『牧場物語 Let’s!風のグランドバザール』の序盤の攻略についてです。このページでは、知っておきたいことや効率的な進め方、序盤から役立つ攻略のポイントなどをまとめています。
基本的な流れ
- 主人公の見た目を決める
ゲーム開始時に顔立ち、肌の色、目の色、髪型、髪の色、ひげ、ボイス、体型、服装などを設定します。見た目以外のプロフィール(名前、性別、誕生日、牧場の名前)はゲーム開始後に変更できないため注意しましょう。見た目は自宅でいつでも変更可能です - バザールの出店について説明
バザールは物語の重要な要素です。出店や利用について説明を受け、ゲームの目的を理解したいところです - 自宅でできることの説明
カバンの整理、クローゼットでの見た目変更、花びんや棚、ラジオなどの調査、ベッドでの休憩、そしてセーブの方法を学びます。セーブは+ボタンのメニューから行うほか、自宅のベッドで寝ることでもオートセーブされます - 農作で畑作業を進める
畑を耕し、種をまき、水やりをして作物を育てます。これが牧場生活の基本となります - 動物を飼って育てていく
動物の飼育は早めに始めましょう。ウシやニワトリ、ヒツジなどの動物を飼育し、エサやりやブラシ、だっこでお世話をして、ミルクや卵などの副産物を手に入れましょう! - 採取で材料集め
草、花、岩、木、鉱石などを採取し、材料を集めます。これらは道具の強化や加工、料理などに使えます。特に銅は道具の強化に役立つため、毎日採取ポイントで集めるのがおすすめです - 住人と交流する
町の住人たちと積極的に交流し、仲良くなることでイベントが発生したり、恋愛・結婚に発展したりすることもあります - 住人のお願いをクリアしていく
住人からのお願いは、ゲームの進行や親密度の向上、バザールへの新しいお店のオープンにつながる重要な要素です。積極的にクリアしていきましょう
攻略のポイント
効率よく牧場生活を進めるために、序盤などから意識したいポイントを以下にまとめました。
牧場生活
- 農作物のお世話をする
畑の作物には毎日水やりと肥料をあげましょう。水は成長に、肥料は品質上昇に影響します - とにかくかぶを量産する
序盤の畑仕事では、Shopムーチョで購入できるかぶの種を大量に購入し、かぶを量産するのがおすすめです。収穫したかぶは自宅のキッチンで「かぶのサラダ」を作成し、バザールで売却することで効率的にお金を稼げます - 他の作物はレシピを習得してから
かぶ以外の作物は、序盤ではレシピや他の材料が不足しがちです。ある程度レシピが揃うまではかぶの生産を優先しましょう - 動物は毎日お世話する
飼っている動物には毎日エサをあげましょう。ベルで呼ぶ、なでる、だっこや道具でふれあうなどもすれば、副産物の品質が向上し、より高値で売れるようになります - 風車を稼働させる
風車でのアイテム作成には時間経過が必要です。常に製造ラインが稼働している状態を保ち、効率的にアイテムを加工しましょう。加工したアイテムはバザールで売却することもできます - カバンの拡張&倉庫の拡張
物が持てなくなると、採集や農作業の効率が大幅に低下するため、カバンと倉庫の拡張は優先度が高いです。なお、カバンと倉庫の拡張は、土曜日に開催されるバザールでしか行えません - カバンの拡張&倉庫の拡張
