポイント。マリオがツボーン近くまで来たら、炎の玉を消す準備を。一瞬でももたもたしてるとアウト。中盤のツボーンは炎の玉が地面に付いてから降りるでかまわないと思う。ただ、炎の玉の対処は素早く。終盤のエレベーターから上がってくるのも一緒だ。スターを取る時は、1つ目と2つ目は忘れないよう。2つ目は隠しブロックが存在する。 - 9-9
ツボーンとスイッチブロックの対処に終始するステージ。ツボーンが炎の玉を出したらすぐジャンプブロックに乗り、足場を変更する。すぐさま方向転換し、ツボーンから逃げよう。万一、炎の玉が来たら素早く消してしまおう。上段では、スイッチブロックの切り換えのタイミングがすべて。マリオがツボーンを通過する時に必ずスイッチブロックが出てること。出ていないとやられる可能性大。スターを取るなら、もう1段降りる必要アリ。ここでボ~っとしてると下まで落ちてしまい、ここまで来たのに元の木阿弥になってしまうよ。 - 9-10
問題となるのは右下のウニボーのみ。どんどん下へ下へと降りていき、フリップフロップブロックの下のジャンプブロックは無視。次のジャンプブロックに乗ろう。あとはタイムキノコの近くまで行き、そこから下へ降りる。ウニボーがいるひびブロックまで来たら壊して一気にジャンプブロックまで逃げよう。そして、また同じところに来てウニボーが左にいったのを見計らい、下りよう。今度はエレベーターに乗って左側のジャンプブロックに乗る。ジャンプしたら、ここで方向転換忘れるな。落ちたらまた最初からやり直しだ。スターはほぼ道なりなので問題ナシ。
10-1~10-10 (ワールド10)
最終ワールドにふさわしい超高難易度ステージ。複数の敵とギミックが同時にプレイヤーを襲います。特に10-8のゴール前は、ジャンプブロックにキャラクターを落とす間にウニボーをスルーさせるという神業的なテクニックが要求されます。
- 10-1
いきなり複雑な感じのステージ。まず、ひびブロックが6つある地帯まで行く。ここは左まで行っていったん後退する。ここでマリオを落とさないように左から順に壊していく。そして、ウニボーをスイッチブロックに封じ込めてしまおう。それで左上へ。ひびブロックを破壊した時にウニボーの位置がバラバラの場合は、1匹だけ調整してうまくあわせよう。スターを取る時はうんと遠回りするハメに。最初に全て壊さずに一番左を残して、下のウニボーが左に行ったところでスターを取りにかかろう。この時、すでにこのひびブロックは壊しておく。そして、もう一度降りる訳だが、今度は青のスイッチブロックに封じ込める。ここの2つは面倒なので、自信の無い人は行かなくてもいい。 - 10-2
左側にツボーンの大群。まず、一気にゴールへ行こうとすると倒しきれずにやられるので、いったん下へ行き、一部を倒しておこう。ただし、手前側を壊そうとすると炎の玉が飛んできて危険だ。手前側を壊すならエレベーターを通過した後で。でも、ここにはもう戻ってこない前提で。全部は倒しきれないので、出来るだけ壊せるだけ壊しておく。そして、下に降りるときに素早く残りを壊せるように、素早くマウスを移動させなければならない。 - 10-3
余計なジャンプブロックに乗っただけでとんでもないタイムロスになるところばかり。なので、ジャンプブロックに乗るときは慎重に。最初のジャンプは黄色ウニボーにも注意して。そして、右下のウニボーでは、下に行かせてからフリップフロップブロックをだすという感じでいい。エレベーターを渡って1つ目のジャンプブロック(フリップフロップブロックの真下)に乗り、タイムキノコ手前のひびブロックを破壊して落ちる。ここでフリップフロップブロックを素早く出してという感じ。出てこないと下まで落ちてタイムロスに。後は2回ジャンプブロックに乗ってクリアだ。ここは、スターを全て取るとなると一番左下のスターだけで時間を喰ってしまう。残りタイムに注意して取りに行こう。 - 10-4
