ドラクエ1|序盤が楽になる攻略ガイド【リメイク】
HD-2Dの美しいグラフィックで生まれ変わった『ドラゴンクエストI』。この記事では、リメイク版『ドラゴンクエストI』の序盤を効率的に、そして有利に進めるための攻略情報をまとめています。冒険の準備から、知っておくと便利なシステム設定、そして序盤とは思えないほど強力な装備の入手方法などを詳しくご紹介します。
まず最初に(システム設定)
冒険に出る前に、まずはシステム設定を見直しましょう。ちょっとした設定変更で、プレイの快適さが格段に向上します。
- 難易度設定を活用しよう: リメイク版には「楽ちんプレイ」という難易度が用意されています。 このモードではHPが0になっても倒れません。RPGが苦手な方はもちろん、「序盤から強力なアイテムを安全に集めたい」という方にもおすすめです。強敵が出現するエリアも簡単に攻略できるため、後述する強力なアイテムの早期入手が可能になります。
 - バトルスピードは「超はやい」に: メニューの「さくせん」からバトルスピードを変更できます。レベル上げやゴールド稼ぎを効率的に行うために、戦闘スピードは最速の「超はやい」に設定しておくことを強く推奨します。
 - ガイド機能をオンに: 次にどこへ向かうべきか迷ったら、「目的ガイドテキスト」と「目的地マーカー」をオンにしましょう。マップ上に次へ向かう場所が表示されるため、ストーリー進行で迷うことがなくなります。
 - ダッシュ設定を「きりかえ」に: 便利機能からダッシュを「きりかえ」に設定すると、ボタンを一度押すだけでダッシュ状態を維持できます。長押しする必要がなくなり、フィールド移動のストレスが軽減されます。
 
より詳しいおすすめ設定や、ゲームプレイ前に確認しておきたい引き継ぎ要素については、下記のページにまとめています。
序盤の基本的な立ち回り
まずは町で準備を整える
最初の町「ラダトーム」では、冒険の必需品を購入しましょう。
- どくけしそう: 序盤の敵には毒を持つものもいます。毒状態は地味にHPを削られるため、いくつか常備しておくと安心です。
 - キメラのつばさ: 一度訪れた町へ瞬時に戻れる便利なアイテム。主人公がルーラを覚えるのはレベル13なので、それまでは特にキメラのつばさが重要なアイテムとなります。ダンジョン内からも脱出できるため、緊急時にも役立ちます。
 - ステテコパンツ: ラダトーム城で「ステテコパンツ」を入手できます。これは旅人の服よりも防御力が高く、序盤の装備として役立ちます。
 
見逃し厳禁のポイント
フィールドやダンジョン、町の中には貴重なアイテムやゴールドが隠されています。隅々まで探索することを心がけましょう。
- キラキラ光る場所: フィールドに落ちている「キラキラ」からは、役立つアイテムや装備品が手に入ります。マップには表示されないため、見つけたら積極的に調べましょう。
 - タルやツボ、宝箱: 町やダンジョンにあるタルやツボ、宝箱は必ず調べましょう。ゴールドやアイテム、時にはステータスを永久に上昇させる「たね」系の貴重品が手に入ることがあります。
 
戦闘のコツ
敵は複数で現れることが多いため、効率よくダメージを与えることが重要です。
- グループ・全体攻撃を活用する: 主人公がレベル4で覚える呪文「ギラ」は、敵グループにダメージを与えられます。また、後述する「トゲのムチ」や「やいばのブーメラン」といった武器もグループ攻撃が可能で、序盤の戦闘を大いに助けてくれます。
 - 「にげる」も立派な戦略: 敵が多く出現した場合や、明らかに格上の敵と遭遇した場合は、無理せず「にげる」を選択しましょう。特に序盤は一つのミスが全滅に繋がります。
 
カンダタ戦
岩山の洞窟に入るとすぐにカンダタ戦が始まります。通常難易度ではレベル10程度が推奨されます。カンダタ子分がホイミを使ってくるため、デインなどの呪文で素早く処理することが重要です。もし苦戦するようであれば、妖精の隠れ里で「ヒャダルコの巻物」を拾っておくのも一つの手です。妖精の隠れ里では「妖精の剣」も入手できます。「妖精の剣」は盗賊の鍵なしで取れるため、カンダタ戦の前に立ち寄って入手しておくといいかもしれません。
ようじゅつし戦
カンダタ撃破後には「ようじゅつし」との戦闘があります。このボスはマホトーンを使ってくるため、戦う前からマホトーンを使えるように準備しておくのが良いでしょう。相手もマホトーンを使ってくるので、「やくそう」を持たせておくことが重要です。ソロプレイでは運の要素も絡むため、注意が必要です。
序盤で入手したい最強アイテム
ここからは、序盤で入手可能な強力アイテムをご紹介します。難易度を「楽ちんプレイ」に設定すれば、これらのアイテムを比較的安全に、冒険の初期段階で入手可能です。
トゲのムチ
- 効果: 敵グループをまとめて攻撃できるムチ。ブーメランよりは攻撃範囲が狭いですが、スタート地点から比較的近い場所で入手できるのが魅力です。MPを節約できるため、手に入れておくことをおすすめします。
 - 入手場所: スタート地点から見て右上にある島の秘密の場所。タルの中から入手できます。
 