物が持てなくなると、採集や農作業の効率が大幅に低下するため、カバンと倉庫の拡張は優先度が高いです。なお、カバンと倉庫の拡張は、土曜日に開催されるバザールでしか行えません
ゲーム序盤で手に入らない道具(カマ、ハチェット、ブラシ、毛刈りばさみ、乳しぼり器、釣り竿)や、ジャンプして滑空できるグラインダーなどのアイテムは、焦って探す必要はありません。日数が経過するとイベントが発生し、自動的に手に入るようになります。
住人交流
多くの住民が登場しますが、毎日全員に話しかけるのは大変です。範囲挨拶機能などを活用して、無理のない範囲で交流しましょう。
- 範囲挨拶機能
近くにいる複数の住民に一度に挨拶できる便利な機能があります。これを活用しましょう - できるだけ毎日全員と交流する
住人の親密度は1日1回交流することで上昇します。序盤から毎日全員と交流することで、効率よく親密度を上げられます。挨拶だけでも親密度は上がりますが、挨拶よりも会話の方が親密度の上昇量が大きいです。時間に余裕できたら、多くの住人と会話を交わしましょう - 住人からのお願いは早めに達成する
親密度が一定まで上がるとお願いが発生し、達成するまで親密度の上昇がロックされます。特にバザール会場で発生するお願いは、新しいお店のオープンにも関わるため、早めに達成しましょう - 誕生日のアイテムを用意する(イベント用も)
時間に余裕があるうちに、カレンダーで今後のイベントや誕生日を確認し、必要なアイテムを日頃から準備しておくことで、直前になって慌てることを避けられます - コロボックルの「おすそわけ」
コロボックルたちに採集物などを「おすそわけ」することで、採集物の品質が上がります。品質が上がると、住民からのおねがいごとをクリアしやすくなります。おすそわけをすることでハッピーエナジーが溜まり、コロボックス、グライダー、力の木の実などの貴重なアイテムと交換できるようになります
住民情報画面では、各キャラクターの好きなものや嫌いなものが記載されています。「香りの良いものが好き」「甘いものが好き」「ピクルスが苦手」など、具体的なヒントが書かれているため、プレゼント選びの参考にしましょう。会話を通じて、さらに詳しい好物情報を聞けることもあります。
探索
- 雑草・花・岩・丸太をとにかく集める(採取・採掘)
雑草(肥料)、花(香水)、岩(道具強化、石材)、丸太(道具強化、木材)は序盤から大量に必要になります。牧場作業や交流が終わった時間は、とにかく素材集めに使いましょう!肥料の材料となる雑草は大量に必要なので、見かけたら採取しておきましょう - 虫の採取
走って近づくと逃げられてしまうため、スティックを優しく倒して忍び足で近づきましょう。蝶などの飛んでいる虫はジャンプして捕まえる必要があります - 地面が少し盛り上がっている場所
見つけたらクワで耕しましょう。メダルなどのアイテムが手に入ります。メダルは1つ100Gで売却できます - 道具は早めに強化する
カマやハチェットなどの道具を強化すると、1回で採取できる範囲が広がり、作業効率が大幅に向上します。素材が集まり次第、優先的に道具を強化しましょう
バザール
牧場物語シリーズでお馴染みの『出荷箱』がないため、育てた作物や手に入れたアイテムは基本的にバザールで売却することになります。そして、バザールに参加しないと、ゲーム内のイベントやストーリーが進行しません。バザールは毎週土曜日に開催されるため、必ず参加しましょう!