ここは、普通にクリアするだけでもツボーンに向って勇気を出して行かなければならない。つまり、ツボーンの近くまで寄ってくるということ。まず、右側から降りてツボーン前のひびブロック壊さないようにすれば安全。真ん中のツボーンを抜ける時はうまくタイミングを見計らって。下段のツボーンは歩いてる時に炎の玉が来たら素早く消していく感じでいいかもしれない。スターを取る時はツボーンのギリギリまで持ってこないと取れない位置にある。取りたいなら慎重にマリオを持ってこよう。 - 10-5
最初のジャンプブロックに乗って一番左側に行く。そして一番下まで降り、黄色ウニボーが2匹いるところにあるジャンプブロックに乗り、その上のジャンプブロックに乗り、そして最後のジャンプブロックに乗っていけばクリア。ただし、スターを全て取るとなると、最初の黄色のウニボーで手こずるであろう。2匹同士がすれ違いになると同時に降りなければスターの位置まで辿り着かない。少しでもずれがあると当たってしまうので注意が必要だ。 - 10-6
嫌と言いたいほどにツボーンがかなりのクセ者。マリオがツボーンに来る前に炎の玉を消す準備をしておくこと。だけど、4匹連続してるので1匹だけに執着し過ぎると違うツボーンにやられてしまうので集中してかわそう。そして、斜めツボーンではもちろん違う方向に反転だ。そして1段ずつ降りていく。落ちる時にまた元に戻す必要がある。そうしないとエレベーターを上がる時にこちら側に炎が来て危険。これを3回繰り返そう。そして、エレベーターに登る時にもすぐツボーンのほうにワンダを置いてすぐ反転できるように。マリオが通過したらまた戻しておく。次のツボーンを変えた後でもいいので必ず変えておこう。そうすると危険性が少なくて済む。 - 10-7
マップを見た限りでは難しいと思いがちだが実はそうでもないのだ。スイッチブロックにグリグリを封じ込めれば全てのグリグリが封印されるから。スターを取る時も多少時間はかかるが、グリグリを動かす必要性が無く、非常にスターを全部取るのも簡単なのだ。 - 10-8
最難関って言ってもおかしくないステージ。左上の黄色ウニボーでは、破壊したら右に去るのを待つ。そしてウニボーがいた位置にまでマリオを持ってくる。それから下までダイブ。今度はネバネバブロックの対処。予めピンクに変えといていく。話はそれから。ただ、いっぺんに変換出来ないので残りは、そちらに集中して変換。ゴール寸前の黄色ウニボーでは、マリオをジャンプブロックに落とし、その間にウニボーを右へスルーさせるという超高度なテクニックが必要になる。丁度ぶつかる寸前に落とせるようにすればよいのだが、かなり難しいので予めふらついてから落ちるまでの時間を見極めてから挑戦するのが良いかもしれない。スターを取る時は最初のツボーンを倒してしまうと全部取ることが出来ない。最初が肝心と言っても良いだろう。 - 10-9
グリグリの多さにぞっとするかも。このグリグリはどれを見ても一まとめにしておかないと一切のクリアが出来ない。大体でいいから一まとめにすることに全力を。ただ、一まとめに執着し過ぎるとその段のグリグリが迫ってきてやられる可能性がある。一まとめの作業をしつつ、その段のグリグリの動きを良く見てやっていくことが重要。特にスターを取る時はゴール寸前でまたスタートに戻らないといけないので時間が喰う。 - 10-10
あれもこれも見ても難しい感じのマップ。最初のツボーンはLEVEL5と同じ要領で行けばよい。左上のグリグリ2匹はマップ外に出す。ここではひびブロックの使い方がすべてだ。その真下のグリグリは一まとめにして左側のフリップフロップブロックに封じれば大丈夫。右下のグリグリがここ最大のポイント。このグリグリ4匹すべてをマップの一番左に持ってこないと絶対にクリア出来ない。ジャンプブロックにマリオをピョンピョン飛ばし続け、左から順に壊すこと!逆から壊したりすると、最後のエレベーター付近に長い間ず~っといることになってしまい、こうなると、前半の対処が素早くない限りかなり高確率でタイムアップに。また小さくしてもならない。こうなると左側へ移る時間がうんと長くなるのだ(小さい状態でエレベーター付近に行ったらなおさらだ)。この2つは押さえておかないとクリアは絶対に出来ない。