てんばつの杖(裁きの杖)
- 効果: 非常に高い攻撃力を誇る武器。さらに、道具として使用すると呪文「バギマ」の効果を発揮し、敵グループに大ダメージを与えられます。攻撃と魔法の両面で活躍する、序盤最強候補の武器です。
 - 入手場所: ドワーフの洞窟から南下し、橋を渡った先にある毒の沼。その中にある「キラキラ」を調べることで入手できます。
 - ポイント: 周辺の敵は非常に強力ですが、「楽ちんプレイ」なら安全です。ノーマルで挑む場合は、事前にセーブし、敵との遭遇を避けながら慎重に向かいましょう。「ふこうのかぶと」も同時に手に入ります。
 
やいばのブーメラン(刃のブーメラン)
- 効果: 敵全体にダメージを与えられるブーメラン。複数の敵が当たり前のように出現する本作において、その殲滅力は絶大です。序盤で手に入れれば、レベル上げが劇的に捗ります。
 - 入手場所: マップ右側の砂漠地帯にあるヤシの木の根元。毒の沼地の洞窟を抜けた先にあります。もう一つはリムルダールの右上にある秘密の場所で、ヤシの木の下を調べることでも入手可能です。
 
はやてのベスト
- 効果: 守備力だけでなく、キャラクターの行動順に影響する「すばやさ」も上昇させる非常に優秀な防具。敵より先に行動できる確率が上がるため、戦闘を有利に進められます。
 - 入手場所: 「やいばのブーメラン」が入手できる砂漠から、さらに南下した島にある秘密の場所。ツボの中を調べることで入手できます。
 
はやてのリング
- 効果: 素早さを上げるアクセサリー。「はやてのベスト」と組み合わせることで、さらに先手を取りやすくなります。攻撃は最大の防御、という言葉を体現できる重要アイテムです。
 - 入手場所: マップ左下の砂漠地帯にある「キラキラ」した場所で入手できます。
 
祈りの指輪
- 効果: 使うとMPを回復できる指輪。MP消費が激しい序盤において、MP回復手段は非常に貴重です。壊れることがありますが、持っているだけで冒険の安定感が大きく増します。
 - 入手場所: 雨のほこらの1階、左下の中心部を調べることで入手できます。
 
はがねのムチ
序盤の装備品は基本的に購入しなくても良いですが、マイラで売られている「はがねのムチ」は非常に強力です。4400ゴールドという値段ですので、これを目標にゴールドを貯めるのがおすすめです。
なりきんベスト
ガライの北の家で「なりきんベスト」を入手できます。これは敵を倒した時のゴールドが増えるだけでなく、守備力も高いため、序盤の装備として非常に優秀です。
「ちいさなメダル」を集める
序盤で小さなメダルを集めておくと、その後の攻略が非常に楽になります。以下に主な入手場所をまとめます。
- ロトの洞窟の地下2階の左下:1枚目
 - 雨のほこらに向かう途中の忘れられた廃墟:2枚目
 - マイラの道具屋の壺:3枚目
 - マイラの温泉の壺:4枚目
 - 雨のほこら:5枚目
 - ガライの左下:6枚目
 - 西の秘密の場所:7枚目
 - 街道の宿屋:8枚目
 - 岩山の洞窟:9枚目
 - ラダトーム城:10枚目、11枚目、12枚目
 - 旅人の教会:13枚目
 - ドムドーラの南の秘密の場所:14枚目
 - ドムドーラ:15枚目
 - 沼地の洞窟:16枚目、17枚目
 
メダル王の城でアイテム交換
メダル王の城では、集めた小さなメダルと引き換えに強力なアイテムを交換できます。
- ビーストモード:メダル10枚で習得。
 - ふしぎなボレロ:メダル12枚で習得。守備力が高く、効果も優秀です。
 - ドラゴンシールド:メダル15枚で習得。耐性も高く、一気に強化が完了します。頭装備がない場合は、ここで売られている「風の帽子」もおすすめです。
 
その他(小ネタなど)
最後に、知っておくとさらに冒険がスムーズになるTIPSをいくつかご紹介します。
- 巻物はすぐ使う: 探索で手に入る「巻物」は、使うと新たな呪文や特技を習得できます。持っておくメリットはないので、入手したらすぐに使いましょう。なお、ガライの家で「ドラマナの巻物」を回収できます。
 - 「たね」系アイテムは惜しまずに: 主人公のステータスを恒久的に上げる「ちからのたね」などは、本作では主人公一人しかいないため、入手次第すぐに使ってしまいましょう。
 - 名前は後から変更可能: 主人公の名前は、ストーリーを少し進めて行けるようになるメダル王の城にいる「命名神官」に話しかけることで、いつでも無料で変更できます。