- かぶのサラダを大量に売る
序盤のバザールでは、コストパフォーマンスに優れた「かぶのサラダ」を大量に売却して資金を稼ぎましょう。倉庫を圧迫するアイテムも積極的に売って構いません - 鮮度と季節の関係
春のうちはアイテムの鮮度が落ちにくく、売れ残っても次のバザールで新鮮なまま売ることができます。しかし、夏になると傷みやすくなるため、注意が必要です - かばん、倉庫、畑を強化する
バザールのウィルバーのお店では、かばんの収納数、倉庫のアイテム収納数、畑の広さを強化できます。これらを強化することで、アイテムの保管や作物の生産量、バザールでの販売効率が大幅に上がるため、最優先で強化するのがおすすめです - お金があるなら動物を買う
かばんや倉庫、畑の強化を終えてお金に余裕ができたら、バザールのラモンのお店で動物を購入しましょう。動物の種類が増えることで副産物も多様になり、料理の幅やバザール運営の効率が向上します - フェリックス町長から「極意」を学ぶ
バザールの日にフェリックス町長から「極意」を学ぶことで、ダブルジャンプや種まき・収穫範囲の拡大など、牧場生活に役立つスキルを習得できます
お店
作物や採集物はお店でうることもできますが…、お店はあくまで緊急時の利用に留め、基本的にはバザールで販売しましょう。バザールのランクアップは、新しいアイテムの解放や物語の進展に直結するため、とても重要です。
GUTS回復
GUTS(体力)は、採取や道具の使用で消費されます。毎日GUTSをギリギリまで使って採取や採掘を行いたいところですが、序盤は料理の種類が少なくGUTS回復手段も限られています。回復手段は下記の通りです。
- 料理を食べる
自宅のキッチンで料理を作り、食べることでGUTSを回復できます。料理によっては移動速度アップなどの特殊なバフ効果が付与されることもあります - お風呂に入る
自宅のお風呂に入ると、GUTSが半分以上回復します。ただし、一度入るとしばらく(ゲーム内時間で約30分)は入れなくなるクールタイムがあります - 花瓶の水を替える
自宅の花瓶に花を生けて水を替えることで、ごくわずかですがGUTSを回復できます
アイテムの鮮度
作物や花などのアイテムには「鮮度」の概念があり、鮮度が良いほど売値が高くなります。鮮度管理のポイントは以下の通りです。
- 季節による変化
季節によってアイテムの傷みやすさが異なります。夏は特に傷みやすいです - 倉庫の活用
アイテムは自分で持っているよりも倉庫に保管した方が傷みにくくなります。倉庫をアップグレードすると、さらに傷みにくくなります - 料理で鮮度回復
傷んでしまったアイテムも、料理の材料として使うことで、完成した料理の鮮度は「新鮮」に戻ります。加工品は基本的に元の材料よりも高く売れるため、傷んだアイテムを無駄にしない有効な手段です
その他
- 手紙などで手に入る新しい料理
一度食べればレシピを覚えられるため、自分で作れるようになります。特に序盤は資金が重要なので、高値で売れる料理は売却してもいいかもしれません - ナマモノの手紙
フェリックスなどから手紙で送られてくるアイテムは、受け取るまで鮮度が落ちません。手紙の状態で保管しておけば、鮮度を気にすることなく必要な時に受け取ることができます
気を付けたいこと
- GUTS(体力)の管理
道具の使用や採取、釣りなど、様々な行動でGUTSが減少します。GUTSが不足すると行動が制限されるため、料理を食べる、お風呂に入る、ベッドで寝るなどでこまめに回復することを心がけましょう。特に序盤は回復手段が限られるため、毎日GUTSを使い切るように意識しつつも、回復手段を確保することが重要です - わざと川に落ちる
過去の牧場物語シリーズでは、川に落ちることでポケットにアイテムが入ることがありましたが、今作でその仕様はなくなっている様子です - 夏の天候と鮮度
夏は強い日差しで作物の鮮度が落ちやすくなります。また、大雨や台風などの天候の変化にも注意が必要です。作物が被害を受けたり、行動が制限されたりする可能性があるため、天気予報を確認し、対策を立てておきましょう - 動物のお世話の継続
飼育している動物は毎日お世話をすることで副産物の品質が上昇します。お世話をサボると品質が高くなるのが遅れるため、毎日欠かさずエサやりやふれあいを行い、愛情を注ぎましょう - 季節ごとの作物の変化
四季によって育てられる作物や収穫できる山の恵みが異なります。季節に合った作物を育てることで、効率的な牧場経営につながります - セーブについて
ゲームの進行状況は、+ボタンでメニューを開いて手動でセーブするか、自宅のベッドで寝ることによるオートセーブで保存されます