EX-1~EX-10 (エクストラワールド)
全100ステージクリアで解放される隠しワールド。もはやパズルというより芸術の域に達したステージ設計で、全てのテクニックと知識、そして不屈の精神が試されます。クリアできたら真の「マリオとワリオ」マスターという感じです。
- EX-1
クリアするだけならグリグリだけの対処で大丈夫だと思われる。上段グリグリは、隠しブロックを予め出しておいて隠しブロックを上へ行き始めたら消してしまう。こうすればマップ外に追いやれる。ゴールを目指す時は、一番左側から降りてその下段の4匹グリグリを一まとめにして降りよう。あとは下へ下へ降りていき、隠しブロックを出してゴールまで向おう。スターを取る場合はグリグリの対処が増えるので残り時間は注意して。 - EX-2
ドドリゲスJr.が多いので鬱陶しい感じだが、これは見えたら除去していい。ただ、問題なのはどのルートを通るかだ。まず、右下の下から2段目へ行ってみる。それでジャンプブロックに乗り、左へずっと行き、先のジャンプブロックに乗る。この先は一切ジャンプブロックには乗らず、ルイージの真上まで来れればクリア出来る。普通にクリアするならジャンプブロックは2回だけ乗る。スターを取る場合は大回りが激しく、スタートに戻されるところがある。タイムキノコもあるので取る際は慎重に。あと、取るなら無駄なジャンプブロックには乗るな。 - EX-3
4-9とほぼ同じシチュエーションだが、ネバネバブロック、さらにウニボーが迫るだけでなく、コモリンがいるのが厄介だろう。先にコモリンを除去し、素早くピンクに変えてしまえ。下段コモリンは余裕があれば除去しよう。2つ目のコモリンも同様に先に除去してから素早くピンクに変換。下段はコモリンが散ってきたら後退しても大丈夫なので、ネバネバブロックにいる段階で無理に倒す必要はない。最下段のグリグリは小さくすれば当たり判定が無くなるのでタイマーブロックを出すと同時にグリグリを小さくしつつ、ゴールを目指そう。 - EX-4
ウニボーがやたら多いステージ。ここはひびブロックに挟まっているウニボーをすべて動かさないとクリアは出来ない。まず、中央の縦ウニボーから。ここは、ひびブロックを破壊したら、フリップフロップブロックに封じ込めて問題はない。その前に一番右側の横ウニボーを動かそう。次に、左下の横ウニボーを動かす。そして、動きをよく見ながら左側のエレベーターへ。ジャンプブロックに乗るときも動きをよく見て。これで左上に来るはずだ。そうしたら、ゴール前のウニボーを動かすため、全てのひびブロックを壊すまで先に行かない。1個でも忘れると自動的にミス確定。ここまでやったら、一番右側に挟まっていた横ウニボーまで行く。左へ行ったらマリオを落とし、右へ。間隔狭いので素早く!ジャンプブロックに乗ると、スタート地点の1段下に来る。すれで、また下に落ちて先のジャンプブロックに乗る。乗ったら、右へ方向転換すること!(ここ重要。忘れるとまた最初に戻っちゃう)そして左側のジャンプブロックに乗り、ウニボーが右側に行ったら素早くエレベーターに乗ろう。ゴールまでやたら時間かかるので、終始集中してやる必要がある。特にスターを取る時は、タイムキノコが無いので全部回収は上級者でなければ・・・ - EX-5
前半のツボーンを通り抜ける際は、炎の玉に当たらないよう、ワンダをツボーンまで持ってくる。次に、右下までマリオを持ってくると3匹斜めツボーンが並んでいるところに着く。いつも通り、マリオが真下にきたら変換する。左下のジャンプブロックに乗るときは、ウニボーがひびブロックに当たる寸前にマリオをふら付き始める形を取ろう。そしてすぐに破壊する。そうすれば右に行って落ちるのでこれで行ける。間違っても無駄なジャンプブロックに乗って元に戻ることのないように!戻ってしまうと左下のウニボーで確実にミスる。 - EX-6
ウニボーがやたらめったら多いステージ。まず、右上のエレベーターまで頑張っていってみよう。上段の6匹いるウニボーでは、大体でいいので、ほぼ同じぐらいの位置にウニボーをタイマーブロックで調整しよう。つまり、9-7の応用ってところかな?それ以降のウニボーはきちんと動きを良く見てタイミングよく通り抜けること。中段の4匹ウニボーは、動きをここも調節しながらいくと行きやすい(やらなくてもタイミングよく落ちれば行けないことでもない)。注意すべき点はそんなところ。スター全回収の時には、下段の黄色ウニボーが曲者だ。ウニボーに当たる寸前ギリギリまで近づいて一気にジャンプするのだ。プロ級の腕でもなければおそらくやらないほうがよい。 - EX-7
グリグリとツボーンが大量に。まず、グリグリはひびブロック壊しでマップ外に追いやること。上に行き始めたらすぐ壊せばマップ外まで出せる。3匹いるので、同じ事を繰り返そう。その後は、ツボーンがいるひびブロックを全て壊して倒してしまおう。下段のツボーンも同じように、中段を歩いている途中で壊していけば、とても楽に通れる。あとは、タイマーブロックを出して渡るだけ。スター全部取る時はそんなに難しいところにはないので、最後のスターの上のひびブロックはトゲブロックに落とさなければOK。 - EX-8
斜めツボーンがほぼメインと言ってよいと思われるマップ。スタートと同時にツボーンの向きを変えて、エレベーターを上ったらまた元に戻しておこう。10-6の復習だ。ツボーンがエレベーター側に向いてる時は向きをすぐに変えて、上ったらすぐ戻すという形だ。マップ中央のウニボーは、隣のフリップフロップブロックから降りて、ウニボーが下に降りてくるのを待つ。そして、降りてきたら、フリップフロップブロックに封じ込めればOK。そして、またスタートと同じツボーンのところを通過していき、ウニボーがいた地帯を通る。近くのツボーンは、すぐに向き変更!タイマーブロックがあるところは、ウニボーが迫ってきたら、タイマーブロックを出して、逆へ追い返せばよい。あとはウニボーに当たらぬよう、ゴールまで誘導しよう!スターを全部取る時は、ツボーン地帯を3回通る形となるので、残りタイムには十分気をつけよう。ちなみにこのマップのタイムキノコは全マップ中、最多の3つ。 - EX-9
隠しブロックとドドリゲスJr.が大量出現。隠しブロックを出したり消したりしながら、進めていかなければならない。ドドリゲスJr.は見えたらすぐ除去すること!前にも書いたが。隠しブロックは最初に出てるだけが全てでないので、ありそうだと思った箇所は出してみること。まず、左下の隠しブロックが出てる足場まで行ってみよう。次に、エレベーターを使うこと。その右隣のジャンプブロックに乗り、右端に行ってまたジャンプブロックに乗り、すぐ左のジャンプブロックに乗ればクリアだ。 - EX-10
大量のひびブロックをグリグリで構成されてる。予め言っておくと、足場となるひびブロックは絶対に壊さないよう…。最初からやりなおしになる。まずは、左側のグリグリ3匹を同じ方向に動かして、トゲブロックへ3匹とも行かせるように頑張ってみよう。グリグリは、一まとめにするとやりやすいかも。あとは足場を壊さないように左上へ行く。まだ、エレベーターは上らずに、手前側のグリグリをマップ外に追いやる。そしたら、上って次のグリグリをマップ外に出す。次からが難しい。一番右側のグリグリを大きいひびブロックを上り始めたらすぐ壊して、その隣にいたグリグリは小さいひびブロックで出せばよい。これらに失敗すると、クリアが不可能になってしまう。なので、気を抜くことないよう。